クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ボクのところにはいつでもいるクワガタです。
今年は産地よりも亜種が多いです。
トカラノコ アマミノコを筆頭に
クロシマ ミシマイオウ クチノエラブ ハチジョウ・・・
産地モノも隠岐の島 小値賀島 宮島 飛島 金輪島など
離島モノが中心です。ただ産地モノは頭数が少ないので
継続できるかは今後にかかっています^^)
ノコに関してはトカラノコがコンプリートしているので
飼育の中心はトカラノコになると思います。
なんと言ってもですね^^)全頭菌糸に入っていて
幼虫もそれなりに成長しているので今年の晩夏から初秋にかけて
見栄えのいい個体を紹介出来ればなと思っているですが
こればっかりは羽化してきてからの話ですからね^^)
あまり書かないほうがいいですよね?^^)
とにかくですね、ミヤマの横に置いてもヒケを取らない
大型個体を目指していますので、自分も楽しみです♪
今年は産地よりも亜種が多いです。
トカラノコ アマミノコを筆頭に
クロシマ ミシマイオウ クチノエラブ ハチジョウ・・・
産地モノも隠岐の島 小値賀島 宮島 飛島 金輪島など
離島モノが中心です。ただ産地モノは頭数が少ないので
継続できるかは今後にかかっています^^)
ノコに関してはトカラノコがコンプリートしているので
飼育の中心はトカラノコになると思います。
なんと言ってもですね^^)全頭菌糸に入っていて
幼虫もそれなりに成長しているので今年の晩夏から初秋にかけて
見栄えのいい個体を紹介出来ればなと思っているですが
こればっかりは羽化してきてからの話ですからね^^)
あまり書かないほうがいいですよね?^^)
とにかくですね、ミヤマの横に置いてもヒケを取らない
大型個体を目指していますので、自分も楽しみです♪
こちらも久しぶりです。
ネブトもね、低温でジックリが大型個体を呼ぶことが
分かったので、あまり弄っておりません♪
最近のマイブーム(もう言わない?)は、800に
2頭入れという飼育がよろしかったりします。
もちろん3令になってからです。これだと
他の種類と同じ棚に並べられますからね^^)
昨年出品させていただいたヤエヤマネブト(西表)は
この方法で満足いく個体が出てきたので、今年は
これ一本で飼育しています。
つい先ほど決まったのですが、今年はネブト採集に行きます。
詳細は予約が取れたら書かせていただこうと思っています。
ネブトはまだ産卵セット待ちの種類もいますので
今年も飼育続行です。
もちろん大型を狙っていきます。
そんなこんなのネブト飼育、楽しみながら続けていきたいと
思います。
ネブトもね、低温でジックリが大型個体を呼ぶことが
分かったので、あまり弄っておりません♪
最近のマイブーム(もう言わない?)は、800に
2頭入れという飼育がよろしかったりします。
もちろん3令になってからです。これだと
他の種類と同じ棚に並べられますからね^^)
昨年出品させていただいたヤエヤマネブト(西表)は
この方法で満足いく個体が出てきたので、今年は
これ一本で飼育しています。
つい先ほど決まったのですが、今年はネブト採集に行きます。
詳細は予約が取れたら書かせていただこうと思っています。
ネブトはまだ産卵セット待ちの種類もいますので
今年も飼育続行です。
もちろん大型を狙っていきます。
そんなこんなのネブト飼育、楽しみながら続けていきたいと
思います。
最近ご無沙汰気味ですが・・・・
まぁやることもないので書くこともない。。。
そんな感じです^^)
この時期はじーっと放置するのが一番だったりもします。
これはミヤマクワガタに限らずなのですが
菌糸の交換は追いついていないので明日やろうと
思っています。
さてさてお題のミヤマクワガタなのですが
国産 外産 大型種 小型種と多彩にいます。
ただほとんどが幼虫なんですね。。
自分用に購入した個体は紹介させていただいていますしね^^)
ミクラミヤマの自己ブリードは完売しています。
新たな系統で今年はブリードいたします。
ヨーロッパミヤマ4亜種。
ラティコルニスはいませんけど、残り3亜種はうちにいます♪
幼虫も大型になっているので期待したい種類です。
人気種や変わり種もいますね♪
幼虫も含めるとけっこういてタイワンやラエトゥス
チベット クラーツ ゲアン・・・ノビリスは結局
全部手放してしまったので、今年のワイルド入荷を期待します。
人気の宮崎 北海道はもとより鹿児島 淡路島
秋田 伯方島 黒島 中甑島 北鎌倉など
国産は産地を限定していくつもりですが、
難しいかもしれませんね^^)
数は少ないけど3産地いるアマミミヤマ。
とにかく大事に累代したい種類です。
イズミヤマも少量ですがいますね^^)
伊豆大島産はほとんどいませんが、利島 神津島がいます。
そんなこんなで2棚占拠しているミヤマクワガタ。
羽化が待ち遠しくもあります♪
まぁやることもないので書くこともない。。。
そんな感じです^^)
この時期はじーっと放置するのが一番だったりもします。
これはミヤマクワガタに限らずなのですが
菌糸の交換は追いついていないので明日やろうと
思っています。
さてさてお題のミヤマクワガタなのですが
国産 外産 大型種 小型種と多彩にいます。
ただほとんどが幼虫なんですね。。
自分用に購入した個体は紹介させていただいていますしね^^)
ミクラミヤマの自己ブリードは完売しています。
新たな系統で今年はブリードいたします。
ヨーロッパミヤマ4亜種。
ラティコルニスはいませんけど、残り3亜種はうちにいます♪
幼虫も大型になっているので期待したい種類です。
人気種や変わり種もいますね♪
幼虫も含めるとけっこういてタイワンやラエトゥス
チベット クラーツ ゲアン・・・ノビリスは結局
全部手放してしまったので、今年のワイルド入荷を期待します。
人気の宮崎 北海道はもとより鹿児島 淡路島
秋田 伯方島 黒島 中甑島 北鎌倉など
国産は産地を限定していくつもりですが、
難しいかもしれませんね^^)
数は少ないけど3産地いるアマミミヤマ。
とにかく大事に累代したい種類です。
イズミヤマも少量ですがいますね^^)
伊豆大島産はほとんどいませんが、利島 神津島がいます。
そんなこんなで2棚占拠しているミヤマクワガタ。
羽化が待ち遠しくもあります♪
うーん。。。
特徴とか飼育ではこぉですよとかは
いろいろ書かれていると思うので
ちょっと視点を変えてみようと思います。
まず悪石島ってトカラノコが生息するトカラ列島の中では
一番奄美大島寄りなんですね^^)
それがどう影響が出ているのかは分かりませんが型に違いが
出ているのは明らかなんですね♪
あと流通量が多い島でもあります。
個体数も多いようなのですが採集禁止の今となっては
流通との関係は希薄となります。飼育人口が増えることには
貢献していると思います。
さて、ここで飼育された悪石島産トカラノコのことですが
個人的な印象ではずんぐりむっくり感が強い印象があります。
これはアゴの湾曲が強くなる位置と上翅後方の丸みのカーヴが
そう見せているのだろうと思いますが、サイズに関わらず
同じような印象があります。
ボクが残した個体は発色が凄まじく黄色いですけど
これは悪石島産だからというワケではないと思います。
トカラオレンジプロジェクトの目線で残した個体だからという
意味合いのほうが強いと思います。
サイズ的には中之島産に劣らず大きくなるし、先に書かせて
いただいたようにずんぐりむっくりな状態で大きくなるので
ノコの中での太い個体を好みな方には悪石島産はお勧めです。
中之島産 悪石島産 共通して言えることは流通量が多いので
好みの型の個体を選べるということは大きいと思います。
トカラノコも採集禁止となってからけっこうな年月が経っています。
野外の型を追い求めるのも、飼育ならではの個体を楽しむことも
できるようになってきました。産地に拘らずご自分の好きな個体を
累代していくのも素敵だと思います♪
特徴とか飼育ではこぉですよとかは
いろいろ書かれていると思うので
ちょっと視点を変えてみようと思います。
まず悪石島ってトカラノコが生息するトカラ列島の中では
一番奄美大島寄りなんですね^^)
それがどう影響が出ているのかは分かりませんが型に違いが
出ているのは明らかなんですね♪
あと流通量が多い島でもあります。
個体数も多いようなのですが採集禁止の今となっては
流通との関係は希薄となります。飼育人口が増えることには
貢献していると思います。
さて、ここで飼育された悪石島産トカラノコのことですが
個人的な印象ではずんぐりむっくり感が強い印象があります。
これはアゴの湾曲が強くなる位置と上翅後方の丸みのカーヴが
そう見せているのだろうと思いますが、サイズに関わらず
同じような印象があります。
ボクが残した個体は発色が凄まじく黄色いですけど
これは悪石島産だからというワケではないと思います。
トカラオレンジプロジェクトの目線で残した個体だからという
意味合いのほうが強いと思います。
サイズ的には中之島産に劣らず大きくなるし、先に書かせて
いただいたようにずんぐりむっくりな状態で大きくなるので
ノコの中での太い個体を好みな方には悪石島産はお勧めです。
中之島産 悪石島産 共通して言えることは流通量が多いので
好みの型の個体を選べるということは大きいと思います。
トカラノコも採集禁止となってからけっこうな年月が経っています。
野外の型を追い求めるのも、飼育ならではの個体を楽しむことも
できるようになってきました。産地に拘らずご自分の好きな個体を
累代していくのも素敵だと思います♪
気をつけていても
何事もないようでもいろいろありますね。。
2月は毎年のことですが何かしらあります。
気持ちを切り替えて前向きになるしかないか^^)
と、言い聞かせるしかない。。。ですね♪
何事もないようでもいろいろありますね。。
2月は毎年のことですが何かしらあります。
気持ちを切り替えて前向きになるしかないか^^)
と、言い聞かせるしかない。。。ですね♪