クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まぁ抱負ですね^^)
まず数を減らします。
で、そこから種類数を減らします。
今年の夏までに飼育している種類数と頭数を把握します♪
種類数はノコ ミヤマ マルバネを中心に
若干のオオクワ コクワ ヒラタを加えます。
このような浮気は極力避けます。。(辛い。。。)
ノコは国産種の亜種が中心となりますが
レア産地はチョコっとやります^^)
ミヤマは外産も含めて幅は持ちたいのですが、こちらは逆に
国産種はミクラ アマミ イズと離島の本土ミヤマになると思います。
現在飼育している個体が羽化してきたら絞り込むつもりです。
一番迷ってるのはネブトで与路と加計呂麻は続投決定なのですが
あとはどうするか迷っています。どうしても温度がネックになります。
ここを減らさないことにはどうしようもないのですが
元々がレアだったりするので後ろ髪を引かれる想いです。。
やめたくないこの2種。たぶんですがここのカテゴリーに
ネブト コクワを入れるぐらいにしないと減りませんよね?
マルバネには力を注ごうと思っています。
マルバネを飼育するにはまずスペースを確保しなければならないのですね^^)
とにかくまずは外産をミヤマのみにできるか考えます♪
まず数を減らします。
で、そこから種類数を減らします。
今年の夏までに飼育している種類数と頭数を把握します♪
種類数はノコ ミヤマ マルバネを中心に
若干のオオクワ コクワ ヒラタを加えます。
このような浮気は極力避けます。。(辛い。。。)
ノコは国産種の亜種が中心となりますが
レア産地はチョコっとやります^^)
ミヤマは外産も含めて幅は持ちたいのですが、こちらは逆に
国産種はミクラ アマミ イズと離島の本土ミヤマになると思います。
現在飼育している個体が羽化してきたら絞り込むつもりです。
一番迷ってるのはネブトで与路と加計呂麻は続投決定なのですが
あとはどうするか迷っています。どうしても温度がネックになります。
ここを減らさないことにはどうしようもないのですが
元々がレアだったりするので後ろ髪を引かれる想いです。。
やめたくないこの2種。たぶんですがここのカテゴリーに
ネブト コクワを入れるぐらいにしないと減りませんよね?
マルバネには力を注ごうと思っています。
マルバネを飼育するにはまずスペースを確保しなければならないのですね^^)
とにかくまずは外産をミヤマのみにできるか考えます♪
小型ミヤマと聞いて真っ先に思い浮かぶのが
ミクラミヤマです。
現在は飼育品のみの流通ですので、起きだしさえしっかり
出来ればセットは小ケースでいいし、幼虫飼育はほとんど
500でいけるので省スペースでいけます^^)
こちらはクリイロミヤマ。クリイロミヤマも♂が50ミリ台なので
小型の部類に入れていいと思います。クリイロミヤマは
最近は見かけますがいつ入荷しなくなるか分からない種類でも
あるので興味のある方はお早めに^^)
小型ミヤマの代表格と言っても過言ではないアマミミヤマ。
昨年は幼虫が少しこなれた価格になりましたが成虫ペアは
まだまだいいお値段です。飼育面でミクラミヤマと
似通った部分もありますので、ミクラミヤマを飼育してからでも
いいかもしれませんね。もちろん好みが最優先ですが^^)
60ミリを超えたら大きい部類に入るエラフスミヤマ。
カッコイイし、価格もそこそこなのでお勧めです♥
幼虫はヨーロッパミヤマと同様のマットで大きくなります。
意外とお勧めなのがイズミヤマです。
価格はその時々でマチマチですが、伊豆大島産は
流通していることがあります。各島ごとに軽妙な違いがあるようにも
感じます。割と一年で羽化してしまう♂もいるので
2年という飼育期間がなぁと思っている方にはお勧めです。
ノビリスやルックなどのヒメミヤマ系。
採卵にクセがあるとされるヒメミヤマ系ですが
ワイルドも入荷するし、価格も驚くような価格ではないので
チャレンジしてみるのもいいと思います。
ただフジタミヤマなどレア種はそれなりの価格です。
ウェムケン、ミシュミなど。
一昨年ほどではないですが、ヨーロッパミヤマなみの
価格ではあります。飼育はそんなに難しくはないとの
記述を見かけましたが、ボクは採卵はしていないので
言及は出来ません^^)魅力的なミヤマではあります。
あと成虫ではいないのですが、クラーツやラエトゥスなども
いて、ラエトゥスは良好なのですがクラーツは
いったいいつ羽化するんだろう?といった感じです。
小型とはいえ、1400に入れたほうがいいなぁという種類もいるので
ネブトのように絶対省スペースとは言い切れませんが
魅力満載の小型ミヤマ。今年の飼育予定に考えてみるのも
いいかもしれませんね^^)
ミクラミヤマです。
現在は飼育品のみの流通ですので、起きだしさえしっかり
出来ればセットは小ケースでいいし、幼虫飼育はほとんど
500でいけるので省スペースでいけます^^)
こちらはクリイロミヤマ。クリイロミヤマも♂が50ミリ台なので
小型の部類に入れていいと思います。クリイロミヤマは
最近は見かけますがいつ入荷しなくなるか分からない種類でも
あるので興味のある方はお早めに^^)
小型ミヤマの代表格と言っても過言ではないアマミミヤマ。
昨年は幼虫が少しこなれた価格になりましたが成虫ペアは
まだまだいいお値段です。飼育面でミクラミヤマと
似通った部分もありますので、ミクラミヤマを飼育してからでも
いいかもしれませんね。もちろん好みが最優先ですが^^)
60ミリを超えたら大きい部類に入るエラフスミヤマ。
カッコイイし、価格もそこそこなのでお勧めです♥
幼虫はヨーロッパミヤマと同様のマットで大きくなります。
意外とお勧めなのがイズミヤマです。
価格はその時々でマチマチですが、伊豆大島産は
流通していることがあります。各島ごとに軽妙な違いがあるようにも
感じます。割と一年で羽化してしまう♂もいるので
2年という飼育期間がなぁと思っている方にはお勧めです。
ノビリスやルックなどのヒメミヤマ系。
採卵にクセがあるとされるヒメミヤマ系ですが
ワイルドも入荷するし、価格も驚くような価格ではないので
チャレンジしてみるのもいいと思います。
ただフジタミヤマなどレア種はそれなりの価格です。
ウェムケン、ミシュミなど。
一昨年ほどではないですが、ヨーロッパミヤマなみの
価格ではあります。飼育はそんなに難しくはないとの
記述を見かけましたが、ボクは採卵はしていないので
言及は出来ません^^)魅力的なミヤマではあります。
あと成虫ではいないのですが、クラーツやラエトゥスなども
いて、ラエトゥスは良好なのですがクラーツは
いったいいつ羽化するんだろう?といった感じです。
小型とはいえ、1400に入れたほうがいいなぁという種類もいるので
ネブトのように絶対省スペースとは言い切れませんが
魅力満載の小型ミヤマ。今年の飼育予定に考えてみるのも
いいかもしれませんね^^)
昨日の続きです。
確か20グラムがいたよなーと思い、探したところありました^^)
で、本日♪
ユダイクスです。10月交換だからちょっと勇み足でしたが
交換しました。10月より1グラム落ちの32グラムです。
さすがにここまでくると動きも鈍いので画像にできます。
まだお腹が青いのでもう少し伸びてもらいたいところです。
ヨーロッパミヤマをゆっくり写すことが出来るのは稀なんですね^^)
なので多めに写しています。アクベスの27グラムとかもいるんですが
なんせお尻を噛もうとするあの行為が躊躇させます。。
本日のクワ活終了時の画像。
とりあえず予定はこなすことが出来ました。
まぁアクベスが全部見れなかったのが心残りなんですけど
もう大きな器がね。。ないんですね。。
この次は国産ミヤマです。
まずは1400を空けないことには始まりません^^)
それが終わったらノコ・・・交換します♪
本気で飼育したい種類は、成虫・幼虫
両方入手します。
もちろん揃わない種類や成虫の価格が凄まじい
種類に関してはその限りではありませんが。。。
マルバネなどはなかなか成虫だと手が出ませんしね^^)
あと自分が納得していない種類などは何回か成虫を入手します。
産卵セットに不明な点が残る(成虫の起きだしの把握含む)ものは
けっこうしつこいし、幼虫の成長度合いに疑問があったときなどは
全てのステージの幼虫がいることもあります。
逆に他の種類で代用が効くと判断した場合で
成虫・幼虫で持っていると成虫は手放してしまうことも
あります。
国産種であまり個体数が見れない場合は標本も入手します。
最近ではアマミミヤマは個体数や大型を見ていないので
標本も入手しました。
個体数を多く見ることは大切ですが、自己ブリードの個体ばかり
見て、本来の(野外の)姿がおぼろげになっているトカラノコなども
標本を探そうと思っています。今では野外品の大歯はけっこうな
お値段だとは思いますがぜひとも入手して手許に置いておきたいと
思っています。
あとですね、これなかなかできないけど同種類で他の人が
飼育した個体と自分のを見比べることに関しては割と貪欲です。
細かい部分で違っていたりしますからね。。
個人的には飼育ならではの大型・マッチョ個体も
野外ならではの迫力と繊細さが同居する個体も好きなので
いろいろな視点から見てみたいという欲望があります♪
両方入手します。
もちろん揃わない種類や成虫の価格が凄まじい
種類に関してはその限りではありませんが。。。
マルバネなどはなかなか成虫だと手が出ませんしね^^)
あと自分が納得していない種類などは何回か成虫を入手します。
産卵セットに不明な点が残る(成虫の起きだしの把握含む)ものは
けっこうしつこいし、幼虫の成長度合いに疑問があったときなどは
全てのステージの幼虫がいることもあります。
逆に他の種類で代用が効くと判断した場合で
成虫・幼虫で持っていると成虫は手放してしまうことも
あります。
国産種であまり個体数が見れない場合は標本も入手します。
最近ではアマミミヤマは個体数や大型を見ていないので
標本も入手しました。
個体数を多く見ることは大切ですが、自己ブリードの個体ばかり
見て、本来の(野外の)姿がおぼろげになっているトカラノコなども
標本を探そうと思っています。今では野外品の大歯はけっこうな
お値段だとは思いますがぜひとも入手して手許に置いておきたいと
思っています。
あとですね、これなかなかできないけど同種類で他の人が
飼育した個体と自分のを見比べることに関しては割と貪欲です。
細かい部分で違っていたりしますからね。。
個人的には飼育ならではの大型・マッチョ個体も
野外ならではの迫力と繊細さが同居する個体も好きなので
いろいろな視点から見てみたいという欲望があります♪
マルバネの次はミヤマです。
ミヤマは外産主体となります。
このへんが交換時期です。
ヨーロッパミヤマの幼虫はアクベス ユダイクス ケルベスと
いて、そのどれもが交換時期です。
こちらも3リットル。。。必要かもしれませんね?
ところでマットなのですがUマットは若干使用するのみで
ほとんどが完熟マットベースで交換します。
コスト面でいえばマルバネと比べるとお財布にやさしいです。
交換タイミングはもう分からないので^^)
幼虫とマットの状態で見極めていっていますが、
ボクにとっては30グラムを超えてくる幼虫を拝むことは
滅多にないので、ヨーロッパミヤマの幼虫は
カブトムシの幼虫感覚です^^)
これから徐々に交換の記事が増えていくと思います。
所々で菌糸に入れたノコも交換していきます。
ミヤマは外産主体となります。
このへんが交換時期です。
ヨーロッパミヤマの幼虫はアクベス ユダイクス ケルベスと
いて、そのどれもが交換時期です。
こちらも3リットル。。。必要かもしれませんね?
ところでマットなのですがUマットは若干使用するのみで
ほとんどが完熟マットベースで交換します。
コスト面でいえばマルバネと比べるとお財布にやさしいです。
交換タイミングはもう分からないので^^)
幼虫とマットの状態で見極めていっていますが、
ボクにとっては30グラムを超えてくる幼虫を拝むことは
滅多にないので、ヨーロッパミヤマの幼虫は
カブトムシの幼虫感覚です^^)
これから徐々に交換の記事が増えていくと思います。
所々で菌糸に入れたノコも交換していきます。