クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ミヤマクワガタのシルエットって
思い浮かべるのはこんな感じ?
小型(小さく羽化しても)でもシルエット的には
同一線上でしょうか?
そう考えるとミクラミヤマのシルエットは異なりますね^^)
こちらクリイロミヤマ。似て非なるものでサイズも違えば
実物を見るとかなり違います。
どこに魅力を感じるのか?
とにかく見ていて飽きない。形状的にはスマートでも
ないし、力強さも・・・これはありますか?^^)
ただすごく繊細なんですね♪ もちろん背景もありますよ。
なぜ伊豆諸島も御蔵島と神津島にしかいないのか?とか
しかもその両島が採集禁止だとかも魅力に拍車をかけます。
あと横紋が出るというのも飼育する魅力に一役買いますね♪
このあいだ友人がラインで送ってくれた個体も素晴らしかったです。
あんな個体が出せたらやめられなくなってしまいます♥
昨年は個体の休眠期間を含めた起きだしに失敗してしまい
苦汁を呑んだミクラミヤマですが今年はなんとか成功させたい
と思います。
今期は成虫の数が少ないのでサンプル数が
少ない。。。いや、少ないから分かりやすいのか?
早々時間もありそうでないので見ている時間は限られます。
ミヤマに関してはそのほとんどがワインセラーに入っているので
そんなに影響は受けていないのですね。
でもノコは室内の低温の場所に置いているので
昨日今日の温度差にはかなり影響を受けているはず。
個人的に思うのはこの急激な寒暖差は国産種にとっては
かなり必要で活動を開始するスイッチだと思っています。
当ブログでもよく書いていますが活動を開始してから
充分にエサを与えて・・・と、あります。
経験上 そのほうが成功率は上がります。でも自然下では
どうなのか?
かつて伊豆大島で大量のノコを観察したことがあります。
それこそヤシャブシの若木に♂も♀もかなりの数が付いていたのですが
♀が交尾を拒否することもあるんですね^^)
♂同士のケンカはもちろん、♂と♀のケンカなども見ることができました。
そのときは大量のノコを見たことに歓喜して、いろいろと考えることは
できなかったけど、今思うと好み云々(これはもう擬人化しています。)
もあることにあるんだろうけど、♀のほうに交尾を受け入れる体制が
整っていなかったのかもしれないなと思えます。
![](https://takasunoko8508.blog.shinobi.jp/Img/1570203715/)
話を飼育個体に戻して考えますとね^^)
休眠個体も4ヶ月も経過すると複眼は機能しているし
脚の力も相当なものとなっています。
たぶん羽化後、ある程度の期間を経て完全に成熟し
活動を開始できる時期(交尾産卵が可能な時期)を
見計らっているとは思うのです。その時期を教えるのが
ここ最近の寒暖差だったり季節の変わり目と称される時期なのかな?
と、思います。
少ない。。。いや、少ないから分かりやすいのか?
早々時間もありそうでないので見ている時間は限られます。
ミヤマに関してはそのほとんどがワインセラーに入っているので
そんなに影響は受けていないのですね。
でもノコは室内の低温の場所に置いているので
昨日今日の温度差にはかなり影響を受けているはず。
個人的に思うのはこの急激な寒暖差は国産種にとっては
かなり必要で活動を開始するスイッチだと思っています。
当ブログでもよく書いていますが活動を開始してから
充分にエサを与えて・・・と、あります。
経験上 そのほうが成功率は上がります。でも自然下では
どうなのか?
かつて伊豆大島で大量のノコを観察したことがあります。
それこそヤシャブシの若木に♂も♀もかなりの数が付いていたのですが
♀が交尾を拒否することもあるんですね^^)
♂同士のケンカはもちろん、♂と♀のケンカなども見ることができました。
そのときは大量のノコを見たことに歓喜して、いろいろと考えることは
できなかったけど、今思うと好み云々(これはもう擬人化しています。)
もあることにあるんだろうけど、♀のほうに交尾を受け入れる体制が
整っていなかったのかもしれないなと思えます。
話を飼育個体に戻して考えますとね^^)
休眠個体も4ヶ月も経過すると複眼は機能しているし
脚の力も相当なものとなっています。
たぶん羽化後、ある程度の期間を経て完全に成熟し
活動を開始できる時期(交尾産卵が可能な時期)を
見計らっているとは思うのです。その時期を教えるのが
ここ最近の寒暖差だったり季節の変わり目と称される時期なのかな?
と、思います。
このシートを思いついたのは実はウィンカーからです。
元々ボクの発想からですとブレットぐらいしか
思いつかない。。でもシンセリさんのオーナーが
こんなのもあると自分のハーレーに付いている
ダイヤ型のウィンカーを勧めてくれたのが始まりです。
ダイヤ型のウィンカーからこのライトにたどり着き
あのシートとなったのですね^^)
シートデザインを考えているときによく目にしたのが
古い英車のスクランブラー。古い英車はとかく
エンジンが目立つ。何が目立つんだろうとよくよく見ていたら
冷却フィンがやたら細かかったり多かったりしていたので
ビッグフィンを思いつきました。ヤフオクで落としたのですが
非常に安価で手に入れられたところも気に入っています♥
前のSRでもお願いした前後ドラムの黒塗り♪
足元を引き締めます。
今回は洒落でお皿付き。いつもより多く回ってもらいます^^)
素敵すぎるシートライン♥ ベイツのTTシートレプリカに
なりますが、やはりそこはワンオク♪ 嵌り方が違います。
こぉなってくるとキナリのグリップが気にならないですね。
納車時の画像。
こぉなりました♥
まだまだ細かいところに手を加えていきます♪