クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 17
20 23
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[680] [681] [682] [683] [684] [685] [686] [687] [688] [689] [690]
急に寒くなったからか?
転寝している時間が長くなりました。
確かに3連休に加えて、台風の影響で仕事が
押せ押せになっているからというのもあり
疲れが取れないまま次の日を迎えていることに
なっているかもしれません。。



夕飯食べてから軽くウトウトしてしまうと
そのままいい時間まで寝てしまうのですね^^)

ただこれ・・・友人との連絡とかが滞るので
あんまりよくありません。

あと、発送の前段階は前日にやるのでちょっと慌てたりします。



ここで言う発送の前段階というのはですね、
幼虫ですと、検品です。幼虫の出品って見てくださっている方は
ご存知の通り、画像はあくまでも参考画像となってしまうので
種類ごと複数出品する(再度同種類を出品する)ときは
同じ画像を使う関係上 出品段階ではあまり時間が掛からないけど
落札していただいてからはやることがいろいろあるんです^^)
検品は、だいたい2回やります。落札後と発送前ですね。
あまりにも大きさが違うのを同梱するというのは気が引けるので
幼虫のサイズを合わせたり、♂♀判定はしないとはしていますが
簡単には判定するので(ただあまり得意ではありませんが・・・)
時間は必要なんですね^^)
成虫の場合は容器の準備とかですね♪
ボクの場合、ただいま出品しているのはほぼ休眠個体なので
そんなに不具合とかは生じないのですが、やはり前日のチェックは
必要です。特にネブトは少しの温度上昇でも活動を始めるので
事前のチェックは欠かせません。
あと保冷剤のチェックなんかもしますよ^^)
一応 発送地域が特定(落札していただいてお届け先が確定すると
都道府県までは分かるんですね。)されると、どのような梱包に
しようか考えます。保冷剤の量とかも変えるので、そんなところからも
ご連絡を早めにとお願いしているところはあります。
ミヤマに関しては保冷剤も大きいものを使うので、
(実は購入する100均が違います。)ミヤマを出品しているときは
出品段階から準備を整えます。

ちなみに梱包は発送直前にしますのでご心配なく♪

最後にご連絡なのですが、ここのところ冷え込むようになってきましたが
配送中のトラックの庫内は温度が上がるので、当分のあいだは
保冷剤を入れて発送いたします。もう少しすると今度は簡易カイロなどを
使用することになると思うのですが、空輸が必要な地域
(北海道 沖縄など)は、簡易カイロが使えないことを
ご連絡差し上げます。



以前から頼んではいたけれど、なかなか卓の確保が
難しいと聞かされていたクワタフェスタ横浜。
11月より出品いたします♪

ただですね^^)この6月よりヤフオクに出品しているから
そんなに販売できる個体は持っていないのですね。



このあたりは産卵セットを組むからうまくいくと
幼虫の販売ができるかもしれませんね^^)



成虫に関してはそうですね。。。
いることはいるけど、11月 12月と連続開催となるので
そこまで持つかは難しいところです。
ところでクワタ出展が決まったからといってヤフオクの出品を
止めることはあまり考えていません。
今まで通り出品していく予定ですのでよろしくお願いいたします。



個人的には双方とも魅力的な部分があるので、うまくバランスを
取りながら続けていきたいですね^^)

今のところ、ノコの幼虫はまだいるのでヤフオク クワタともに
出品予定だし、成虫の単品も出品予定です。
あとミヤマの幼虫 人気産地の宮崎県 北海道がまだ割り出していないので
出品予定。・・・・なんとかなるかもしれませんね^^)


この3連休は台風に始まり、台風に翻弄された3日間と
なりましたが、14日のクワタフェスタ横浜は
予定通り開催されました。
仲間が台風の被害に遭われた方(今回のではないですが)も
いらっしゃったので、仲間に会って話がしたいという
こともあり、桜木町まで行ってきました。



まずみなさん横浜まで来ることが出来ているのか?
というのが心配でしたが、元気な顔を見ることができました。
今回の台風19号以前に被害が大きかった地域にお住まいの方々も
(出展者 お客様ともども)元気な姿が見れてホッとしました。



まずは来月開催からお世話になる予定のショップ様にご挨拶♪
以前から親しくしている方々なので、まずは全員の顔が見れただけで
良かった❤ 予約している品と出されているモノを購入して
以前お世話になっていたショップ様や
個人的にお付き合いさせていただいているショップ様にご挨拶がてら
いろいろ購入していたら持参したバッグがパンパンになりました^^)



気になるクワタはと言いますと、やはり先行入場は長蛇の列だし
最初の一時間はいつも通りだったそうです。
台風をものともしないパワーに感服いたします。



ボクは先行入場や一般入場の波が納まった時間帯を狙って
入場するので、どのようなモノが売れていったのかは
分かりませんが、聞く限りでは読めないという意見が大半でした。

ボクが購入した個体については後日ご紹介したいと思います。

そのあと当ブログに出てくる友人に会いに会場を後にして
帰宅は11時ごろ。ちょっと疲れが残る週明けです^^)



台風からの翌日。
なんとか何事もなく、今日を迎えましたが
予定は大幅に変わり、(何と言っても電車が動いておりません。)
約束していた予定の変更を連絡したりしながらの
クワ活でしたので画像を撮っている暇がありませんでした。
(ちなみに郵便局・・・すごく並んでいました。)

で、何をやったかというとマット詰めです。



外産ミヤマの幼虫を何種類か落札しているので
その幼虫たちを入れるマットを詰めました。
そのほとんどが初令~初2令でしたので
今回は全部800です。



アクベス エラフス ルニフェル ラエトゥス チベット

昨年のときとは違い、ある程度知名度のある種類と
特徴がしっかり出ている種に限定しています。
この他にゲアンやウェムケンもいますが
こちらは少量。上記羅列した種も多くて10頭です。
エラフスに関しては成虫も入手しています。

因みに羅列した5種全て マットの配合を少しづつ変えています。
基本的な配合は同じなんですが、やっぱり大きく孵したいので
ちょっとづつ遊んでいます♪



国産ミヤマで飼育方法が少しづつですが掴めてきたので
今回はそのほとんどが幼虫での購入です。
まぁ2年かけて飼育していくモノがほとんどです。
モチベーションの維持もできてきていると
錯覚しての準備なんですけどね^^)

ミヤマは今後、ノコと並んで飼育のメインになりそうです。
緩くてちょっとマニアな飼育を楽しんでいきたいと
思っています。



今回の『探す』シリーズはヒラタ♪
今まで登場した種類の中では一番難しいかもしれませんね。



亜種はともかく、産地別で探すとなると
難しいし、価格も跳ね上がるときがあるので
けっこう覚悟と気合は必要かもしれませんね^^)



産地別の違いがあまり公になっていないのも
ヒラタの特徴です。あと希少性も分かりづらいところが
ありますね。



有名産地はある程度の特徴を掴んでおくといいのですが
どこが有名産地なの?と、聞かれると言葉に詰まる
部分もあります。



なのでご自分がピンときたものを入手して飼育というのが
いいのかな?とも思います^^)

集めていくと産地ごとの軽妙な違いが見いだせる
ヒラタクワガタの世界。嵌るとここも抜けだすのに
勇気が必要だったりします❤





material by:=ポカポカ色=