クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
仕事も忙しくなってきました♪
徐々に通常に戻りつつありますが、やはり
いつも通りとはいかないようです。
とは言え、先日退避させた産卵セットの整理が
やり切れていないのが気になります。今期は
いつもより少ないセット数ですが、それでもある程度は
あるので早めに整理したいところです。
あとオオクワなどはミヤマ温度のところに置いてあると
産卵が止まってしまうこと、ありますからね。。
早めに対処したいところです。
ところで昨日の昼、ちょっと時間があったので
急に暑くなっても的なことを書かせていただいたんですが
産卵セットも置く場所を考えればなんとかなったりします。
(ミヤマはちょっとキツイかもしれませんが。。)
ボクの経験上ではコクワ ヒラタ オオクワ ニジイロ
パプキン ノコなどは産ませています。
あとネブトも常温で産ませています。
あとですね、この時期は休眠していた個体が急に起きだすことも
ありますから、お時間があるようでしたらプラケースに入れ替えて
おいたほうが安心だったりします。
仕事も含めて気になることがいろいろあります。
何とか乗り切りたいところです^^)
徐々に通常に戻りつつありますが、やはり
いつも通りとはいかないようです。
とは言え、先日退避させた産卵セットの整理が
やり切れていないのが気になります。今期は
いつもより少ないセット数ですが、それでもある程度は
あるので早めに整理したいところです。
あとオオクワなどはミヤマ温度のところに置いてあると
産卵が止まってしまうこと、ありますからね。。
早めに対処したいところです。
ところで昨日の昼、ちょっと時間があったので
急に暑くなっても的なことを書かせていただいたんですが
産卵セットも置く場所を考えればなんとかなったりします。
(ミヤマはちょっとキツイかもしれませんが。。)
ボクの経験上ではコクワ ヒラタ オオクワ ニジイロ
パプキン ノコなどは産ませています。
あとネブトも常温で産ませています。
あとですね、この時期は休眠していた個体が急に起きだすことも
ありますから、お時間があるようでしたらプラケースに入れ替えて
おいたほうが安心だったりします。
仕事も含めて気になることがいろいろあります。
何とか乗り切りたいところです^^)
昨日の温度は・・・もう完全に夏日の形相です。。
友人と他のことでメールのやりとりをしている間に
『明日は34℃ぐらいになるらしいよ。。』(6月14日時点)
という話題が出て、慌てて常温の場所に置いてあるケースを
室内に退避させました。。
![](https://takasunoko8508.blog.shinobi.jp/Img/1589878192/)
ところで、こぉなってくると飼育できない種類が出てきたりします。
所謂低温種・・・ウチでいうとミヤマ、あと比較的な物言いですと
マルバネも該当しますが、成虫の場合はケースのフタをコバエ防止に
務めた密閉性の高いフタでなければ、ある程度はムシが対応してくれます。
ダメなのは直射日光で一日中日の当たらない場所でしたら
(できれば風通しの良い場所)なんとかなっています。
幼虫に関しても同様で、飼育数が多い方は大変かもしれませんが
ある程度の頭数でしたら、800で充分な種類を1400に入れるなど
すれば(できれば置く場所は地べたがいいです。)、なんとか
なったりします。
問題なのは前蛹や蛹で、特に前蛹は室温を管理していても
急激な温度変化でかりんとうのようになっている場合があります。
急激な温度上昇はどの種類でも悪影響を与えるので、
できるだけ避けたいところなのですが、どうにもならない場合は
産卵時期から考えてもいいかもしれません。
今まさに蛹だよっ!という方。
ご家族のいらっしゃる方はなんとか頼み込んで部屋の
温度変化の少ない場所に置かせてもらいましょう^^)
意外とトイレ付近は良かったりしますが、現在の住宅事情を
考えると温度計をいろいろ置いて探すのが一番かもしれません。
意外とシーズンに突入した時ってブリードでは最終段階だったりします。
最後の最後なので、ここは持ちこたえてもらいたいところです♪
あとですね、ボクは週間天気予報やその日の気温チェック、
癖になっています^^)
友人と他のことでメールのやりとりをしている間に
『明日は34℃ぐらいになるらしいよ。。』(6月14日時点)
という話題が出て、慌てて常温の場所に置いてあるケースを
室内に退避させました。。
ところで、こぉなってくると飼育できない種類が出てきたりします。
所謂低温種・・・ウチでいうとミヤマ、あと比較的な物言いですと
マルバネも該当しますが、成虫の場合はケースのフタをコバエ防止に
務めた密閉性の高いフタでなければ、ある程度はムシが対応してくれます。
ダメなのは直射日光で一日中日の当たらない場所でしたら
(できれば風通しの良い場所)なんとかなっています。
幼虫に関しても同様で、飼育数が多い方は大変かもしれませんが
ある程度の頭数でしたら、800で充分な種類を1400に入れるなど
すれば(できれば置く場所は地べたがいいです。)、なんとか
なったりします。
問題なのは前蛹や蛹で、特に前蛹は室温を管理していても
急激な温度変化でかりんとうのようになっている場合があります。
急激な温度上昇はどの種類でも悪影響を与えるので、
できるだけ避けたいところなのですが、どうにもならない場合は
産卵時期から考えてもいいかもしれません。
今まさに蛹だよっ!という方。
ご家族のいらっしゃる方はなんとか頼み込んで部屋の
温度変化の少ない場所に置かせてもらいましょう^^)
意外とトイレ付近は良かったりしますが、現在の住宅事情を
考えると温度計をいろいろ置いて探すのが一番かもしれません。
意外とシーズンに突入した時ってブリードでは最終段階だったりします。
最後の最後なので、ここは持ちこたえてもらいたいところです♪
あとですね、ボクは週間天気予報やその日の気温チェック、
癖になっています^^)
ネブトクラブ番外編ですね^^)
やっと固まりました♪
クーランネブトです。こぉなるとネブトとは
言い難いとも思えますが、世界最大のネブトクワガタです。
サイズはアゴが開いた状態で52ミリありました。
アゴを飼育レコードの測り方で測ればもう少しあると思います。
特徴のある♀。幼虫で4頭入手して1頭落として
1♂2♀♀が羽化しています。繭玉と言うよりミヤマの蛹室に
近い感じでした。
国産ネブトばかり飼育しているので、このサイズは
異様というか別種に感じますね^^)
入手時は外産ネブトにもネブト飼育を広げてなどと
考えていましたが、さすがに手が回らないので
ヤフオクに出品しています。気になられた方は
ご検討いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
やっと固まりました♪
クーランネブトです。こぉなるとネブトとは
言い難いとも思えますが、世界最大のネブトクワガタです。
サイズはアゴが開いた状態で52ミリありました。
アゴを飼育レコードの測り方で測ればもう少しあると思います。
特徴のある♀。幼虫で4頭入手して1頭落として
1♂2♀♀が羽化しています。繭玉と言うよりミヤマの蛹室に
近い感じでした。
国産ネブトばかり飼育しているので、このサイズは
異様というか別種に感じますね^^)
入手時は外産ネブトにもネブト飼育を広げてなどと
考えていましたが、さすがに手が回らないので
ヤフオクに出品しています。気になられた方は
ご検討いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
やっぱり数が増えると見落としたり手を抜いたり
ということが往々にして起こります。。
ノコに関しては今年はダメダメで、しっかりした個体は
羽化しているものの思いっきり偏ったりしています。。
現在 今年羽化の産地は
睦月島 伯方島 金輪島 宮島 飛島 隠岐の島。。
睦月島と金輪島 宮島 隠岐の島はなんとかペアになりそうなんですが
伯方島と飛島はどうも♀のみになりそうな。。。
ノコに関してはトカラノコとアマミノコに精力を注いでしまった感が
ございます。。ちなみにですね、クロシマノコ ミシマイオウノコ
クチノエラブノコは順調?です。
ハチジョウノコもですね、♂のみ残したつもりだったけど
見事に3ペアとなります。ただこの時期に羽化の話をしているので
♂の大歯は成りませんでした。。4月だと思いますが、
温度が急激に上がった時に一気にスイッチが入ったようです。
♀の蛹サイズは今まで見たこともないようなサイズになっていますから
エサは間違っていないようです。♂は残念ながら小頭大腹の個体ばかりに
なりそうですね。。
今期のノコブリードですが、トカラは散々書いているので
割愛させていただいて、本土ノコは奥尻島とウトロ 種子島 城ヶ島の
4産地。もしかしたら増えるかもしれませんが他との兼ね合いを
考えると難しいかもしれません。
本土ノコも70に迫ったり越えたりすると唯一無二の
存在感を醸し出して見ているとうっとりすることを
知っているだけに後ろ髪を引かれます。。
ということが往々にして起こります。。
ノコに関しては今年はダメダメで、しっかりした個体は
羽化しているものの思いっきり偏ったりしています。。
現在 今年羽化の産地は
睦月島 伯方島 金輪島 宮島 飛島 隠岐の島。。
睦月島と金輪島 宮島 隠岐の島はなんとかペアになりそうなんですが
伯方島と飛島はどうも♀のみになりそうな。。。
ノコに関してはトカラノコとアマミノコに精力を注いでしまった感が
ございます。。ちなみにですね、クロシマノコ ミシマイオウノコ
クチノエラブノコは順調?です。
ハチジョウノコもですね、♂のみ残したつもりだったけど
見事に3ペアとなります。ただこの時期に羽化の話をしているので
♂の大歯は成りませんでした。。4月だと思いますが、
温度が急激に上がった時に一気にスイッチが入ったようです。
♀の蛹サイズは今まで見たこともないようなサイズになっていますから
エサは間違っていないようです。♂は残念ながら小頭大腹の個体ばかりに
なりそうですね。。
今期のノコブリードですが、トカラは散々書いているので
割愛させていただいて、本土ノコは奥尻島とウトロ 種子島 城ヶ島の
4産地。もしかしたら増えるかもしれませんが他との兼ね合いを
考えると難しいかもしれません。
本土ノコも70に迫ったり越えたりすると唯一無二の
存在感を醸し出して見ているとうっとりすることを
知っているだけに後ろ髪を引かれます。。