クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 17
20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[593] [594] [595] [596] [597] [598] [599] [600] [601] [602] [603]



一言にクワガタムシと言っても数えきれないくらいの
種類がいて、それぞれに特性はありますが
産卵セットや幼虫飼育等 やることの内容は
意外と相関性が多かったりします。今回は
作業内容で産卵セットを分けてみました。

作業内容の内訳は大きく分けて3つ。

・材を入れる産卵セット
・マット固詰めセット
・マット緩詰めセット

細かい部分まで入れるととんでもなく長くなりますから
大まかで書かせていただきます。もちろん
ボクが実践して成功している内容と友人・知人から
聞いて、これはと思ったことも書かせていただきます。

・材を入れる産卵セット



意外かと思われるかもしれませんが、ミヤマに
材を入れる率は高いです。あとご存じの通り
ヒラタを除いたドルクス系には必ず入れます。

・マット固詰めセット




ノコ・ヒラタ・ニジイロなどはほとんどこれです。
ヤエヤマコクワがこのセットで産んだという話を
聞きました♪ 外産ノコもほとんどこれで産ませてしまいます。

・マット緩詰めセット




ここでもミヤマ登場です♪ 小さいケースで産ませるときは
材を入れないので、ここに含まれます。マルバネ・ネブトは
言わずもがなですね^^)

作業時間に関しては、組もうと思ってすぐできるのは
マット固詰めセットです。材を入れる場合は加水と乾かす時間が
必要なので、ちょっと計画します。緩詰めするセットは種類によるので
一概に言えませんが、ネブトはケースも小さいので楽かなぁというトコロ。
コスト的には使うマットや材、購入経路などで変わりますからね^^)
これもそれぞれという感じです。



個人的にお気楽に組むのは小ケースに材一本というセット。
だいたい仕事が終わる金曜日の晩に材を加水して
土曜の朝 皮を剥いで乾かしている間に他のことをして
片付ける前にちょこっと組むみたいなことをしています。
ハードなのはマットの固詰めで10セットも組むと
当分やりたくないです。。緩く詰めるセットは前段階で
時間が掛かりますから、ある程度の予定を組む必要があります。

そろそろいくつかセットを組む機会もあると思います。
ご参考程度に書かせていただきました♪









どうも悪石からになりそうです♪
関東は今週に入ってから20℃~25℃あたりの日が
続いていてノコ各種 あまり動きがよくないけど
悪石トカラはゼリーの喰いっぷりがいいです^^)



いつもですとね、同じ種類は一日 2日で
一気にセットを組んだりしたのですが
今年からは幼虫のエサ交換と同様に
産卵させる個体の状態を見て随時組んでいこうと思っています。
そのほうがあとあといいような気もしていて
以前はイベント出展を考えに入れて飼育していたことも
あり、一定の期間 ある程度の数が必要だったりしましたが
現在では販売方法もいろいろになったから、まとまった数を
必要とすることが少し緩和されていることも手伝っています。



悪石は画像の♂と出品個体同様の♀でペアリングします。
次世代がどうなるのかワクワクします♪




個人的にはポピュラー感があるこの2種。
ボクが飼育している種類から考えると違和感を
感じるかもしれませんが、好きなんですね^^)



産卵や幼虫飼育にあれこれ考えるのも好きなんですが
飼育していて一喜一憂できるのが楽しいですからね♪



ホペイに関しては飼育しだした当初、いろいろな
産地があることを知り驚愕したものですが
現在では国産オオクワ同様 血統モノが
多いんですか?



ニジイロは色変わりですね^^)
こちらも血統となっていますね?

ボクは知らないほうなんでしょうね?

ただミヤマ温度の部屋で飼育すると産みが遅かったり
いろいろなステージの期間が長かったりしています。
飼育種を変えていくなかでなんとなく増やした2種ですが
楽しく飼育しています。(ホペイはこれからですが♪)




コロナウィルスの影響下とはいえ、さすがに定時までは
仕事しとかないとな。。。と思いきや
ニジイロの割り出しをしてしまいました^^)
そんなワケなので画像はナシです。



今回はこの子♪ 以前お世話になっていたショップ様の個体ですね。
昨年8月羽化のこの個体、たぶんセットを組んでから相当な月日が
経っています。。マットが所々黒くなってきたのでヤバイなー
って思っていたら、幼虫が見えて・・・
こりゃ割り出そうと思い立ったのです♪



結果 卵7 幼虫17の計24.
♀は元気でしたので再セットを組みました。



こちらの個体と対をなすような雰囲気になってきました♪
飼育するのが楽しみです♥


実は♀はとっくのとうに羽化していて
♂がまだ幼虫。。。というミヤマがいます。
伯方島だったり、中甑島だったり。。。。



現在ワインセラーで寝かせています。全部で12頭ほど
いて、2年ほど寝ないか実践中です。



どのような結果になるかはまだ先の話だし
もし2年越しに寝かせられたとしても産むのか?
という問題もありますしね^^)
もちろん販売はしません。
でももし上手くいったらかなりコストダウンに
繋がるのではないでしょうか?



ミヤマの場合 ♂♀の羽化ズレは必須項目のひとつです。
なのでミヤマ飼育をされている方の手法として
別系統も保持されている方が多いと思います。
ボクもヨーロッパミヤマ3亜種は2系統づつ
飼育しています。



国産ミヤマも宮崎産は2系統
この間まで出品させていただいた北海道・胆振地方は
相当数 保持しています。 小さい♂と交尾させても
存続は出来るけど・・・ということが残りますからね。。

とりあえず今は存続できるように寝かせていますが
寝かせる期間をコントロール出来たら
いろいろと変わるかもしれないなぁとも思います。


material by:=ポカポカ色=