クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 17
20 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[670] [671] [672] [673] [674] [675] [676] [677] [678] [679] [680]


ウチでは稀なカタチをしているとでも言いますか^^)
とにかく極太という言葉すら新鮮なので♪



こんなのに挟まれたら一溜りもありません。。

実は画像の個体、血統モノだけど
巷を賑わせている血統個体ではだけどないのですね。。。



某有名ショップ様の血統ではあるのです❤
なんといってもアゴから上翅の先までのラインが素晴らしいです♪
サイズも88と今では大きな個体ではないけれど
(大きかったら手に入れられないかもしれませんね。。)
ボクはこの個体 大好きです❤❤

累代はしてみようと思います^^)






来たる11月10日 横浜クワタ出品させていただきます。
今回からピュアフォレストさんでお世話になります。

出品個体については、今回時間がないので細かくご紹介できませんが
だいたい10ペアぐらいを出品させていただこうと思っています。



ただ現在ヤフオクに出品させていただいているものに
関しましては、仮に落札されなくても持ち出さないので
ご了解いただけると助かります。
ミヤマは今回、見合わせようと思っていますが
自分用の外産を1ペアぐらいは華を添える意味合いで
持ち出そうと考えています。



ネブトも少し持ち出すつもりです。
この時期ですと即ブリには保温が必要(もしくは室温が高いなど)
ですが、越冬方法などご連絡差し上げますので
(ここは対面販売の強みです♪)分からないことは
遠慮なくお申し付けください。

あとですね。。国産ノコの産地モノ幼虫を持ち出すつもりです。



こちらは5頭セット、一応2♂3♀のつもりで持ち出しますが
♂♀判定は苦手なので偏りはご容赦いただけると幸いです。
どれくらいいるか確認も含めて用意いたします。
だいたい3セットぐらいを予定しています。



国産ノコ成虫ペアはトカラノコと産地モノを少々です。
こちらも在庫は僅少です。



アマミミヤマ幼虫 ほぼ完売状態ですが
若干数でしたらお分けできます。当ブログからでも
いいですし、当日会場にてご連絡いただければ
後日発送もしくは近隣の方でしたら、最寄りの駅まで
来ていただければお届けいたします。
※ご連絡のない場合は当日持ち出しませんので
 ご理解いただければと思います。

出品しなくなってからも皆勤賞なので^^)
久しぶり感がないのですが、やはり販売に立たせていただけると
ゆっくりお話もさせていただけると思います。
よろしくお願いいたします。




コスト面のこと何にも書いていなかったので
具体的な金額はさておき(買い方で随分変わりますからね。。)、
どうすればコスト面を抑えられるか?

まずエサの相関性がある種類は無駄がなくなります。
あと産卵セットの組み方が同じようですとやはり相関性が
あるので、こっちがダメならあっち的な使いまわしができますよね?



ボクはあまり材に産む種類は得意ではないけれど
意外や意外、ミヤマは比較的材周りに産むので
今年はオオクワやっといてよかった♪と、軽く思っていたりします^^)

幼虫のエサとして使用する場合も同様です。



ミヤマやネブト マルバネに使用するマットでも
ノコ ヒラタは育ちますが、他のマットでも大きくなります。
そうなると分けて使いたいというのが人情です^^)



マットについてはベースとなるマットは箱買いしています。
ただいつもそうなのか?と聞かれるとそういう訳ではなく、
使用頻度が高い時期のみ(産卵セットを多数組む時期)箱買いで
あとは必要に応じて購入しています。まぁ保管スペースの問題も
ありますからね^^)やっぱり何年も続けているとどの時期に
どれだけ必要かということは分かりますからうまく使い分けています。

ここでちょっとだけ数字的なことを♪

小ケースで産卵セットを組む場合。

マット固詰めのセット・・・5リットル1袋で1セット

産卵木を使う場合のセット・・・ 5リットル1袋で2セット
               (少し余ります。10リットルで
                5セットはムリかも。。)

800ccボトルに詰める場合。

固詰め・・・10リットルで6~7本

緩詰め・・・10リットルで10~12本

こちらは詰め方で変わりますからね^^)個人差が出ると思います。

意外とお勧めなのが60リットル箱買い(これ、たぶんですがもっと
入っていると思います。)1シーズンに産卵セットを10以上組むよという方には
いいと思います。単純計算で12セット分ですが14セットとか組めます。
しっかりと口を閉めれば長持ちもするので5セット以上組む方にも
いいと思いますよ♪残ったマットは幼虫飼育にも使えますからね^^)



60リットルは一回に払う金額はちょっとしますが10リットル換算で
計算するとかなりお安くなるので、保管スペースが確保できるのと
その年の飼育計画通りに生体が入手、もしくは累代できていれば
思い切って購入してしまうのもいいかと思います。

とにかくですね、この時期幼虫も採れて納まるところに
納まってもいると思うので、来季に向けてちょっと電卓を
叩いてみるのも一興かと思います^^)







以前からよく書かせていただいているよコストと時間。
やっぱり上限が出てきますからね^^)
どこかで押さえないといけません♪



ノコとヒラタはエサも相関性があるし、時期的にも
ちょっとの差で楽しめるので、一緒に飼育するのはお勧めと
以前から書いています。



コクワとオオクワは言うまでもありません^^)
ここまでは時期もだいたい同じなので同時期にとなると
どちらかとなるかもしれませんね♪

では時期をずらせるのは?となりますと・・・


マルバネとネブトは時期をずらせます。
ここにミヤマも加わりますが、温度どうするの?
聞かれるとマルバネ ミヤマは温度の調節が必要です。
ネブトはクワガタ飼育の中では比較的高温でも大丈夫ですが
あまりにも暑いとちょっとヤバイですね。。
これはどの種類にでも言えることですが。。。

仮に温度管理ができたとして、ミヤマ マルバネ ネブトの
3種はずーっと時期をずらして飼育を楽しむことはできますよ♪



5月GW明けぐらいからミクラミヤマ。



6月~8月は(最近は10月ぐらいまで大丈夫そうですが♪)
ネブトとミヤマ。



で、10月~11月はマルバネ。
問題なのはどの種も多産なので、当たるとコストもへったくれも
なくなってしまうのが問題と言えば問題です。
まぁここにノコ ヒラタ コクワ オオクワを当てはめると
だいたい4月後半~11月までは産卵だの割り出しだので楽しめるけど
全部うまくいったら数を持て余すかもしれません。。

種類ごとに特化して飼育するか?はたまたバラエティに富んだ
飼育をするかは各々の好みだと思います。ただマルバネやミヤマは
2年かけて飼育することを考えて計画を立てるともしかしたら
バランスよく飼育できるかもしれませんね^^)



マルバネの産卵セットとエサ交換です。



産卵セットは昨年同様 幼虫の糞を細かく砕いたものと
無添加微粒子マット+Uマットに少しだけ赤枯れや
完熟マットを混ぜて作ったマットを使いました。
これで何日か馴らしてから、ペアリングさせて
♀をセットに投入します。割り出しは年明けになると思います。



それではエサ交換♪
今日は8月23日交換分の5個(5頭)を交換します。
一応ですね、マルバネはちょっとコストがかかるので
だいたい1月にいくつかと分けてみたんですね。
9月下旬のもの 10月23日交換もあって、今回は期間が短いのですが
時期的に温度が高いので成長とマットの劣化を懸念しての交換です。
あとこの時期は湿度の関係上、湧かなくていいムシも
沸いてしまいますからね。。



15g。。。うーん。。。



ちょっと声が出た20g♪ 長さもあるので
期待できそうです。



なんか似たり寄ったりの16g。
幼虫の長さが短いと、あー。。。っとか思ってしまいます^^)



これは・・・この個体は体重よりも長さと色に伸びしろを
感じてしまった個体。

ちなみにですね、ボク個人はミヤマ マルバネ ネブトは
そーんなに交換しなくてもいいと思っています。
8月下旬⇒11月上旬ということは約70日ぐらいなので
ちょっと交換期間としては短いですが、ここは糞の量とかも
関係してきますから一概には言えません。



とにかく環境を整えてあげれば、マットの劣化
(と言うより他のムシの混入のほうが深刻。。)も
抑えることができるので、そこが次回の課題ですね^^)

ただ昨日の晩、ひとつだけ西表産を少しだけ割ってみたのですが
蛹がかなり大きかったので嬉しかったです❤


material by:=ポカポカ色=