クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[550] [551] [552] [553] [554] [555] [556] [557] [558] [559] [560]


すでにご入札いただいているオガサワラネブト。
1♂2♀での出品です♪



先ほど出品させていただきました
ナカノシマネブト2♂♂1♀トリオ
小さな♂と大きな♂の違いをお楽しみいただければ幸いです。



ナカノシマネブトは2回目の出品ですが、
今回で最後かもしれません。♂の余品はあるので
別系統の♀が入手できたら出品いたします。



国産ではありませんが先日、
無事落札されましたクーランネブト。
(どうもありがとうございました。)
こちらは出品個体のみです。

国産ネブトはあとオキノエラブネブトがいますが
まだ幼虫です。オキノエラブは全頭 幼虫が大きいので
大型が期待できそうです。



今年のネブトは少数です。
今後は種類を限定して大型を狙います♪






そうなんですね^^)今日は産卵セットに
時間はかけたけど、メインは違うんです♪



これを使いたかったのです^^)
フェロールマットを使う種類はコレ・・・



チュウホソアカクワガタ♥
別系統で6頭づつ。もちろん令が変わるので
羽化ズレ防止が目的です。



2便目はド初令だったので少々ビビりましたが
そこそこ大きくなっています。こちらの幼虫たちは500に入れ替えます。



3分の2固く詰めて中央に幼虫がすっぽり入る穴を
底まで貫通させます。そこにそれまで入っていたマットを
入れて、幼虫入れて・・・また今までのマットを幼虫に
被せます。胃腸の弱い種類には効果的です♪
その行為が終わったら肩口までフェロールマットを
ふんわり入れます。通気とエサ摂取を効率的に促そうという
試みです♪ 以前・・・ナントカ法とかでみんなやっていた
管理方法です。



今回、材飼育にチャレンジしています。
カワラ材に穴を空け、そこに幼虫を入れましたが
ほどなくしてマットに潜りました。。
1週間ほど様子をみて、もう一度やってみたいと思います。



あとカワラ菌床産卵用にも入れてみました。
こちらは入れた後、じっとしていましたが
やはり1週間後 様子を見てみたいと思います。

それ以外では通常通り1400に入れたりしてみたけど
一番大きくなる方法が分かれば面白いと思います。

ちょっとした冒険心もあってやってみましたが
いったいどうなることでしょう?ねっ^^)




材が余ることに気が付いたのは午後を少し回ったころでした。。
ふだんノコ・ヒラタには材を入れないのですが
せっかくいい具合に加水された材を乾かすのも勿体ないので
材入りのノコ・ヒラタセットも組みました。





御行為を監視しながらの作業です♪
今日が凄まじく暑くなくてよかったぁ^^)



ミヤマ用3セットと・・・



ノコ・ヒラタ用5セット♪
結局材の入ったセットにはヤクシマコクワに入ってもらいました^^)



このカワラ材はアマミコクワ用。
ホントは違うのに使いたかったのですが
結果オーライ(言わない?♪)ということで^^)

この週末の産卵セットは結局・・・

種子島産ネブト
種子島産ヒラタ
種子島産ヤクシマコクワ
対馬産オオクワ
加計呂麻島産アマミコクワ
与路島産アマミノコ
アクベシアヌス×2
ウェムケン
未定(たぶん種子島産ノコ)となりそうです。
ミヤマはまだ交尾が済んでいないので、変更はアリですね^^)

このあとゴミの関係で(もう腰が痛くって。。。)ヤエマル残り
2頭も1400に入れ替えて・・・
本日のメインイベントが始まります♪


まぁとにかく組んでいます。
こぉやって書いているのは待ち時間だったりするのですね^^)



対馬産のオオクワもセットを組みました。
こちらは昨日から仕込み済みなので、
材の具合を確かめながら、他のセットの合間を見て
組みました。今日は使うマットの種類は2種類なので
このような『ながらセット組み』ができるんですね^^)



ほどなくしてから無事潜ってくれました♪
対馬産と鹿児島産 伯方島産 奥多摩・日原のオオクワは
末永く累代したい(希望です。。)オオクワです。


アマミコクワの産卵等々の画像を撮りながら
ミヤマクワガタの産卵セットも3つほど組んだので
ダイジェストでお届けします。
もう散々見たよという方はスルーしてくださいね♪



まずは黒土を底3センチぐらいに敷き詰め固めます。
最近は黒土に加水はしていません。
ミヤマの場合は底を固く詰めることに意味を持たせています。



画像のケースは中なので割カスを入れています。
あとミズゴケですね^^)ヒメミヤマの産卵では
顕著でしたが他のミヤマもミズゴケ周辺や中に産んでいることは
多数観察できたので、ボクは全部のミヤマに入れています。
大ケースで組むときは細い材一本丸々入れて、その周りを
ミズゴケで囲んだりして遊んでいます♪



どちらが先でも構いませんが、割カスを入れる場合は
2層3層にしています。この層は割カスのみです。
ノビリスやルックのときは明らかに坑道と呼べる
道筋が確認できました。では他のミヤマは?というと
やはり同じような動きをするので、材やミズゴケなどは
スペースを空けて入れています。マットに関しては
いろいろですが、種類によって変えているので
種別の産卵記事の時に書かせていただきます。



完成。
今回はカワラ材の皮も出てきたので一緒に入れています。
あんまり入れると菌が活性化するので少量にしときます。
まぁ産卵を促すおまじないのようなものです^^)



今日組んだミヤマの産卵セットは大2つの中1つの計3セット。
一応アクベス2♀に大2つ。中はウェムケンか中甑島ミヤマの2♀めの
どちらかにしようと思っています。
ミヤマはこのアクベスとウェムケン、中甑島とルニフェルで
終了予定。もしヒメミヤマ系のワイルドが入荷したら
もちろん飼育予定です。


material by:=ポカポカ色=