クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[5560] [5559] [5558] [5557] [5556] [5555] [5554] [5553] [5552] [5551] [5550]
見落としです。。
ちょっと見なかったあいだに悲しいことになったり
することは多いのです。昨年の秋から冬にかけての繁忙期では
けっこうネブトが自力ハッチしていたのを見逃していました。。



この時期ですと温度です。部屋の一部分の温度が上がっている
ことを見逃して蛹まできたのに。。というのは
少なからずあります。温度が下がりすぎて・・・という
種類もありますからね。。少し気を付けていなければ
なりません。



これから羽化してくるのは主にオオクワとノコ。
ハチジョウノコがそろそろ羽化してきそうです。
その次が伊豆諸島系のミヤマ。イイカンジになっています。



トカラノコ・アマミノコが今年は遅くなりそうです。
産卵セットを組んだ時期も遅かったのでそれなりに
なりそうですね。。♀の蛹はちらほら見えています。



ヨーロッパミヤマ系も蛹室を作りだしている気配です。
こちらはこれから時間が掛かります。

とにかく時間に右往左往されないよう気を付けたいところです♪



この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=