クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/10)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
随分久しぶりに書きますのでカテゴリーを題名にしてみました。
うーん。。。すごい古い画像を引っ張り出してみたんですが
画像の個体は悪石ですね。。
ボクがトカラオレンジプロジェクトと銘打っているのは
中之島産のみとなります。他産地は同系統のみなんですね^^)
この個体は今年羽化の中之島産。♂はまだこの1頭しか羽化していません。
そもそもこのトカラオレンジプロジェクト、優良個体が別系統で各1ペア
計2ペアから始まっています。各ペアで採卵して累代、増えた個体の中から
発色のいい個体を選別して同系統と別系統で掛けて
(本来ならここで4系統となるんですが失敗して3系統になりました。)
累代。ここで数が増えたので、やはり発色のいい個体のみを同系統 別系統
で掛けて累代。同系統はCBF3として販売しました。ここまでくると
色の濃い個体も出てきましたので自己ブリード分は別系統のみとして
(同系統ならCBF4となりますが、別系統なので今年の個体はCBF1表記と
なります。)他からCBF2個体を成虫と幼虫で入手。増強を図っています♪
なので今年販売予定のトカラノコ(中之島産)は、CBF1とCBF2
CBF3 と、♂♀別系統(累代表記は個別に表記)になる予定ですが
ここは組み合わせにもよりますのでどうなるかは未定です。
トカラノコの場合、ニジイロなどの色変わりとは違い、血統で
発色が良くなるワケではないので、別系統をいくつか所有して
血の入れ替えで元々の発色を維持、
またはより発色をよくしていくことになります。
ただ個体によってはオレンジの度合い(面積が広い)が大きい個体や
全体的に赤い(脚や後胸など)も個体は存在しますので、
そのような個体を選別はしますが、色の濃い個体でも次世代がみんな
そうなるかというとその限りではないので心配されることはないと
思います。
今期羽化個体は♀のほうが多いので、♀単品や幼虫も出品しようと思って
います。幼虫は頭数を細かく分ける予定でいます。お手持ちの個体と
併せて飼育していただき、次世代で発色のいい個体が羽化させることが
出来るよう配慮したいと考えています。(もちろんボクの系統のみでも
飼育できるよう販売させていただきます。)
今年はワインセラーがあるのでしっかりしてきた個体から
ワインセラーで管理して販売は秋以降 常温でも休眠させられるように
なってからと考えています。
うーん。。。すごい古い画像を引っ張り出してみたんですが
画像の個体は悪石ですね。。
ボクがトカラオレンジプロジェクトと銘打っているのは
中之島産のみとなります。他産地は同系統のみなんですね^^)
この個体は今年羽化の中之島産。♂はまだこの1頭しか羽化していません。
そもそもこのトカラオレンジプロジェクト、優良個体が別系統で各1ペア
計2ペアから始まっています。各ペアで採卵して累代、増えた個体の中から
発色のいい個体を選別して同系統と別系統で掛けて
(本来ならここで4系統となるんですが失敗して3系統になりました。)
累代。ここで数が増えたので、やはり発色のいい個体のみを同系統 別系統
で掛けて累代。同系統はCBF3として販売しました。ここまでくると
色の濃い個体も出てきましたので自己ブリード分は別系統のみとして
(同系統ならCBF4となりますが、別系統なので今年の個体はCBF1表記と
なります。)他からCBF2個体を成虫と幼虫で入手。増強を図っています♪
なので今年販売予定のトカラノコ(中之島産)は、CBF1とCBF2
CBF3 と、♂♀別系統(累代表記は個別に表記)になる予定ですが
ここは組み合わせにもよりますのでどうなるかは未定です。
トカラノコの場合、ニジイロなどの色変わりとは違い、血統で
発色が良くなるワケではないので、別系統をいくつか所有して
血の入れ替えで元々の発色を維持、
またはより発色をよくしていくことになります。
ただ個体によってはオレンジの度合い(面積が広い)が大きい個体や
全体的に赤い(脚や後胸など)も個体は存在しますので、
そのような個体を選別はしますが、色の濃い個体でも次世代がみんな
そうなるかというとその限りではないので心配されることはないと
思います。
今期羽化個体は♀のほうが多いので、♀単品や幼虫も出品しようと思って
います。幼虫は頭数を細かく分ける予定でいます。お手持ちの個体と
併せて飼育していただき、次世代で発色のいい個体が羽化させることが
出来るよう配慮したいと考えています。(もちろんボクの系統のみでも
飼育できるよう販売させていただきます。)
今年はワインセラーがあるのでしっかりしてきた個体から
ワインセラーで管理して販売は秋以降 常温でも休眠させられるように
なってからと考えています。
ドルクスについてはボクが書くまでもないと
思いますが(なんとなくシリーズ化したい気持ちもありますので)
書かせていただきます。
個人的な感想が主になりますが、ドルクスは羽化から固まるまでが
他のクワガタより長く感じます。あと固まるまでのあいだ重たい
印象を受けますので人工蛹室などで羽化させた場合
他の容器に移すときの取り扱いに気を遣っています。
この行為はコクワなども同様で、オオヒラタなどの大型種は
言わずもがなです^^)なので羽化してから2週間ほど
そのままにしておくことが多いのですが、ボクはどちらかというと
羽化してからすぐ取り出すほうなので(要はスペースを空けたいのと
ゴミ出しをしたいんですね。。)ちょっともどかしさを感じます。
ドルクスと呼ばれる大抵の種類は羽化後 2ヶ月ぐらいで
活動を開始します。後食についてはその近辺で様子を見ながら
ゼリーを入れているという感じです。一番気にしているのは
ノコやミヤマと同じ感覚で管理してはだめだという点で
タッパー等で長期間管理していると逃げ出したりするので
そこを気にしています^^)
活動開始後の産卵については、ほぼ翌年に廻します。
そのほうがウチでは産みがいいです。なので活動開始からの滞在期間が
長いです。時期によっては持っている成虫はドルクスのみとなる時期が
短期間ですがあるくらいです^^)
意外と自己ブリード個体が残らない種類でもあるドルクス。
今年はマナドヒラタ スマトラヒラタ
オオクワ(奈良輪 川西)がブリード待ち、
北海道 対馬産オオクワ 種子島産ヒラタが産卵セット中です。
思いますが(なんとなくシリーズ化したい気持ちもありますので)
書かせていただきます。
個人的な感想が主になりますが、ドルクスは羽化から固まるまでが
他のクワガタより長く感じます。あと固まるまでのあいだ重たい
印象を受けますので人工蛹室などで羽化させた場合
他の容器に移すときの取り扱いに気を遣っています。
この行為はコクワなども同様で、オオヒラタなどの大型種は
言わずもがなです^^)なので羽化してから2週間ほど
そのままにしておくことが多いのですが、ボクはどちらかというと
羽化してからすぐ取り出すほうなので(要はスペースを空けたいのと
ゴミ出しをしたいんですね。。)ちょっともどかしさを感じます。
ドルクスと呼ばれる大抵の種類は羽化後 2ヶ月ぐらいで
活動を開始します。後食についてはその近辺で様子を見ながら
ゼリーを入れているという感じです。一番気にしているのは
ノコやミヤマと同じ感覚で管理してはだめだという点で
タッパー等で長期間管理していると逃げ出したりするので
そこを気にしています^^)
活動開始後の産卵については、ほぼ翌年に廻します。
そのほうがウチでは産みがいいです。なので活動開始からの滞在期間が
長いです。時期によっては持っている成虫はドルクスのみとなる時期が
短期間ですがあるくらいです^^)
意外と自己ブリード個体が残らない種類でもあるドルクス。
今年はマナドヒラタ スマトラヒラタ
オオクワ(奈良輪 川西)がブリード待ち、
北海道 対馬産オオクワ 種子島産ヒラタが産卵セット中です。