クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[603] [604] [605] [606] [607] [608] [609] [610] [611] [612] [613]
って、欲しいに決まっていますよね^^)
いわゆる本土ネブトではないネブトクワガタ。
ハチジョウネブト トカラネブト ナカノシマネブト
ガジャジマネブト チチジマネブト オガサワラネブト アマミネブト
オキナワネブト イヘヤネブト オキノエラブネブト
ヤエヤマネブト ヨナグニネブト ですね?^^)
(漏れていたらゴメンナサイ。。)



たぶん手に入れられないのはガジャジマネブトでしょうね。
持っている方がいるとは聞いたことはあるけど
まず出してこないでしょうね。。



次いで出てこないのはナカノシマネブトですか?。。
流通量はすさまじく少ないと思います。

あとの別種・亜種はゆっくり構えていれば出てくると思います。
産地に拘るのであれば話は別になります^^)



サイズが大きいのが好きでしたらお勧めはオキノエラブネブト。
大きい個体が羽化してきますよ♪

一応ガジャ以外は全部飼育していまして 個人的に好きなのは
西表のヤエヤマネブトです。27ミリぐらいだったと思いますが
存在感はもちろん重厚感すら感じさせる個体でした♪
すでに人手に渡っています。



オキナワ イヘヤ ハチジョウ チチジマ オガサワラ
ヨナグニはサイズこそ望めませんが特徴が出るので
羽化すると嬉しかったりします。あっでもヨナグニは
でかくなるんだっけ?^^)



どちらにしてもですね、以前から比べれれば
随分入手もしやすくなったし飼育もそれほど
難しくなくなりましたのでちょっとだけクワ・・・
みたいな方にお勧めです♥




やっぱり画像が入っていきません。。
文字放送と言うのも何なんなので挿絵的に入れていきますね^^)



メアレーが動き出しています。まだ少し覚束ないですけどね。。
ルニフェルが先かと思いましたが意外でした。



今期の国産ミヤマは中甑島。4♀いるのですが
2♀のみワインセラーから出しています。



気を付けていないといけないのがユダイクス。
♂も♀もイイカンジになってきました。
アクベスがまだなので6月ユダイクス 7月アクベスとなれば
気持ち的にラクですね♪



幼虫飼育もなかなか好調です。ミシュミは♂の大型幼虫が2頭いて
やっと色づいてきたというところです。
実は別系統の幼虫も用意しているので、別系統の♀とペアに
するつもりです。



最近話題にしていませんが、アマミミヤマ、蛹室作っています。
アマミミヤマは3系統いて、そのうちの最初に入手した幼虫が
そうなっています。

あとは全然話題にしていない種類もいるので今年のミヤマは
自粛しながら一人お祭り騒ぎです♪


ミヤマ各種が動き出していたので画像に納めようとしたら
ちょっと邪魔しちゃ悪いかなと言う気にもなって
クラーツミヤマを画像に納めました♪



その後、夕飯食べて転寝して^^)さてブログでもと
思いきや、パソがフリーズしてしまい。。
諦めて風呂に入りました^^)



というワケでお昼休みを利用してクラーツです♥
出品個体と比べると一回り小さいです。。
どうも気合入れて臨んだ個体が小さく羽化して
間に合わせで付け足したマットに入った個体が
デカクなるという。。いつも通りのパターンです^^)



まだ薄皮も残る状態なのですが、けっこうしっかりしているので
意外と早く起きだすかもしれませんね?
クラーツは画像の個体ともう一体♂がいます。
(翅パカなんですがね。。。)
何故か小さな♀が一番遅いという。。。クラーツ物語、
まだまだ続きます♪


見落としです。。
ちょっと見なかったあいだに悲しいことになったり
することは多いのです。昨年の秋から冬にかけての繁忙期では
けっこうネブトが自力ハッチしていたのを見逃していました。。



この時期ですと温度です。部屋の一部分の温度が上がっている
ことを見逃して蛹まできたのに。。というのは
少なからずあります。温度が下がりすぎて・・・という
種類もありますからね。。少し気を付けていなければ
なりません。



これから羽化してくるのは主にオオクワとノコ。
ハチジョウノコがそろそろ羽化してきそうです。
その次が伊豆諸島系のミヤマ。イイカンジになっています。



トカラノコ・アマミノコが今年は遅くなりそうです。
産卵セットを組んだ時期も遅かったのでそれなりに
なりそうですね。。♀の蛹はちらほら見えています。



ヨーロッパミヤマ系も蛹室を作りだしている気配です。
こちらはこれから時間が掛かります。

とにかく時間に右往左往されないよう気を付けたいところです♪



久し振りに早出、この時折でずいぶんご無沙汰していた
取引先に出向くなど忙しく動くことが出来ました。
やはり時短営業には変わりないので、ある時間帯(10:00~14:00)
はけっこう込み合いました。



交通量も先週より多く感じ、そろそろなのかな?とも
思いましたがなかなかスムーズとまではいかない状況は
変わりないです。。



そこに加えてクワガタくんたちの動きも活発になってきました。
ニジイロのように長いスパンが持てる種類はいいのですが
ミヤマはどちらかというと短期決戦です^^)



コロナウィルスの影響でカラダが訛っているのは事実です。
体調管理をもとに戻さないとな・・・と、思うのでした^^)


material by:=ポカポカ色=