クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
22
24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[681] [682] [683] [684] [685] [686] [687] [688] [689] [690] [691]
この休みって、朝寝坊とかしていないんですね^^)
一応受験生を抱えている身なので、塾の送迎とかの関係上
朝はいつもより早いぐらいなんです。



台風の動きも気になって
ちょっと離れたところにカブを走らせるのを躊躇していたのですが
今日は大丈夫だろうということで黒土など買うホームセンターに
行ってきました。



いやぁ猛暑をモロに体感してきましたよ!!
まずはヤフオクの発送のため、郵便局へ。
今日は土曜日なので大きな郵便局へ行きます。
そこから・・・そうですね、距離にすると10キロほどなんでしょうけど
意外と足に陽が当たり、ジリジリさせながら走りました♪

ホームセンターでは買うものは決まっていたので、いたのは15分ほど。
このとき帰ればよかったのですが、せっかくだからと
ひいきにしているラーメン屋へ。
ここもホームセンターからは10キロ~15キロあるんでしょうか?
まぁ腹も減っていたのでキツイこと。。。



で、ここでも帰ればよかったのにユウタンさんへ。
ラーメン屋からユウタンさんまでの距離はそんなにないです。
だいたいいつもユウタンさんとラーメン屋はセットになっています。
で、店長と談笑すること30分ぐらい?
で、ちょっと耳寄りな話を聞いたので、これまた仕事帰りに
いつも寄るコンビニへ。ウチからユウタンさんはカブだと20分ぐらい。
コンビニはウチから5分ぐらいなので、そうでもないと思ったのですが
帰ったらグッタリでした。。。
メットの黒がモロ太陽光を受け止めていたのですね。。



さすがに今日は何もしないでおこうと思っていたのですが
買い物を頼まれ、渋々カブへ。。。
いつもならかるーく行けるのにカブくんもお疲れか?微妙に
行ってきました。
そうこうしているウチに塾のお迎えの時間。
今日は一日中カブに乗っていた一日でした❤


と、言ってもですね、確認個体も含まれますので
この時期羽化とは厳密には言えないのですが^^)



まだアゴに薄皮が残る8月13日羽化確認個体。
画像よりも頭部と前胸は赤いです。
とにかく上翅の黒の面積に注目してください♪



これは頭部の赤味が際立つ個体です。
こちらは8月12日です。
今回はサイズはともかくワイルドと見まごう型で
羽化させることができたのも特筆モノです♪



この個体8月11日羽化確認ですが、割り出すのに
すこし日が経過しています。いやー昨年より
いい色で羽化してくれているのが嬉しいですね❤
この華奢感がトカラの魅力でもあります♪



これは自分でもやっちゃった感が強い
8月15日羽化個体。ちなみにですね、
このような時期の割り出しでも管理と移動に
気を遣えばちゃんと休眠もしてくれるし
活動もしっかりしてくれます。
画像だとアゴずれがありそうな映り方ですが
これも管理の仕方で治ります。

ここら辺の個体は出品されていくのは9月の中旬ぐらいです。
しっかりした状態まで持って行ってからの出品となります。

中之島はほとんどが羽化してきました。
このあとノコはヤクシマ ヤエヤマで最終を迎えて
今度はミヤマの羽化となります。
ミヤマは一年で羽化してくる個体なのでサイズはあまり期待できないけど
伊豆大島産のイズミヤマが羽化してくる予定です♪




何で休みは大したことをしてないのに
こんなに早く日が経ってしまうのでしょう?^^)

でもそんなことないか?
割り出せるものは全部割り出したし
出品できるものもしたから・・・
部屋はあんまり片付いていませんが。。。。



今年の夏は淡路島産ミヤマで部屋は大賑わいなのです❤
♂は標本にするからいいとして、残りの♀を
どうしようか思案中です^^)
現在2セット組んでいるのですが、両方ともイイカンジなんですね♪



淡路島産はネブトとノコもいるんですね♪
ネブトはまだセットがこれからなので急がないといけませんね^^)
近隣では友人から南紀大島のネブトをいただいたので
こちらもセットを急がないといけません❤



ノコは産卵というより、羽化した個体をご紹介❤
トカラの♂がいい具合に仕上がっています。
これ、ボクの悪い癖というかなんだか分かんないのですが
見事にサイズはほとんど同じです。。。
だいたい60ミリ前半で羽化してきていますね。。
ただいま出品しているトカラノコは同系統でペアにしましたが
次は♂♀別系統でペアを組んで出品します。
トカラオレンジプロジェクトを読んでくだされば分かると
思いますが、血を濃くしないほうが色はキレイなオレンジに
なります。キレイなオレンジを孵したいのなら別系統ペア
オススメです。ちなみに同系統でもすぐ色が濃くなるか?
というとそういうワケではないのでご安心を♪
今まで書かせていただいたのは中之島産で、他産地は
悪石島がいます。悪石島産は大きな蛹がいますので
サイズをお求めになるのなら悪石島産がお勧めです。
※注:悪石島産が大きくなるというワケではないので
ご注意を!あくまでもボクの飼育個体で今年羽化してくる個体は
悪石島産のほうが大きいよという解釈でお願いいたします。

明日は少し買い出しに出て、少しネブトを弄るぐらいに留めようと
思っています。ちょっと仕事のおさらいもしないといけませんのでね♪




今日はアマミ系はなしでいわゆる本土コクワの話。
特に本州にお住まいの方には一番馴染みが深いと思います。
初めて採った、手にした(最近ではそうでもないのかな?)
クワガタはコクワという方、多いのではないでしょうか?



一時は盛んに飼育していたこともあるコクワなんですが
最近は縮小傾向にあります。
意外とね、容器サイズは小さくてもオオクワと飼育内容が
そんなに変わらないのですよ^^)
個人的にはコクワの大型を飼育で孵すのって難しいと
思っていますしね♪



んーと。。。原名1の亜種4ですね^^)
ハチジョウ ミシマ ヤクシマ トカラ。
島モノが亜種になっています。
画像の個体は藍島産なのですが、こちらも色や型が
違っていて面白いんですけどね♪



ちなみに島に行くと(若干そうでない島もありますが)
個体数は激減します。そんなに見れるクワガタではなくなります。



そんなところからも亜種は意外とお高かったりするんですが
個体差もけっこうあるのでご当地モノで楽しむのも
アリかもしれませんね♪


残念ながら画像がありません。
ミヤマクワガタの産地別画像を挿絵的に織り込ませていただきます。

(画像は根室産)

ウチにいるイズミヤマは3産地で、幼虫が2産地
成虫(ただいま産卵セット中)が1産地です。
この成虫はもう画像にするにはカワイソウなくらいボロボロです。。

(画像は淡路島産)

この画像のような個体が多くなると思います。
まぁノコでいう小頭大腹な個体が多いとのことですが
野外で見つける嬉しかったりします♪



あっ!画像ありました。
利島産のイズミヤマです。
産地的には伊豆大島 利島 神津島といて
神津島産は採集禁止でもあるので入手は難しいです♪
利島も最近は見かけない・・・と言いますか、
イズミヤマ自体の流通が稀です。
伊豆大島産もショップ等に並ぶのは稀かもしれませんね。
これ・・・なぜかと言いますとイズミヤマは♂と♀を同時に採集するのが
非常に難しく、♀の発生時期(というか採れる時期)と、♂が見られる時期が
ちょっと期間が空くのです。伊豆大島産はボクの採集ではありませんが
そのとき同行しているので、採集したときに現場にいました。
このときは♀のみ採集、その2ヶ月あとに♂を採集して掛けているんですね。
(採集した♀はセットを組んでも産まなかったそうです。)
そうなんです♪この年は2回渡島しているのです。
島在住や長期滞在ならいざ知らず、1泊2日ぐらいの採集旅行では
両方一遍に採れることは少ないのです。(採集に長けている方は
その限りではないのかもしれませんがボクらはこぉでした。。)



もうそろそろ伊豆大島産のイズミヤマが羽化してきます。
複数ペアになったらヤフオクに出品予定です。
ちなみにですが、利島は飼育品と野外品の両方でセット組んでいますから
こちらも気になされた方はお見逃しなく。
あと神津島産は日本で唯一2種類ミヤマがいる産地だということを
お伝えしておきます。


material by:=ポカポカ色=