クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
一応ですね、GWだからとかコロナで出れないからとか
は関係なくいつもと同じ時間に起きるように心がけていて
(鈍っちゃいますからね。。。)、それでもいつもより
一時間遅く起きたらすでにおくさまが庭の片づけを
始めていたので、洗顔やら朝の行事をそそくさと終えて
庭に・・・そのままなら粗大ごみ、細かく切断したりして
規定に合わせれば一般ごみというものを
一般ごみにする作業をすることで庭掃除に参加することに
なってやれやれな今日なのです^^)
一通りやり終えて、お昼のもう少し前と言う時間に終了♪
ここからクワ活タイムに突入していきます。
これ・・・あとで別に書きますが1400が4本必要になって
洗えば出てくるだろうとタカをくくっていたら・・・ない。。
とりあえずすぐ空けられるのはこれなので
暴くことにしました♪
クラーツミヤマ。こちらは夜にでも
詳細 書かせていただきます。ここ最近で一番
嬉しい出来事でもあります♪
現在1400に入っていると言えばマルバネ
ミヤマ ヒラタなんですがヒラタ マルバネは
交換したばかりなので必然的にミヤマ・・・
それもヨーロッパミヤマ系が交換対象となります。
まだまだ伸びしろを感じさせる21g。
ユダイクスです。ただこの頃のヨーロッパミヤマのエサ交換は
時間との闘い。。とにかく尻噛み行為が怖いのでさっさと
終わらせます。このあとアクベスも交換したけど
アクベスのほうが荒々しかったので画像はなしです。
それでは続きを始めます♪
は関係なくいつもと同じ時間に起きるように心がけていて
(鈍っちゃいますからね。。。)、それでもいつもより
一時間遅く起きたらすでにおくさまが庭の片づけを
始めていたので、洗顔やら朝の行事をそそくさと終えて
庭に・・・そのままなら粗大ごみ、細かく切断したりして
規定に合わせれば一般ごみというものを
一般ごみにする作業をすることで庭掃除に参加することに
なってやれやれな今日なのです^^)
一通りやり終えて、お昼のもう少し前と言う時間に終了♪
ここからクワ活タイムに突入していきます。
これ・・・あとで別に書きますが1400が4本必要になって
洗えば出てくるだろうとタカをくくっていたら・・・ない。。
とりあえずすぐ空けられるのはこれなので
暴くことにしました♪
クラーツミヤマ。こちらは夜にでも
詳細 書かせていただきます。ここ最近で一番
嬉しい出来事でもあります♪
現在1400に入っていると言えばマルバネ
ミヤマ ヒラタなんですがヒラタ マルバネは
交換したばかりなので必然的にミヤマ・・・
それもヨーロッパミヤマ系が交換対象となります。
まだまだ伸びしろを感じさせる21g。
ユダイクスです。ただこの頃のヨーロッパミヤマのエサ交換は
時間との闘い。。とにかく尻噛み行為が怖いのでさっさと
終わらせます。このあとアクベスも交換したけど
アクベスのほうが荒々しかったので画像はなしです。
それでは続きを始めます♪
先日購入した加計呂麻島産のアマミヒラタ。
まだペアリングはしていませんがもうそろそろと
いったところです♪
今回は南西諸島に限定して話をしてみたいと思います。
ここでいう南西諸島産はタカラヒラタ アマミヒラタ
トクノシマヒラタ オキノエラブヒラタ オキナワヒラタ
サキシマヒラタでツシマヒラタに代表される九州北部離島産亜種や
スジブトヒラタは含みませんので悪しからずです^^)
まずは採卵ですが、どの亜種も個体が成熟さえしていれば
事故なくペアリングでき、産んでくれます。
タカラヒラタが少し狂暴かなという印象です。
幼虫飼育は菌糸でもマットでも大きくなりますが
問題は交換のタイミングで、簡単に影響を受けて
蛹化してしまうところ。。せっかく大きな幼虫を育てても
交換したとたん蛹化。。。なんてことがあります。
サキシマヒラタは顕著です。。
で、羽化した時のサイズなのですが・・・
意外と70を超える個体は市場に出回っていません。
アマミヒラタ トクノシマヒラタの75とか
サキシマヒラタの80とか多数出てきてもよさそうに感じるのですが
アマミ トクノシマで70 サキシマで75とかなので
そこらへんが壁なのかもしれませんね^^)
ちなみにイベントに78のサキシマを出したところ
標本目的の方が驚嘆してお求めになられてくださった経験が
あります^^)まぁ実際のところ70越えのサキシマヒラタが
野外で採れたら小躍りモンの出来事なので致し方ないと
思います。
先日の本土ヒラタ編でも書きましたが
国産ヒラタの70UPって言っているほど出てくるものでは
ないので、お探しの方 大きい♂で子孫を残したい方
出ていたら買いでございます♪
まだペアリングはしていませんがもうそろそろと
いったところです♪
今回は南西諸島に限定して話をしてみたいと思います。
ここでいう南西諸島産はタカラヒラタ アマミヒラタ
トクノシマヒラタ オキノエラブヒラタ オキナワヒラタ
サキシマヒラタでツシマヒラタに代表される九州北部離島産亜種や
スジブトヒラタは含みませんので悪しからずです^^)
まずは採卵ですが、どの亜種も個体が成熟さえしていれば
事故なくペアリングでき、産んでくれます。
タカラヒラタが少し狂暴かなという印象です。
幼虫飼育は菌糸でもマットでも大きくなりますが
問題は交換のタイミングで、簡単に影響を受けて
蛹化してしまうところ。。せっかく大きな幼虫を育てても
交換したとたん蛹化。。。なんてことがあります。
サキシマヒラタは顕著です。。
で、羽化した時のサイズなのですが・・・
意外と70を超える個体は市場に出回っていません。
アマミヒラタ トクノシマヒラタの75とか
サキシマヒラタの80とか多数出てきてもよさそうに感じるのですが
アマミ トクノシマで70 サキシマで75とかなので
そこらへんが壁なのかもしれませんね^^)
ちなみにイベントに78のサキシマを出したところ
標本目的の方が驚嘆してお求めになられてくださった経験が
あります^^)まぁ実際のところ70越えのサキシマヒラタが
野外で採れたら小躍りモンの出来事なので致し方ないと
思います。
先日の本土ヒラタ編でも書きましたが
国産ヒラタの70UPって言っているほど出てくるものでは
ないので、お探しの方 大きい♂で子孫を残したい方
出ていたら買いでございます♪
本格的に始まったGWですが、いつもと違う趣です。
とにかく安心できるその日を待ち望んでじっと耐えるしかありませんね。。
そんな中、落札した生体が届きました。
ニジイロ♪ ダークレッドとパープルブルーです^^)
同じ出品者様から落札させていただきました。
画像で紹介しているのはダークレッドです。
こちらの♂は62ミリとサイズも見応えあります。
色も深みがあって素晴らしいです♪
こちらのダークレッドは即ブリOKとのことなので
落ち着き次第ペアリングを掛けます。
お次は紫・・・というか茄子紺のニジイロ。
これ・・・スゴイです♥♥♥
ついにここまで来たかと唸らされる個体。
3月上旬羽化なので少し寝てもらいますが
是非とも子孫をを残したいです。
なんで今ニジイロなの?と聞かれると
自分でもなんででしょうね?と答えるしかないのですが
好きなものは仕方がないというところでしょうか?^^)
とにかく安心できるその日を待ち望んでじっと耐えるしかありませんね。。
そんな中、落札した生体が届きました。
ニジイロ♪ ダークレッドとパープルブルーです^^)
同じ出品者様から落札させていただきました。
画像で紹介しているのはダークレッドです。
こちらの♂は62ミリとサイズも見応えあります。
色も深みがあって素晴らしいです♪
こちらのダークレッドは即ブリOKとのことなので
落ち着き次第ペアリングを掛けます。
お次は紫・・・というか茄子紺のニジイロ。
これ・・・スゴイです♥♥♥
ついにここまで来たかと唸らされる個体。
3月上旬羽化なので少し寝てもらいますが
是非とも子孫をを残したいです。
なんで今ニジイロなの?と聞かれると
自分でもなんででしょうね?と答えるしかないのですが
好きなものは仕方がないというところでしょうか?^^)
ちょっと事務処理に手こずりまして。。
今日は疲れ気味です。
明日からの5日間は少し仕事から離れて(忘れて?)
クワ活頑張ろうと思っています。
いろいろなクワがあれこれとなっていますので
まずはどれから片付けるか選別して、それから実行に移します。

このあたりも起こしていこうと思っていますしね^^)
こちらは羽化してきています。キンオニはブリードするか
悩むところです♪ ♀は羽化しています。
そういえばツシマの♀がまた逃げて・・・
この休みのうちに見つけないといけませんね^^)
アマミヒラタはそろそろペアリングです。
これ、関連性があるのは起きだしているんです。
スペキオと日原産ミヤマ。ブリードしますよ♪
できればもう少し後にしたいところです。
確かに外出はしないから、いいことにはいいです♪
今日は疲れ気味です。
明日からの5日間は少し仕事から離れて(忘れて?)
クワ活頑張ろうと思っています。
いろいろなクワがあれこれとなっていますので
まずはどれから片付けるか選別して、それから実行に移します。
このあたりも起こしていこうと思っていますしね^^)
こちらは羽化してきています。キンオニはブリードするか
悩むところです♪ ♀は羽化しています。
そういえばツシマの♀がまた逃げて・・・
この休みのうちに見つけないといけませんね^^)
アマミヒラタはそろそろペアリングです。
これ、関連性があるのは起きだしているんです。
スペキオと日原産ミヤマ。ブリードしますよ♪
できればもう少し後にしたいところです。
確かに外出はしないから、いいことにはいいです♪