クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 17
20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[559] [560] [561] [562] [563] [564] [565] [566] [567] [568] [569]


この画像も随分古い画像を引っ張りました^^)
マルバネについてはそんなに書くことがないと言いますか?
交換期間等が長いのでどうしても時間が経ってしまいます。
一昨年の2月 大宮クワタで販売させていただいた石垣島産の
ヤエマルが繭玉を作っています。



もうこうなってしまうと何もやることがないのですね^^)
あとは果報は寝て待て的な状態です。

この辺はミヤマも同様で最後の半年間は何もしないのが吉だったりします。



現在30頭ほどいるマルバネ。全頭しっかり羽化してくることを
願います♪




画像を引っ張り出すのに苦労しましたが
実はブリード用に1ペア確保しています。
ただ産卵は来年となります。画像の個体は記憶でしか
ありませんが41ぐらいだったと記憶しています。
(すでに人手に渡っています。)

以前、ヤエヤマコクワの産卵には時期がある的なことを
書いたのですが、ボクが採卵している時期でないときにも
成功例がありますのでその限りではないと思います。



ヤエヤマコクワの飼育についてですが、ボクが行っているのは
オオクワのセットとほぼ同じ。カワラ材などの加工材が有効とも
聞いていますので、今度試してみようと思っていますけど
柔らかめのコナラ・クヌギで充分産みます。
数が採りたいのであれば短期間で材を取り換えていくのも
いいと思います。一応ですね、ペアリングから羅列していくと

・羽化後一年以上の個体を使用
・ペアリングは同居のみ(1~2週間)
・産卵は材産み(マットの固詰めの成功例あり)
・幼虫飼育は菌糸(オオヒラタケ)

と、いうところでしょうか^^)ヤエヤマコクワと言えども
コクワには変わりないので、小さな容器に温度高めの場所で飼育していると
4ヶ月ぐらいで羽化してきます。一番最初の画像の個体は羽化までに
1年ちょっとかかっていますから、大型を目指す場合は温度を少し
低めにして幼虫期間を延ばすといいと思います。

ブリード用に1ペア。幼虫は現在5頭でそろそろ羽化してくると思います。
少数ですが飼育は続けているヤエヤマコクワ。来年はブリードします♪





久し振りの相関性シリーズです♪



今回はネブトとノコギリ。
一番相関性があるのは温度帯で、産卵セットは同じ温度帯の
ところに置いてあります。
ノコのセットの上にネブトのセットを置いていたりします。



ノコもネブトも産卵時は常温に近いほうが
ボクのところでは成績がいいです。この置く位置については
地域差が出ますので、天気予報や温度計を見ながらとなりますね♪



マットなどの用品はネブトに使うマットでもノコは産むと
思うけどコスト高になりそうです。ただノコ幼虫の使用済みマットは
ネブトに使用できます。問題はその使用済みマットを置いて置ける
場所があるかどうかです。あと使用済みマットはコバエ等の対策も
必要なのでボクは使用していませんが、リサイクルという点では
いいですよね^^)



ネブトはネブトのみで飼育するより、他の種類と併用して
飼育することでいろいろと流用できるものも多いのは事実なんですね。
使用済みマット 菌糸カスなどはノコに限らず他の種類を飼育していないと
確保しずらかったりします。最近はネブトの幼虫に菌糸カスを混ぜ込んだりは
していませんが、大型を目指すときには有効です。
(もちろん菌糸カス等を用いなくても大型を出せる方法はあります。)



この2種を一緒に飼育して一番困るのは両種とも爆産してしまうこと^^)
ノコ1種 ネブト1種しか飼育していないのに幼虫150頭(!)とかにも
なりかねないので、何か対策を考えておくといいかもしれません♪





横浜クワタ以降 ちらほらとご予約・お問い合わせをいただき
誠にありがとうございます。



すぐに出せるもの これからのものといろいろですが
直近で出品させていただこうと思っている個体を
ご紹介させていただきます。

・幼虫

ツシマヒラタ幼虫5頭セット

奥尻島産ノコギリクワガタ幼虫5頭セット

・成虫

ハチジョウノコギリクワガタ ペア

鹿児島産オオクワガタ ペア

オキノエラブネブト ペア

現在すぐ出せるのは上記5品となります。



・割り出せば出せそうな幼虫

ウトロ産ノコギリクワガタ幼虫5頭セット

口之島産トカラノコギリクワガタ幼虫5頭セット

諏訪之瀬島産トカラノコギリクワガタ幼虫5頭セット

※中之島産はトカラオレンジプロジェクトと絡みますので
ある程度数を把握してから出品いたします。

トラグルスノコギリクワガタ幼虫5頭セット

・固まったら出品できそうな成虫ペア

利島産イズミヤマF4 ペア

中之島産トカラノコギリクワガタCBF1 ペア



ネブト・ヒラタについては小値賀島産を出す予定ですが
ネブトはもう少し割り出しを待ちたいのとヒラタは♂が
まだ蛹です。もう少々お待ちください。



ご予約いただいている個体についてはご紹介を割愛させていただきますが
うまくいけば出せる種類もございますので遠慮なくお申し付けください。



先日 横浜クワタで連れて帰ってきたスマトラヒラタ
自分でブリードしようと思っていましたが、気になる方が
いらっしゃいましたらご一報ください。格安にてお譲りいたします。
販売個体については随時更新させていただきますので
よろしくお願いいたします。





まず最初にお詫び申し上げなければいけないのは
♂の大型が一番最後に羽化したので、それが自分用になってしまいました。
これからご紹介する個体が今期のナカノシマネブトの最大個体となります。



ナカノシマネブトは頭部と前胸の接合部付近 前胸に突起が出ているか
否かが大きな違いなのですが、たったそれだけで全体像が四角く
見えるのですからディテールは侮れません。。



このサイズになるとトカラネブトとは一線を画します。
これ・・・初めて記載した人は凄いと思います。
たぶんパッと見たときに違って見えてそれから検証・・・
ということが想像できます。



吐噶喇列島のネブトは亜種の宝庫なんですね♥
今回ご紹介しているナカノシマネブト トカラネブト(悪石・諏訪之瀬)
ガジャジマネブト 原名亜種(口之島)と4亜種いるんです。



さてさて飼育のほうなのですが、6月下旬羽化なので
実はもう活動していてすでにペアリング済み。
産卵セットを組むばかりになっています。
セット内容はいつもと同じですが、トカラネブトだけは
赤枯れを入れたほうが成績が良かったのでナカノシマネブトにも
少しだけ赤枯れを混ぜ込みます。



たぶん結果も早いと思うのでうまくいったらご報告いたしますね♪
実は早々とセット前から予約をいただいております♪
ちょっとプレッシャーです^^)


material by:=ポカポカ色=