クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ミヤママットのブレンドは大きく分けて2つ、
重箱の隅をつつくと4~5ぐらいにブレンドして
使っているのですが、更なる飛躍もかるーく考えたいので
もうちょっと突き詰めて見るか?というお話です。
毎回お願いしていますが、あくまでも妄想に近いので
鵜呑みにはしないでくださいね♪^^)
まず・・・国産と外産ではブレンドを変えています。
で、国産も本土ミヤマとイズミヤマはほとんど同じですが
ミクラミヤマとアマミミヤマは変えています。
外産もヨーロッパミヤマとその他で変えていたりしますね^^)
まぁ幼虫の成長度合いで変えているのと、毎回何かで計って
分量を合わせているわけではないので、ほとんど同じだったりも
するのですが、色でいうとヨーロッパ系は黄土~茶
その他はこげ茶・・・という具合です。内容もかなり違うようで
そうでもないのかなー?というのが正直なところです。
結局のところ、成長に必要な栄養素ってどのクワガタも大差ないので
どのように効率よく摂取させるか?にかかってくると思うのですよ。。
幼虫を大きくするためにはある程度栄養価の高いエサを
与えたほうがいいに決まっていますが、幼虫って
プーさん状態なわけじゃないですか?^^)
エサ=環境となるわけなので、そこを考えに入れて
マットをブレンドしていくわけです♪
もちろん温度等の外的影響もあるわけなんですが
ちょっと見えてきたので試していたりしています♪
2日ほど空けてしまいました。。
申し訳ありません。
やはり新型コロナウィルス感染拡大防止の影響は少なからず
出ていて、物流に弊害が出たりしているものですから
仕事が終わる時間もマチマチで、早めに寝てしまったり
平日では行かないようなところに行ったり・・・
というワケでちょっとさぼってしまいました^^)
昨日もあの天気の中(またこのご時世の中・・・)出かけたりして
(途中・・・雪になったので少々ビビりました。。)
で、今日はベルツノくんのお引越しをしたりユダイクスの餌交換を
したりといつもの日曜日でした♪
ユダイクスは1400に、ミシュミは800.
あとデイボウスキーミヤマ。。レアですね♪
こちらも交換しました。
あと土曜日に行ったブルーバードさんから
連れて帰ったワウで遊んだりして休日を過ごしています。
クワ活はやることがいろいろあるので
そろそろ出かけないでひとつづつこなしていこうと思っています。
とにかくこのマイナススパイラルに陥らないよう
こちらも予防です♥
申し訳ありません。
やはり新型コロナウィルス感染拡大防止の影響は少なからず
出ていて、物流に弊害が出たりしているものですから
仕事が終わる時間もマチマチで、早めに寝てしまったり
平日では行かないようなところに行ったり・・・
というワケでちょっとさぼってしまいました^^)
昨日もあの天気の中(またこのご時世の中・・・)出かけたりして
(途中・・・雪になったので少々ビビりました。。)
で、今日はベルツノくんのお引越しをしたりユダイクスの餌交換を
したりといつもの日曜日でした♪
ユダイクスは1400に、ミシュミは800.
あとデイボウスキーミヤマ。。レアですね♪
こちらも交換しました。
あと土曜日に行ったブルーバードさんから
連れて帰ったワウで遊んだりして休日を過ごしています。
クワ活はやることがいろいろあるので
そろそろ出かけないでひとつづつこなしていこうと思っています。
とにかくこのマイナススパイラルに陥らないよう
こちらも予防です♥
今やクワガタ飼育のスタンダードと
言ってもいいのではないでしょうか?
生体の入手に関してはショップ イベント ネットの
どれからも入手は可能です。最近では色変わりや○○血統など
のほうが目につくことが多く、ノーマルカラーを探すことのほうが
時間を要したりします。
生体の価格についても千差万別で、実際のところ
2000円以内で入手できる個体からン万円という個体まで
存在し、一番最初の画像個体と2番目の画像個体でも
約5倍近い価格差があります。このあたりについては
もう個人の予算と好みで・・・としか言わざる得ないです。
なぜ?と聞かれたら非常に長く書かねばなりません^^)
野外個体から大きくかけ離れてしまったと書いても
異論が少ないとも思いますが、ニジイロに関しては
もう熱帯魚の域に入っていると感じています。
さてお題の飼育ですが、まず個体を入手する際に
羽化日は必ず確認しておくと後々楽です。
たまーにですが羽化後間もない(羽化後1ヶ月とか。。)
の個体も販売されていることもあるので、そのような個体は
入手後、まず移動に気を付けること(あまり揺らさない、雑に扱わない)
と、自宅に持ち帰ってからゼリーなど与えないで少し休眠させてあげる
ことが大事です。成虫管理用のケースでも画像のように
タッパーに入れてでもどちらでも大丈夫ですが、大事なのは保湿。
乾燥に気を付けておけば大丈夫です。
入手時期などについてもいつでも大丈夫です。
温度耐性については暑いほうも寒いほうも
あると思っていて大丈夫です。ただ置いてある場所の
温度で活動開始時期などが変わることは他のクワガタと
一緒ですから、ここで他の飼育者の方と同じというワケに
ならないということだけ把握しとくことが大切です。
あとはゆっくり成虫を楽しみながらエサを食べだすのを
待ってブリードということになります。これから
暖かくなるのでブリードの成功率もあがりますから
これから始めようという方にもお勧めです♪
友人たちの何人かは、見ててくれたり
(このブログからの方もいらっしゃいます。)
するのですが、よくまぁ書くことがあるよね^^)と
言われます^^)
一番は仕事柄細かく車で移動するので、そのなかで思いついたり
(戻ってから忘れてたりすることも多いですが・・・)
その時の会話から思いついたりすることが多いので
逆に忙しいと仕事のことばかり考えるので、いざ書こうとすると
何を書いていいか迷うこともあります。
あと基本、クワ活は休みの日に行うので
数がいるときはラベルの混ざるのを避けるために
作業や使うものの相関性こそあれ、このように書かせてもらうときは
内容や種類が異なるので、それを少しづつUPすることもあります。
![](https://takasunoko8508.blog.shinobi.jp/Img/1571845505/)
ただ幼虫の場合、画像の違いがあまり見られないので
書いている内容は全然違うけどパッと見の違いが表しにくかったり
します^^)
画像の整理をうまくしとかないとなーと
思うこと暫しだったりします♪
(このブログからの方もいらっしゃいます。)
するのですが、よくまぁ書くことがあるよね^^)と
言われます^^)
一番は仕事柄細かく車で移動するので、そのなかで思いついたり
(戻ってから忘れてたりすることも多いですが・・・)
その時の会話から思いついたりすることが多いので
逆に忙しいと仕事のことばかり考えるので、いざ書こうとすると
何を書いていいか迷うこともあります。
あと基本、クワ活は休みの日に行うので
数がいるときはラベルの混ざるのを避けるために
作業や使うものの相関性こそあれ、このように書かせてもらうときは
内容や種類が異なるので、それを少しづつUPすることもあります。
ただ幼虫の場合、画像の違いがあまり見られないので
書いている内容は全然違うけどパッと見の違いが表しにくかったり
します^^)
画像の整理をうまくしとかないとなーと
思うこと暫しだったりします♪