クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今度はミヤマ版・・・書いてみますね^^)
ミヤマと言いますと、型 サイズ。。ここに目が行きがちですが
離島という視点で見ても面白いと思います。
まず離島モノの主な特徴・・・・と言いますか
飼育個体ではこのタイプが多いよというレベルなんですけど
・あまり大きくならない
・脚のイエローバンドが目立つ
・フジ型
・耳状突起(冠)の幅が出にくい
などがありますけど、個体差も激しいのであくまでも
ボクの主観(こんなこともあるんだね?)程度に
考えていただければと思います。
ミヤマも北から♪
奥尻島 礼文島 焼尻島・・・ほとんど
出回っていません。正直なところ探しています。
離島で唯一エゾ型個体が見られると思います。
(個体を見たことがあるのが奥尻の標本のみなので
『思います』という表現をさせていただきました。)
佐渡島 飛島 粟島
佐渡島産はビークワ47号で78という大型個体が出ていますね!
こちらも流通は稀です。北海道離島同様探しています。
![](https://takasunoko8508.blog.shinobi.jp/Img/1566491745/)
画像はイズミヤマが多いのですが、今回はイズミヤマは
割愛(今度 別枠で書きますね♪)して、
瀬戸内海・・・現在伯方島と淡路島を飼育中です。
瀬戸内海離島については島の数が多いので、どこがどうとかは
言いずらいです。ただ淡路島産については昨年、70ミリ近辺を
多数見ることができました。どちらかというと40ミリ台ぐらいしか
いないのかと思っていたところに大型が出てきたのでビックリ
しました。地元採集家の方の弁を借りると
こんな年はないそうです。昨年は数多く出ましたが
通年はそんなに出てきません。
九州離島・・・まずミヤマの流通は少ないです。
本土ミヤマ生息最南端と言われる黒島産も含まれます。
その黒島 甑諸島 五島列島など滅多に流通しませんし
特に黒島産は高価で取引されています。その他の島は
流通量も稀です。
ノコやヒラタと比べると個体数に不明な点も多く
流通量も少ないミヤマクワガタ。ミヤマにとって
一番過酷な状態で発送(移動)しなければならないということも
大きな要因になっているかもしれませんね。。
どちらにしても野外個体が出回らないので飼育個体の流通も稀です。
とかく大型個体が話題に上がる国産ミヤマですが
離島コレクションも面白いかもしれませんね^^)
ミヤマと言いますと、型 サイズ。。ここに目が行きがちですが
離島という視点で見ても面白いと思います。
まず離島モノの主な特徴・・・・と言いますか
飼育個体ではこのタイプが多いよというレベルなんですけど
・あまり大きくならない
・脚のイエローバンドが目立つ
・フジ型
・耳状突起(冠)の幅が出にくい
などがありますけど、個体差も激しいのであくまでも
ボクの主観(こんなこともあるんだね?)程度に
考えていただければと思います。
ミヤマも北から♪
奥尻島 礼文島 焼尻島・・・ほとんど
出回っていません。正直なところ探しています。
離島で唯一エゾ型個体が見られると思います。
(個体を見たことがあるのが奥尻の標本のみなので
『思います』という表現をさせていただきました。)
佐渡島 飛島 粟島
佐渡島産はビークワ47号で78という大型個体が出ていますね!
こちらも流通は稀です。北海道離島同様探しています。
画像はイズミヤマが多いのですが、今回はイズミヤマは
割愛(今度 別枠で書きますね♪)して、
瀬戸内海・・・現在伯方島と淡路島を飼育中です。
瀬戸内海離島については島の数が多いので、どこがどうとかは
言いずらいです。ただ淡路島産については昨年、70ミリ近辺を
多数見ることができました。どちらかというと40ミリ台ぐらいしか
いないのかと思っていたところに大型が出てきたのでビックリ
しました。地元採集家の方の弁を借りると
こんな年はないそうです。昨年は数多く出ましたが
通年はそんなに出てきません。
九州離島・・・まずミヤマの流通は少ないです。
本土ミヤマ生息最南端と言われる黒島産も含まれます。
その黒島 甑諸島 五島列島など滅多に流通しませんし
特に黒島産は高価で取引されています。その他の島は
流通量も稀です。
ノコやヒラタと比べると個体数に不明な点も多く
流通量も少ないミヤマクワガタ。ミヤマにとって
一番過酷な状態で発送(移動)しなければならないということも
大きな要因になっているかもしれませんね。。
どちらにしても野外個体が出回らないので飼育個体の流通も稀です。
とかく大型個体が話題に上がる国産ミヤマですが
離島コレクションも面白いかもしれませんね^^)
種類によってレア度は変わりますし、
亜種でないということもあるので
あくまでも知る人ぞ知る・・・
ならいいのですが、おんなじでしょ?とも
言われかねないのが国産種のキツイところです。
あんまり細かく解説しても何なので、
とりあえず国産ノコで探してもなかなかというところから
始めてみたいと思います。
まずは北から♪
北海道産のノコは全般的に北海道産と明記されることが
多いのですが、やはり北にいくほど個体数は減ります。
ウトロや根室産はレアだと思います。あと離島の個体
奥尻島などは滅多に見かけない産地です。
東北から中部地方にかけてですと飛島 粟島 佐渡島・・・
流通量から考えるとレアかもしれませんが、個体数は
どうなのか分からないところです。
伊豆諸島・・・意外と亜種が密集している諸島でもあります。
本土ノコ ミヤケノコ ミクラノコ ハチジョウノコ。
伊豆大島は個体数が多いけど亜種ではないのですね^^)
利島も亜種ではありません。新島からがミヤケノコとなります。
新島が個体数が多いようですね。神津島 御蔵島は採集禁止だけど
新島・三宅島・式根島の野外個体は入手可能です。三宅島は
個体数が少ない、式根島は採集に出る方が少ないなど流通に歯止めが
かかる内容なのも伊豆諸島産の特徴でもあります。
飼育で面白いのはハチジョウノコでなかなか大きくなりません。
関西以南・瀬戸内海・・・個人的にここの産地から多く出る
太いボディ、アゴ付け根が太くスラッと伸びていくカンジが
が好みです♥ 特に淡路島の個体は太くて好きです。
と、個人的な主観は置いといて♪
関東での流通量は少ないです。いろいろな島の個体が出てくると
面白いのにと思う産地ではあります。
山陰・九州北部離島・・・こちらも流通量は少ないです。
特に隠岐の島産は流通しないですね。。ただ亜種ではないので
産地でコレクションされている方向きではあります。
九州北部もそんなに流通しているわけではありません。
五島列島・対馬は少ないですが、最大個体が出ている壱岐島は
時期が来ると流通します。
ここからは亜種も多く含まれますが、クチノエラブ ヤクシマ
は、採集可能です。クロシマ ミシマイオウは採集禁止ですね^^)
それ以外で流通するのは種子島 甑諸島がちらほら見ることができます。
甑諸島はどの島も個体数は少ないので出る頻度も少ないです。
ここからはアマミ系となるワケなんですが
長くなったので、またどこかで書かせていただきますね♪
徐々にですが外産ミヤマの飼育も固まってきました。
あとはじっくり個体を観察しながら失敗の無いよう
留意することが肝心です。
そのことを踏まえると飼育種は限定したほうがいいのですが
採卵から考えるブリード種はアクベスとユダイクスを中心に
飼育していこうと思います。
あと期待しているのはヒメミヤマの一群。
今年もワイルドの入荷に期待したいところです。
ヒメミヤマは多くても3種類ぐらいに留めるつもりです。
採卵からはこのくらいにして、幼虫からの飼育は昨年からの
継続とウェムケンは追加しようと思っています。
幼虫はそれでもかなりいるので羽化してきたら相当の種類数に
なるはずです♪ なにしろ小型種でも飼育の仕方によっては
2年かかるので予定が大事になってきます。
小型・大型のバランスは見ていくつもりですが
大型はヨーロッパミヤマ系のみになりそうです。
なかなかゆるーくとはいかないミヤマ飼育ですが、
ノコの飼育に反映できる部分もあるので
掘り下げつつも優しい飼育方法を模索していくつもりです♪
あとはじっくり個体を観察しながら失敗の無いよう
留意することが肝心です。
そのことを踏まえると飼育種は限定したほうがいいのですが
採卵から考えるブリード種はアクベスとユダイクスを中心に
飼育していこうと思います。
あと期待しているのはヒメミヤマの一群。
今年もワイルドの入荷に期待したいところです。
ヒメミヤマは多くても3種類ぐらいに留めるつもりです。
採卵からはこのくらいにして、幼虫からの飼育は昨年からの
継続とウェムケンは追加しようと思っています。
幼虫はそれでもかなりいるので羽化してきたら相当の種類数に
なるはずです♪ なにしろ小型種でも飼育の仕方によっては
2年かかるので予定が大事になってきます。
小型・大型のバランスは見ていくつもりですが
大型はヨーロッパミヤマ系のみになりそうです。
なかなかゆるーくとはいかないミヤマ飼育ですが、
ノコの飼育に反映できる部分もあるので
掘り下げつつも優しい飼育方法を模索していくつもりです♪
2020年ブリード決定個体。
アクベシアヌスです。某ショップ様より購入。
先日ご紹介したユダイクスと同ショップの個体です。
友人のおつかいついでに購入してきたのですが
若干のアゴずれありとのことでお安くご提供くださいました♪
アゴずれと言ってもこの程度なんです。
ブリードや遺伝には全く支障がないのに思っていた以上の
価格に感謝です^^)
サイズは92(!)ユダイクスが94なので圧巻ですよ♪
ラベルには飼育経緯も記載されていたので
現在いる幼虫飼育にも大いに参考になります。
タッパーに入れてワインセラーに入るの図。
ワインセラーは8℃にしてあって、これから時期に応じて
徐々に温度を上げていきます。どの種類もそうなのですが
起きだしの管理は重要です。
しかし・・・ベツモノですね^^)この個体♥
飼育しているのはクワガタばっかりでしょ?
とも言われますが、実はカブトムシも
持っています^^)
この子は先日購入のサビイロカブト。
ユウタンさんから連れてきました♪
この類のカブトムシは国産のカブトと飼育は
同じなので気分的に楽です。
凄まじく産まなければスペースも取りませんしね^^)
カブトムシは飼育していないわけではなくて
ケンタウロスもいるし、マルガリータもいます。
過去にもヘラクレス エレファスゾウカブト
このサビイロもそうですし、当然国産カブトも
飼育しています。エレファスは産ませすぎちゃって
幼虫で販売したのですが、なかなか掃けなくて困った経験も
しています。
対面販売をしたあといつも思うのですが、
卓に色添えみたいなこと・・・考えてしまって
連れて帰ってしまうのですね^^)
カブトムシは幼虫が大きくなるので楽しいですね♪
とも言われますが、実はカブトムシも
持っています^^)
この子は先日購入のサビイロカブト。
ユウタンさんから連れてきました♪
この類のカブトムシは国産のカブトと飼育は
同じなので気分的に楽です。
凄まじく産まなければスペースも取りませんしね^^)
カブトムシは飼育していないわけではなくて
ケンタウロスもいるし、マルガリータもいます。
過去にもヘラクレス エレファスゾウカブト
このサビイロもそうですし、当然国産カブトも
飼育しています。エレファスは産ませすぎちゃって
幼虫で販売したのですが、なかなか掃けなくて困った経験も
しています。
対面販売をしたあといつも思うのですが、
卓に色添えみたいなこと・・・考えてしまって
連れて帰ってしまうのですね^^)
カブトムシは幼虫が大きくなるので楽しいですね♪