クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ボクのことだからノコかミヤマとお思いでしょうが
オオクワガタです♪ 2夜連続なのでアングルを変えて
画像にしてみました。
まだ割り出したばかりなのであまりムリはさせられませんのでね^^)
綺麗に羽化してくれました。
伯方島産と先日の奥多摩産は老舗と呼んでも差し支えないショップ様
からの個体です。この画像は意外と気にいっています♪
アゴの太さ 頭部や前胸の幅など可もなく不可もなくといった個体です。
ディンプルがないのは嬉しいですね♥
これで昨年飼育したオオクワが揃いました。
鹿児島産はすでに販売済みです。奥多摩産は3ペアになりましたら
1ペア出品予定 この伯方島産も同様です。どちらも今を賑わす血統モノの
ような派手さはありませんが、思わず手のひらに乗せたくなるような
個体です。近日中に出品させていただきます。
オオクワガタです♪ 2夜連続なのでアングルを変えて
画像にしてみました。
まだ割り出したばかりなのであまりムリはさせられませんのでね^^)
綺麗に羽化してくれました。
伯方島産と先日の奥多摩産は老舗と呼んでも差し支えないショップ様
からの個体です。この画像は意外と気にいっています♪
アゴの太さ 頭部や前胸の幅など可もなく不可もなくといった個体です。
ディンプルがないのは嬉しいですね♥
これで昨年飼育したオオクワが揃いました。
鹿児島産はすでに販売済みです。奥多摩産は3ペアになりましたら
1ペア出品予定 この伯方島産も同様です。どちらも今を賑わす血統モノの
ような派手さはありませんが、思わず手のひらに乗せたくなるような
個体です。近日中に出品させていただきます。
自分用に取っておこうと思った個体を画像に
しようと思ったのですが、動き回って撮れないので
もうひと個体を画像にしてみます。
サイズ的にはこの個体のほうが大きいです。
奥多摩・日原産。 友人がクワタの時に見つけた
物語があるオオクワガタです。
綺麗に羽化してくれて嬉しく思いましたが、
サイズは60台です。菌糸で飼育したけど
そんなに大きくはならないのですね^^)
1月26日の交換と記載してあってほとんど食べずに菌糸瓶
中央に蛹室を作っていました。ということは、交換後
(交換したショックもあるのだと思います。)すぐに
蛹室を作って蛹化 羽化・・・冬場なので時間もかかるとは
思いますが、遅くても4月ごろの羽化だと思います。
かなりしっかりした状態で割り出しています。
奥多摩産はそんなに幼虫が採れなかったので数はいませんが
1ペアほど出品しようと思っています。
随分前にカテゴリーを作っていたけど
かなりの長い期間飼育しなかったので、一度カテゴリーから
外したのですが、当時はそんなに本腰を入れて飼育は
していなかったのですね。。
今回はいろいろ揃えてしまったというのもありますが
本腰を入れて飼育してみようと思っています。
正直なところ苦手意識があります。
どうも最初がマット産みだったので、そちらのほうの種類に
傾倒したのもありますが、頑張ってみます♪
ただ今回気が付いたのは、どうもムシベヤの温度が比較的高い部分で
しっかり活動しているので、産卵セットの置き場所もそこにしようと
思案中です。ボクの場合 まず楽しめるか?が最初なので^^)
材はいろいろ試してみます。現在 粘菌が出てしまった材を加水
し続けていますが、それらも使用予定です。
スペキオ(ただいま2回目セット中)をセットした時期と
今では随分温度・湿度が違うので考えかたを変えて
産卵等を進めていきたいと思っています。
今年はこの状況下であまり働いている感が少ないのですが
夏休みがやってきます。出かけることもままならないと
思うので、シカクワガタ・・・あれこれやってみます♪
かなりの長い期間飼育しなかったので、一度カテゴリーから
外したのですが、当時はそんなに本腰を入れて飼育は
していなかったのですね。。
今回はいろいろ揃えてしまったというのもありますが
本腰を入れて飼育してみようと思っています。
正直なところ苦手意識があります。
どうも最初がマット産みだったので、そちらのほうの種類に
傾倒したのもありますが、頑張ってみます♪
ただ今回気が付いたのは、どうもムシベヤの温度が比較的高い部分で
しっかり活動しているので、産卵セットの置き場所もそこにしようと
思案中です。ボクの場合 まず楽しめるか?が最初なので^^)
材はいろいろ試してみます。現在 粘菌が出てしまった材を加水
し続けていますが、それらも使用予定です。
スペキオ(ただいま2回目セット中)をセットした時期と
今では随分温度・湿度が違うので考えかたを変えて
産卵等を進めていきたいと思っています。
今年はこの状況下であまり働いている感が少ないのですが
夏休みがやってきます。出かけることもままならないと
思うので、シカクワガタ・・・あれこれやってみます♪
厳島神社のある宮島。
その宮島で採集されたノコが羽化してきました。
正直なところ激レアだと思います。
友人が購入して幼虫を分けてもらい
その個体を飼育して羽化させました♪
まだ薄皮残る状態での撮影ですが、圧巻のビューだと思います。
サイズ的にはそんなに大きくないのですよ。。
でもこの存在感にはひれ伏す気持ちがございます^^)
ボクが所持している有名観光地産で言いますと
北鎌倉産ミヤマがあるのですが、とにかく規制が厳しいところに
持ってきて人の手が入っているので、採集できる場所も限定されるようです。
この宮島産も言うに及ばないと思います。
実際のところ現地では数も少数なうえに大歯はまず採れないとのことです。
残念ながら宮島産ノコの販売は今のところ考えておらず
(幼虫で入手したので、ウチにいるのも少ないのです。)
来年以降 数が増えてから出さればなと思っています♪
その宮島で採集されたノコが羽化してきました。
正直なところ激レアだと思います。
友人が購入して幼虫を分けてもらい
その個体を飼育して羽化させました♪
まだ薄皮残る状態での撮影ですが、圧巻のビューだと思います。
サイズ的にはそんなに大きくないのですよ。。
でもこの存在感にはひれ伏す気持ちがございます^^)
ボクが所持している有名観光地産で言いますと
北鎌倉産ミヤマがあるのですが、とにかく規制が厳しいところに
持ってきて人の手が入っているので、採集できる場所も限定されるようです。
この宮島産も言うに及ばないと思います。
実際のところ現地では数も少数なうえに大歯はまず採れないとのことです。
残念ながら宮島産ノコの販売は今のところ考えておらず
(幼虫で入手したので、ウチにいるのも少ないのです。)
来年以降 数が増えてから出さればなと思っています♪
画像の個体は先日出品して落札いただいた個体の画像です。
どうもありがとうございました。本日無事、受け取りの連絡を
いただきました。
ハチジョウノコは全部で7頭残したつもりが実は6頭で
しかも♂のみ残したつもりが3ペアになり・・・
という自分のことを見つめ直さないといけないなと
思うこと暫しの飼育でしたが、その3ペアのうち
1ペアは出品、もう1ペアは種親のワイルドを提供してくださった
友人から予約をいただいて1ペアのみ保有しています。
このハチジョウノコ、野外でも地上歩行性 飛ばない(飛べない?)
のではと他種類のノコと比べると特異な行動を取るのですが
飼育でも他のノコとちょっと違う側面を見ることができます。
この近年、夏の気温上昇が異常なくらい上がるので
他の種類でも起きだしてしまうことがありますが、ハチジョウノコの
場合、それとは関係なく起きだしてしまうことが多いです。
しかも起きだしてから秋口にペアリング 産卵させてもそこそこ
産んでしまうのですね^^)これはヤエヤマノコにも見られるんですが
ヤエヤマノコはその名の通り八重山諸島に生息するノコなので
ある意味納得なんですね♪ ハチジョウノコも確かに本州からは
離れているけれど、同じような現象が見られます。
手許に残した♂も灰色の体液を放出していたので、そろそろ起きだすのかも
しれませんね? 現在ブリードするかどうかはまだ考えていませんが
秋口辺りに産卵セットが組めるかもしれません。
どうもありがとうございました。本日無事、受け取りの連絡を
いただきました。
ハチジョウノコは全部で7頭残したつもりが実は6頭で
しかも♂のみ残したつもりが3ペアになり・・・
という自分のことを見つめ直さないといけないなと
思うこと暫しの飼育でしたが、その3ペアのうち
1ペアは出品、もう1ペアは種親のワイルドを提供してくださった
友人から予約をいただいて1ペアのみ保有しています。
このハチジョウノコ、野外でも地上歩行性 飛ばない(飛べない?)
のではと他種類のノコと比べると特異な行動を取るのですが
飼育でも他のノコとちょっと違う側面を見ることができます。
この近年、夏の気温上昇が異常なくらい上がるので
他の種類でも起きだしてしまうことがありますが、ハチジョウノコの
場合、それとは関係なく起きだしてしまうことが多いです。
しかも起きだしてから秋口にペアリング 産卵させてもそこそこ
産んでしまうのですね^^)これはヤエヤマノコにも見られるんですが
ヤエヤマノコはその名の通り八重山諸島に生息するノコなので
ある意味納得なんですね♪ ハチジョウノコも確かに本州からは
離れているけれど、同じような現象が見られます。
手許に残した♂も灰色の体液を放出していたので、そろそろ起きだすのかも
しれませんね? 現在ブリードするかどうかはまだ考えていませんが
秋口辺りに産卵セットが組めるかもしれません。