クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[613] [614] [615] [616] [617] [618] [619] [620] [621] [622] [623]
関東での生き虫イベントでは最大と言っても
いいのではないでしょうか?
クワタ大宮。今年は2月29日と3月1日の両日です。
一応12月同様出品する予定です。
ただねぇ。。。今の状況を考えるとどうなるんだろー??
今のところ予定通り開催予定の告知が出ています。

昨年は友人のクワとコラボで出品したので
凄まじい数を出品させていただきましたが、今年は少数に
するつもりです。とにかく横浜と違って遠いのと
昨年と大きく違うのはヤフオクに出品しているので
数がいないのです。



臥蛇島同様 古い画像を引っ張り出しているのですが
確か去年 一番初めに売れたのはグラだったんですね♪
昨年とはまるっきりと言っていいほど飼育種が違っているのは
驚きです^^)

大宮は横浜に出展されていないショップ様も数多く出展されるので
ボクも楽しみなイベントです。
やはり関西方面のショップ様とはなかなかお会いできないですからね^^)
奮ってご参加してくださいと言いたいところですが・・・

ちなみにですね今回はノコの出品はございませんので
ご了承いただければと思います。




今のところ画像が残っているのは
ここまでなんですね^^)



この画像の♂はけっこう大きかったです。
残念ながらブリード前に息絶えて
友人に標本としてプレゼントしています。

まぁ言わずと知れたトカラノコ希少産地で
採集禁止前から無人島なのでいろいろな逸話がある
(採集に関してだけでも)産地でもあります。

 

ともかく成虫画像がかなり前なのでもし間違っていたら
ツッコミなしでお願いしたいのですが^^)
飼育された個体の特徴としては、頭部が小さく上翅が太く・・・
いわゆる少し前の『菌糸で飼育されたノコ』の型になる個体が
多いです。と言うのもそれが臥蛇島産の特徴でもあるんですね^^)
もともとアゴの発達はあまりよくなく、湾曲も緩め
頭部も小さめで前胸のほうが幅が出る個体が多いうえに
系統を複数持っている方も少数(ではないか?という推測ですが)
だと思うので、色が濃い個体が多いのも事実です。
この画像の個体はかなり明るい部類に入ります。



ボクが初めて臥蛇島産のトカラノコを意識した時は
取り扱っているショップも少数だし、価格も国産ノコとしては
逸脱している価格でした。ただ希少性を考えるとそれに見合った
産地だと思うし、友人に聞くと標本の野外品はとんでもない
価格だそうです。事実現在いる幼虫はラベルのしっかりした
良血統で、成虫で入手したのですが幼虫で全頭売れてしまい
その羽化した成虫の子孫を買い戻したぐらいです。
そのような経緯やラベルは非常に大事だと
認識させられる産地のトカラノコでもあります。


中之島産トカラノコを書く上でどうしても
トカラオレンジプロジェクトを置いといてというワケには
いかないのですが♪ 敢えて外して書いてみたいと思います。



中之島産の場合、ボクが飼育していて一番感じるのは
中之島産が一番アマミノコの形状に近くなるという点。
まぁ厳密に言わせてもらえば、アマミノコとトカラノコ(中之島産)
を同サイズ近辺の個体を比べた場合、アマミノコのほうが
明らかに頭幅は出るし、前胸と頭部の接合部分の凹凸の形状は
違いますが、ことトカラノコの産地の中ではアマミノコに
近いかなぁと感じます。

まぁそもそもトカラオレンジプロジェクトで中之島産を
使おうと思ったのは同年にCBでも同じ累代で複数ペアが
手に入ったからと言うのが大きいのです。これが悪石島でしたら
悪石島産で始めていたかもしれません。



ただ中之島産だからこそ始めようと思ったのも事実で
派手ないでたち、発色の良さ 意外かもしれませんが
コントラストの明確さなども考えに入っていました。
単純に黄色い個体よりも上翅の合わせに出る黒の比率とか
アゴ先の黒みなどの出方でオレンジをより強調されたように
見えるかなと思ったのですね^^)

あと過去に実績があるというのも大きかったです。
ひょんなことから悪石島産のペアを入手して同時期に
羽化してきたものですから比較対象ができましたが
本来はトカラノコ=中之島=トカラオレンジプロジェクト
という図式だったのです^^)

なんかトカラオレンジプロジェクト裏話的になってしまいましたが
ボクの中でのトカラノコは中之島産がまず思い浮かんだりします♪




なんだかんだで長文は(というか滞在時間が長いとダメなようです。)
まだまだな感じなので、そのあいだにヤフオクに出品しました♪



ウェムケンミヤマクワガタです。
そんなに大きくない♂のペアですが、
12月のクワタでペア こないだの♂単♀単で
こちらのペアなので・・・・
こぉなってくると単品で出したのは勇み足でした。。



さすがに自分用以外はいません^^)
でも♂を1頭補充しただけなので、成績的には
いいのかな?と思います。



ちょっとミシュミとエサが違うようにも感じている
ウェムケンミヤマですが、まだまだスキルが足りません。
と言いますか、ミヤマ全体のスキルを上げていかないことには
どうにもなりませんね^^)


ボクのところにはいつでもいるクワガタです。
今年は産地よりも亜種が多いです。



トカラノコ アマミノコを筆頭に
クロシマ ミシマイオウ クチノエラブ ハチジョウ・・・



産地モノも隠岐の島 小値賀島 宮島 飛島 金輪島など
離島モノが中心です。ただ産地モノは頭数が少ないので
継続できるかは今後にかかっています^^)



ノコに関してはトカラノコがコンプリートしているので
飼育の中心はトカラノコになると思います。
なんと言ってもですね^^)全頭菌糸に入っていて
幼虫もそれなりに成長しているので今年の晩夏から初秋にかけて
見栄えのいい個体を紹介出来ればなと思っているですが
こればっかりは羽化してきてからの話ですからね^^)
あまり書かないほうがいいですよね?^^)

とにかくですね、ミヤマの横に置いてもヒケを取らない
大型個体を目指していますので、自分も楽しみです♪


material by:=ポカポカ色=