クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[536] [537] [538] [539] [540] [541] [542] [543] [544] [545] [546]


キクロはカテゴリーを追加しようかと思っているぐらい
考えている種類です。
まぁミヤマの温度帯にしているので飼育には適しているんですね^^)



ただキクロも嵌ると爆産するので種類は限定するつもり。



画像はハサミムシみたいな個体ばかり敢えて集めてみました^^)



目指すのはコチラです♥




販売もすでに終了しているので
ホントにごくわずかな外産ノコ。



幼虫になった個体はすでに販売済み。
卵で割り出した個体が若干ですがいるファブリース・タカクワイ。
今いる幼虫は飼育します。



2セット組んだトラグルスは両方とも幼虫が見えています。
こちらも数セット(5頭1セットです。)は販売予定です。



一昨年の飼育種変更の時に入手したラフェルト。
若干ですが幼虫が採れました。ラフェルトもフキヌキコクワを
飼育した同時期に経験があります。ラフェルトも飼育します。

画像はありませんがハスタート・コロンバンガラの♀が
羽化しています。最初に登場したウムハンギは♂単が見つかれば
飼育予定にしています。外産ノコ今いる種類の累代に従事して
増種はあまり考えていないけど、いつもそう言って・・・・
ですもんね^^)


ヒラタもミヤマ同様国産を外してもいいなと思うような
ラインナップになってきました。



先日のスマトラヒラタ。こちらは今が産卵の旬な個体ですので
近々 ペアリング予定。



こちらも外産♪ マナドヒラタ。
ワイルドなのでスマトラヒラタと同時期にセットの予定。



もうすでにセット済み。卵は見えている種子島産。



販売 ヤフオク出品用以外は菌糸に入ったツシマヒラタ。

ミヤマ・マルバネ同様 大型容器必須の種類ばかりですが
頑張ります♪


仕事の途中にチェックしただけなんですが
ノコ各種各産地幼虫が見えてきました。



トカラノコは中之島 諏訪之瀬島 口之島
悪石島がまだ見えてこないのが心配です。。



本土ノコも見えています。
先だって割り出した奥尻島はもうプリンカップに入っています。 
同じく北海道はウトロ。この2産地は出てくる型も
違うので楽しみです。
本土ノコはここからグッと南に行って種子島♪
ワイルドからの採卵です。このあいだいつも行くショップに
ヤクシマノコのワイルドがいて迷いましたが
ここは我慢の子です^^)



画像とは違いますがアマミノコ♪
今期は与路島産  久しぶりに飼育していて幼虫見えています。
アマミノコは少量を継続的に飼育する予定です。

全体的に見ると減少傾向に見えますが、それはどの種も同じで
種類や産地を絞って大型個体の羽化を目指そうと
大それた計画をしています♪ ことノコに関しては試したい
マットもあるので一人盛り上がっている感があります。





クワガタはどんな種類でも羽化後 少し寝かさないといけません。。
その期間は種類によってマチマチなのですが
一体どの種類が短くてお気楽なのでしょうか?
ボクが飼育している範囲内での話ですがちょっと書いてみます。



羽化後すぐ活動を開始するのはキンオニ。
かつてはどのように飼育していいかすら分からなかったけど
羽化してからは短命です。なので当然活動開始も早いです。



自力ハッチした個体ならお気楽なのはマルバネ。
マルバネも繭玉割って出した個体は少し寝かさないとダメですが
動き出してからの個体は産卵までの時間はそんなに必要ありません。



ネブトは羽化した時期が関係します。けど分かりやすいです。
初夏に羽化した個体は産卵までの期間が短いです。
秋以降に羽化した個体は越冬体制に入るので、産卵までに要す時間は
ノコ並みになります。



ノコ。昨日の記事で書きましたが管理次第で変わってきたり
その年の気候でも変わるので観察が必要になります。
あとサイズの大きな♂はそれなりに寝ますので、種類としての
休眠期間というより個体によって違うぐらいに思っていたほうが
よろしいかと思います。同種を飼育している友人・知人・仲間の話が
ばらつく種類でもありますから自分の個体に対しては参考程度に
留めておくといいかもしれません♪
ノコは国産と外産ではかなり違います。国産種と同様というワケに
いかないのもノコ飼育の面白いところでもあります。

ということで、長くなりそうなお題ですから続編はまた後日書きますね♪
ドルクス系は羽化から後食までの期間は我慢できる範囲だけど
産卵は?と聞かれるとまた変わってきますし、ミヤマもノコ同様
複雑です。。ミヤマに関してはボクもデータ収集している段階です。
ここにキクロやキンイロ各種なども加わるのでゆっくりUPしていきます^^)


material by:=ポカポカ色=