クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[688] [689] [690] [691] [692] [693] [694] [695] [696] [697] [698]


そろそろ気温が下がってまいりました。
昨日は雨が強く(被害が多大な地域の方、お見舞い申し上げます。)
寒いくらいだったので、初めて保冷剤を入れないで発送したところ
無事届いたのでホッとしたところです。



ミヤマの幼虫や若齢で発送させていただく案件は
もう少しのあいだ保冷剤を入れて発送しますけど
他の種類については保冷剤なしで発送が多くなると思います。



一応ですね、一時保管(コンビニや郵便局)の室内温度や
中継時の車内(庫内)の温度は想定して保冷剤を入れる入れないを
決めているのですが、もし落札していただいて心配な方は
取引ナビからご連絡ください。
これ・・・出品時には書かないので当ブログを読まれている方限定
になります^^)
あと落札後プライバシー配送とはいえ、都道府県名までは分かるので
配送期間が2日以上かかる方は今まで通り保冷剤入りで発送させていただきます。



これからは保冷剤ではなく簡易カイロを入れるようになってきます。
空輸が必要とされる地域の方は簡易カイロは飛行機内に持ち込めないので
ご注意願います。ボクが出品している種類で極端な寒さに弱いのはネブト。
これからの季節は出品も控えますので、ネブトファンの方♪
暫しお待ちください。



ネブト以外は急激に寒くならない限り、ほとんど大丈夫な種類ばかりなので
ご心配は少なくて済むと思います。

そろそろですね^^)成虫も残り少なくなってきたので
もし気になる個体がございましたらお早めがよろしいかと
思います^^)あと当ブログからリクエストもお受けいたします。
こんなのを出品してほしいなどございましたらコメント欄に
書き込んでください。直接のお取引は今まで通り私信での
お取り扱いとなります。これは時の運なのですが
ヤフオクの開始価格は低めに設定しているのでうまくいけば
直接のお取引より安価で入手できることもありますよ^^)

今晩あたりから出品いたしますのでブログともども
よろしくお願いいたします。









ありますよ^^)いろいろ。。。



実は自分で羽化させた個体じゃないと起きだしや
ペアリング前で難儀したりします。



昨日紹介させていただいたヒラタとか・・・



ニジイロなんかは比較的大丈夫なんですが



けっこう気を使います。。マルバネ。。。
短期決戦ですしね^^)
どうもね、バッチリという訳になっていない気がします。



ミヤマは意外とうまくいきましたが、実はしつこいくらい
見ています。逸る気持ちを抑えるのが大変と言いますか?
来年は少しゆったりとできればいいなぁと思います。



ネブトは飼育当初から知識が乏しかったことが大きく
手探りしたおかげで掴んできたことは大きいです。
先入観を持たずに飼育した最初のクワガタかもしれませんね♪



苦戦するのは外産ノコ。休眠期間に定規的な感覚がないので
手遅れにしてしまうことが多いです。飼育していたのが
随分前と言うこともありますが、もっと上手くやっていた記憶が
ありますね。。最近は本腰を入れないとダメダメにばっかり
なっています。



国産ノコについては自己ブリードでないと
苦戦します。一昨年の酷暑で羽化個体が次々
活動を開始したときは焦りましたが、今ではあれが
いい経験でした。意外とね、環境変化が繊細に影響するところを
分かってしまい、逆に考えすぎたりしてしまいます。

と、一番はお気楽度をということなんですが
コスト面が先に立っての幼虫購入が、自分で羽化させることで
起きだしや活動開始後の管理などに時間を割くことができているので
よろしいのかな?と、思っています。
あとまだまだ疎らなんですよ^^)計画が。。。
もう少しスッキリ飼育できればいいなとついつい
思ってしまいます^^)





もう何年振りだかも忘れてしまったぐらい
久しぶりです♪



スマトラヒラタ アチェ。
インセクトショップアル〇ィマさんより購入です♪
サイズは今どきでは小さい部類に入るのでしょうが
非常にお安かったです^^)



でもですよ♪
ウチにいるクワの中ではダントツにデカイし黒いし、ふっとい!!



こんなです^^)
スマトラヒラタファンの方から見たら
何言ってんの?とか言われそうですが、嬉しいですよ♪



水かきとはよく言ったなと感心する内歯の幅!
ボクはこの子で充分凌駕してしまいます。



久々に大きなケースで成虫を飼うことになりそうですね^^)
今年もあと2ヶ月強になり、あとはマルバネのセットで
お終いかなぁと思っていましたが
先日のキクロといい、このスマトラヒラタといい、
もういくつか産卵セットを組みそうです。
まずはペアリングをしっかりさせないといけません♪


まずですよ。
残念ながら温度管理は必要です。
ただですね。。冷虫やワインセラーなどでもできます。
一部屋を丸々何℃とかにしなくても大丈夫だとは思いますが・・・



簡単に言ってしまうと、急に温度を下げるんです。
そんなことできるわけないと思うじゃないですか?
意外と棚の上と下では温度差があるので
それを利用します。あと、ケースを重ね置きしていても
一番上と下ではちょっと違いますよ♪



で、何をするのか?と言いますとね^^)♀が潜ったら
温度の低いところに置き換えるだけです。
一番いいのは♀が潜ってから時間が経過していないことですが
まぁ中々付きっきりというのは難しいので
気が付いたときでいいと思います。
もちろん そぉ~っとですよ^^)



ヨーロッパミヤマなどの大型種は中ぐらいは必要かもしれませんが
それ以外のミヤマならいけそうです。
意味合いとしては、温度を急に下げることで産める位置まで
潜ったと錯覚してもらうことを狙っています。
今年は調子に乗って、ミヤマの産卵セットをいっぱい組んでしまい
置き場所がなくなったり(ケースが足りなくなったり。。)
したことで気が付いたことなんですね^^)
ミヤマの場合、ノコと違って産める温度帯にならないと潜っても
すぐ出てきたり徘徊して消耗。。。なんてことは多々あります。
一瞬でも潜ったら温度の低いトコ 持って行ってみてください♪








ミヤマの産卵セットは、深さが必要で
温度は低温で・・・これが定説です。



いつもの如く、緩く簡単にできないものか?と
考える悪い癖❤

だってですよ^^)いくら部屋を温度管理していると言っても
室温をミヤマに合わせると電気代はかかるし、酷暑ですと
室内全てが設定温度となるワケではないし、第一大きなケース
はそんなに置けないし。。。あと大きなケースは持ち運びや
途中の確認なんかも大変ですよ^^)
口に懐中電灯を加えて両手でケースを持ち上げて
底面を確認する姿は家族でも えっ?となるほどです^^)
あと個人的にはプラケースは小までに留めたいという
気持ちはあります。収納 清掃 コスト・・・
いろんな意味で大変です。ことコスト面ではマットの消費量も
半端ないです。。あと幼虫がね、、出すぎても困るんです。
販売していると言っても限界がありますから♪



という訳で、今年はミヤマをいろいろ産卵させてきた中で
不幸中の幸いと言いますか?棚から牡丹餅?とでも
言いますか?うまくいったこともありましたので
書こうと思いましたが、問題提議(愚痴?)をしたところで
長くなりましたので次回に続く^^)です。




material by:=ポカポカ色=