クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ちょっと事務処理に手こずりまして。。
今日は疲れ気味です。
明日からの5日間は少し仕事から離れて(忘れて?)
クワ活頑張ろうと思っています。
いろいろなクワがあれこれとなっていますので
まずはどれから片付けるか選別して、それから実行に移します。
![](https://takasunoko8508.blog.shinobi.jp/Img/1585487186/)
このあたりも起こしていこうと思っていますしね^^)
こちらは羽化してきています。キンオニはブリードするか
悩むところです♪ ♀は羽化しています。
そういえばツシマの♀がまた逃げて・・・
この休みのうちに見つけないといけませんね^^)
アマミヒラタはそろそろペアリングです。
これ、関連性があるのは起きだしているんです。
スペキオと日原産ミヤマ。ブリードしますよ♪
できればもう少し後にしたいところです。
確かに外出はしないから、いいことにはいいです♪
今日は疲れ気味です。
明日からの5日間は少し仕事から離れて(忘れて?)
クワ活頑張ろうと思っています。
いろいろなクワがあれこれとなっていますので
まずはどれから片付けるか選別して、それから実行に移します。
このあたりも起こしていこうと思っていますしね^^)
こちらは羽化してきています。キンオニはブリードするか
悩むところです♪ ♀は羽化しています。
そういえばツシマの♀がまた逃げて・・・
この休みのうちに見つけないといけませんね^^)
アマミヒラタはそろそろペアリングです。
これ、関連性があるのは起きだしているんです。
スペキオと日原産ミヤマ。ブリードしますよ♪
できればもう少し後にしたいところです。
確かに外出はしないから、いいことにはいいです♪
うーん♪・・・成虫ではなく幼虫の話です。
ここ数年 ノコを菌糸に入れていないので新鮮さすら
覚えてしまいました^^)
そうですよ^^)この時期ノコの幼虫を
菌糸に入れていると暴れる個体が出てきます。
諸説ありますが、
・蛹室を作る場所を探している
・温度上昇(もしくは室内の温度が急激に変わる)ことで
容器内部に支障がきたしている
ぐらいが思い当たるのですが、どちらも(その両方とも)
該当するんじゃないでしょうか^^)
どちらにしても(その両方が重なり合っても)生体には
よろしくないし、よく言われるのは幼虫が縮んで羽化してくる
成虫が小さくなるというもの。これ・・・検証しているワケでは
ないので言及は避けますね^^)
確かに暴れまくった個体を放置して、その容器で蛹化させてしまいますと
小さい成虫というかサイアク☆なんてこともあるので対策は必要です。
とりあえずですよ^^)蛇行しているぐらいの暴れなら少々時間を
置いても大丈夫ですが、菌糸の白い部分が全部 木の色になっていたら
要交換です。こーゆーときは幼虫はだいたい上のほうにいるので
交換はラクです♪ 菌糸に入れてもいいけれど、同じことを繰り返す
結果になりかねないのでマットに入れ替えます。
このときの幼虫の状態(色など)は把握しとくといいです♪
(画像の幼虫はミヤマ)
詰め方は蛹化用にしてもいいし、容器真ん中まで
固く詰めて、上半分はそんなに固く詰めないで 様子を見るのは
いいと思います。このとき容器を置く場所はなるべく温度の低い
ところ。それまで置いていたところではないほうがよろしいかと
思います。もし置く場所が限られているようでしたら
あまり固く詰めないで、落ち着いたら時期を見て蛹化用に移し替える
(このときはマットの再利用はできます。)というのもアリです。
どちらにしてももう蛹室を作る直前なので、蛹化できる準備は
しておいたほうがいいです。あともう少しですからね^^)
この時期のメンテは結構大事で、しっかり対策しておくと
アゴずれや上翅のしわなどが減り、きれいな個体が羽化してきます。
ここ数年 ノコを菌糸に入れていないので新鮮さすら
覚えてしまいました^^)
そうですよ^^)この時期ノコの幼虫を
菌糸に入れていると暴れる個体が出てきます。
諸説ありますが、
・蛹室を作る場所を探している
・温度上昇(もしくは室内の温度が急激に変わる)ことで
容器内部に支障がきたしている
ぐらいが思い当たるのですが、どちらも(その両方とも)
該当するんじゃないでしょうか^^)
どちらにしても(その両方が重なり合っても)生体には
よろしくないし、よく言われるのは幼虫が縮んで羽化してくる
成虫が小さくなるというもの。これ・・・検証しているワケでは
ないので言及は避けますね^^)
確かに暴れまくった個体を放置して、その容器で蛹化させてしまいますと
小さい成虫というかサイアク☆なんてこともあるので対策は必要です。
とりあえずですよ^^)蛇行しているぐらいの暴れなら少々時間を
置いても大丈夫ですが、菌糸の白い部分が全部 木の色になっていたら
要交換です。こーゆーときは幼虫はだいたい上のほうにいるので
交換はラクです♪ 菌糸に入れてもいいけれど、同じことを繰り返す
結果になりかねないのでマットに入れ替えます。
このときの幼虫の状態(色など)は把握しとくといいです♪
詰め方は蛹化用にしてもいいし、容器真ん中まで
固く詰めて、上半分はそんなに固く詰めないで 様子を見るのは
いいと思います。このとき容器を置く場所はなるべく温度の低い
ところ。それまで置いていたところではないほうがよろしいかと
思います。もし置く場所が限られているようでしたら
あまり固く詰めないで、落ち着いたら時期を見て蛹化用に移し替える
(このときはマットの再利用はできます。)というのもアリです。
どちらにしてももう蛹室を作る直前なので、蛹化できる準備は
しておいたほうがいいです。あともう少しですからね^^)
この時期のメンテは結構大事で、しっかり対策しておくと
アゴずれや上翅のしわなどが減り、きれいな個体が羽化してきます。
ボクの場合、スマトラヒラタや
パラワンヒラタといった種類はそんなに飼育していないので
国産種のこと、今回は本土ヒラタについて書いてみたいと思います。
みなさんのほうが詳しいかと思いますが
スマトラヒラタ・パラワンヒラタは血統が
存在しますよね?国産種にも外産ヒラタほどでは
ないけれど血統は存在します。ボクが以前飼育していた
有田市産のヒラタは某ショップ様が時間をかけて作り上げた
ヒラタの血統としては初期のころのものだと認識しています。
では血統は別にして、飼育面でどうすれば大きくなるのか?
なのですが、意外と個体のポテンシャルがモノを言います。
同じ親から出た幼虫でも菌糸に合う、マットに合う個体が
出てきたりするので、ある意味賭けだったりする部分も多いのですが
ご自分で累代した個体を親にして、使ったエサを子孫にも使ったほうが
やはり大型は望めます。ヒラタの場合 低温管理と言っても
あくまでもその種類が成長できる範囲の低温ですから
ミヤマや他の低温種と比べると高温の部類に入ると思います。
あと産地ですね^^)野外で70ミリを採れるような産地は
期待が持てます。ボクは離島産中心の飼育でしたから
サイズはそんなに気にしていなかったけど、種子島産のヒラタは
大きくなります。近隣の屋久島産はそんなに大きくならないのに
種子島産は70を超える個体を複数羽化させたことがあります。
飼育したことはないのですが、イキヒラタと本土ヒラタの
境目あたりの産地・島モノは大きくなりそうな気がします。
ヒラタはアゴの長さがサイズの決め手だったりしますから
ツシマの型に代表される長いアゴが出る産地近辺の個体は
期待が持てると思います。
ところで本土ヒラタの大きいのってどのくらいが目安なの?
という素朴な疑問なのですが、野外ってそんなに大きい個体は
いないのですよ^^)先ほど書いた野外で70ミリって稀で
ホント少ないので、飼育でも60~は充分大きいと思います。
あと菌糸で飼育すると型はガッチリしてイカツクなりますけど
長さは・・・と言う個体も出てきますので、65あたりが出てきたら
良しとしてもいいのかなと思います。
数を見ていくと細かいところがいろいろ違って全体像が
随分違って見えることもありますので、本土ヒラタの大型個体♪
楽しかったりしますよ♥
今日のところは3品にしときました^^)
もう少し出しますよ♪
今回悪石の♀単出しています。
後で気が付いたのですがもう1頭出せますね^^)
もしお入り用の方、複数いらっしゃいましたら
また出します♪
今回の目玉はコチラ♥
胆振地方・むかわ町のミヤマ幼虫。
3令に加齢しています。3令初期なので
温度を下げて2年にして大きい個体を目指すも
秋ごろ♀と同時期羽化させて来年に備えるもできる
オススメの幼虫です。
親の採集は北海道採集では有名な方(知る人ぞ知るという方です。)
の個体からです。
ギラファホソアカ♂単品。♀が落ちてしまっていたので
やむなく出品です。先日出品したペアの♀は羽化後間もないので
ご安心ください。
あとボク個人では意外だったミカルド。
♂がもう一頭いますので明日にでも出品いたします。
ただ小さいです。。昨日発送したペアにした♂みたいな
ワケにはいきませんが、もしお探しでしたら
どうぞ覗いてください。
あとネブトですね^^)
ネブトはよく考えてから出します。
たぶん2ペアほど出せると思うのでネブトファンの方
もう少々お待ちください。
もうひとつ迷っているのは使用済みミクラミヤマ♂単です。
一回交尾させたきりですからすこぶる元気なので
出品しようか迷っています。
第3弾で考えているのはここまでで第4弾からは新成虫に
なると思います。とにかくですね^^)家の中での楽しみが
ひとつでも増えるといいなとも思い、出品させていただいているので
覗くだけでも見てやってください♪
もう少し出しますよ♪
今回悪石の♀単出しています。
後で気が付いたのですがもう1頭出せますね^^)
もしお入り用の方、複数いらっしゃいましたら
また出します♪
今回の目玉はコチラ♥
胆振地方・むかわ町のミヤマ幼虫。
3令に加齢しています。3令初期なので
温度を下げて2年にして大きい個体を目指すも
秋ごろ♀と同時期羽化させて来年に備えるもできる
オススメの幼虫です。
親の採集は北海道採集では有名な方(知る人ぞ知るという方です。)
の個体からです。
ギラファホソアカ♂単品。♀が落ちてしまっていたので
やむなく出品です。先日出品したペアの♀は羽化後間もないので
ご安心ください。
あとボク個人では意外だったミカルド。
♂がもう一頭いますので明日にでも出品いたします。
ただ小さいです。。昨日発送したペアにした♂みたいな
ワケにはいきませんが、もしお探しでしたら
どうぞ覗いてください。
あとネブトですね^^)
ネブトはよく考えてから出します。
たぶん2ペアほど出せると思うのでネブトファンの方
もう少々お待ちください。
もうひとつ迷っているのは使用済みミクラミヤマ♂単です。
一回交尾させたきりですからすこぶる元気なので
出品しようか迷っています。
第3弾で考えているのはここまでで第4弾からは新成虫に
なると思います。とにかくですね^^)家の中での楽しみが
ひとつでも増えるといいなとも思い、出品させていただいているので
覗くだけでも見てやってください♪
ボク自身何を目的に入手したのか?
分からなくなっているクワガタです。
でもニクウスバダケ材を入れて産卵セットを
組んでいるから何か目的があったようにも
感じます。。カプレオルスソリアシサビクワガタ♪
まず名前が長い!あと♂のアゴもサビクワガタにしては
長いですね♪
見事にサビサビです。出身はパラワン島です。
あの有名なパラワンヒラタと同じ島にいるんですね^^)
形状からしてサビサビなのでキリフキしたら
余計分からなくなりました。。♀も撮ったんですが
オマケにブレてしまい。。。もっと分からなかったので
削除してしまいました。。
結局普通の産卵セットへ♥
小ケースが大ケースに見えます♪
今度は細めのクヌギが入っています♪