クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[686] [687] [688] [689] [690] [691] [692] [693] [694] [695] [696]
月末処理。。。終わりました♪

明日(今日ですね)は恒例の今月クワ活に使う
用品のお買い物です^^)



まぁいろいろなものが必要です。
だいたいマットを購入するのですが、
やはりこの時期は使いますからね^^)

ところで・・・
来る11月10日♪ 横浜クワタ 出品させていただきます。



今回からピュアフォレストさんで出品させていただきます。

出品予定等は時間がないのでご連絡できないかも
しれませんが、鹿児島産 宮崎産のミヤマ幼虫など
は出品する予定です。

成虫は少しですが出品予定♪



久しぶり(と言っても皆勤賞ですが^^)の
クワタ横浜❤ 大いに楽しんで来ようと思っています。

ヤフオクも出品数が少なくなったのでこの3連休で
出品いたします。ご好評でしたイズミヤマ(伊豆大島産)や
イズミヤマ(利島WF1)など出品予定です。
もちろんトカラノコも出品いたします。
大きな(と言っても今年は小振りばかりですが。。。)♂が
そろそろ僅少なのでトリオ出品を計画しています。
♀単はもう少し先にしようか迷っておりますが、出品内容によっては
出そうと思ってます。

クワタ ヤフオクともによろしくお願いいたします♪


毎月来る。

必ず来る。。

絶対来る。。。

月末・・・

なので今日は仕事です。
明日よりお願いいたします^^)






昨年とは裏腹に今期のネブトの飼育は飼育種を絞っています。
現在 幼虫がいるのはナカノシマ オガサワラ オキノエラブ
の亜種と本土ネブトは苗我島のみ。



成虫は、ヨナグニネブトペア アマミネブト3産地
(奄美大島 加計呂麻島 与路島)と、伊豆大島産と小値賀島産
がいるぐらいで随分縮小しています。



産卵セットは小値賀島産とトカラネブト(諏訪之瀬島)
アマミネブト(加計呂麻島)ぐらいで成虫は越冬させてから
組んでもいいかなぁという感じです。



なんとなくですがうまく分散させているキモチもありますよ❤

ネブト飼育の大事な部分って、産卵数の制限は重要かもしれません。
産ませすぎて手に負えなくなることもありますからね。。
あまり産まない産地や大きく育たない産地とかもありますから
やってみてから分かるということもけっこう多いのですが^^)



最近思うのは上翅(後胸)に厚みが出る亜種や産地と
大型になっても平たい(スッキリ見える)亜種や産地がいることが
分かったので、ちょっと飼育したい欲求もありますが
正直なところ去年は自分でもビックリするぐらい数がいたので
今年はそこそこにしときます♪



まぁ2年は長いですよね。。。



でもちょっと考えてみてください。
ある程度飼育してきて、羽化する率も上がってくる♪
となりますと、飼育種も増えていくワケになると思うのですが・・・



うまく住み分けをさせて飼育数を絞るということも
できますよ♪



ミヤマは温度などで1年と2年に分かれますが
マルバネはほぼ2年はかかります。大型はやはり3年近くの
個体も多いようですから他の種類の羽化を楽しみながら
じ~っくり飼育して大型個体を狙うというのはいいと思います。



ここでネブトがなんで登場するの?と疑問に思われるかもしれませんが
ボクはこの3種 使うマットがほぼ一緒なんですね^^)
あと交換頻度が少ないというところも共通しています。
実際のところノコでもヒラタでも同じマットで飼育すれば
大型が狙えますがコスト面のことを考えると一瞬 間が空きます^^)



まぁノコも大型は幼虫期間だけで12ヶ月~は必要になるので
同じと言えば同じですが菌糸と言う技が使えますからね^^)
ノコやヒラタを菌糸で使って(もちろんオオクワやコクワも)
ミヤマ マルバネをマットでじっくり・・・というのは
予定も立てやすいから飼育しやすいかもしれません♪




と言ってもノコの話です。
ヒラタなんかは2月ごろ羽化してくる個体もいますからね^^)



よく言われている四季のある国のクワガタには
四季を感じさせる方がよい。。・・・これ、飼育を
続けているとそう感じることが多いです。
ただ、ウチの場合は外気の影響は受けやすいので
自然とそうなっていることは多いですけどね^^)



冬場はさすがに幼虫たちも活動は鈍りますが、
していないという訳ではないので、この時期の管理は
乾燥に気を付けて・・・ということぐらいでしょうか?
この休眠に近いことをした個体の方が体重云々に関わらず
大型個体が羽化してくることは多いです。
時期的には1月~3月といったところでしょうか?
よほどのことがない限りはあまり弄らないほうが良かったり
しますしね^^)飼育者側からするとやることがなにもないと
なりますね^^)



3月を過ぎたころ、容器を開けたら丸々と太った幼虫を
見るのは嬉しいものです♪


material by:=ポカポカ色=