クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534]
これから始める方へ♪
今年は外産もいるので併せて書いてみようと思います。
もちろんお好きな種類から始められるのが一番の近道です♪



オオクワから始められる方は多いのか?とも思いますが
いま・・・どうなんでしょう?
材のいいのが選別できなかったりするので、初めはショップで
あれこれ聞くのもいいかもしれませんね^^)
オオクワとコクワの飼育方法は基本的に同じなので
コクワから始めてみるのもお勧めです。



ニジイロ  お求めやすいし今は色変わりなど選択肢も
あるから面白いのではないでしょうか?
産卵に関しても許容範囲が大きいのも魅力です。
ボクはマットの固詰めでしか産卵させませんが、材を入れても
いいのでお好みで産卵させることが可能です。
マットの固詰めセットはヒラタ・ノコなどが産卵可能です。



ヒラタ こちらも許容範囲が大きいのでお勧め♥
外産国産問わず種類も豊富なので目移りしそうです。
今までご紹介した種類の幼虫飼育はマットでも菌糸でも
飼育可能です。あとけっこう長生きなので長期間楽しめると
思います。



ノコ 外産まで含めると凄まじい種類数がいますので
コレクション性も高いです。国産に関しては今、野外品も
出ているはずなので野外品から始めてみるといいかもしれませんね?
ノコも菌糸 マットの両方で幼虫飼育が可能です。今までご紹介した
種類と違うのは、交尾後はそんなに長くは生存しないことですが
最近はその限りでもないようです。



ネブト これ、えーって言われることが多いのですが
意外と初心者の方にお勧めです。今では市販のマットで
産卵が可能ですし、幼虫飼育も同じマットを使っても飼育できるので
お気軽だったりします^^)

ボクが始めたころと比べると選べる種類も豊富だし
用品も充実しているので、逆にどれから始めれば?と
迷ってしまわれるかもしれませんが、前述以外ではパプキンなども
飼育しやすいと思います。成虫だけ飼育して楽しむのでしたら
この限りではありませんが、ブリードして楽しむとなると意外と
スペースが必要になるので(用品などの保管スペースも含みます。)
あらかじめ考えておくといいと思います。
また状況が著しく変化していますので、家の中でも楽しめる
クワ飼育♪ 選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか?






イズミヤマとミヤマは国内で唯一2亜種に分けられています。
イズミヤマは伊豆諸島特産亜種で頭部の発達が悪い 腹部がやや大きい
フジ型のみなどの特徴があります。



実物を見比べるとその違いが顕著に出るので飼育していて
面白いのですが^^)飼育の違いがいくつか見受けられたので
ご報告 差し上げます♪



まず新成虫の起きだしですが、ミヤマは起きだすと
動き出すのが早く後食をさせないとと、焦ったりするのですが
イズミヤマは動き出してもボンヤリしている個体が多いです。
成虫管理用のケースに移動してから潜っている時期もあるので
起きだしは少し様子を見る必要があります。
成虫管理用のケースに移してからの観察はコマメにしておいた
ほうが事故は少ないです。



で、後食を開始した後はペアリングとなります。
後食に関してはミヤマはかなりの大食漢ですが、イズミヤマは
そうでもありません。ペアリングに関して
ミヤマの場合はあんまり長く同居させると♀殺しなどの
事故が起きますが、イズミヤマの場合はそんなに事故が
起こった経験がありません。昨年は忙しい時期と重なりましたので
2週間ほど一緒にしておいたけど大丈夫でした。
あとですね^^)国産ミヤマは外産と比べて交尾後も管理次第では
長寿ですから(あくまでもミヤマの仲間の中で、です♪)
ちょっと期間を置いても複数♀との交尾が可能です。外産でも
交尾後長く生存している種類もいますが、ミヤマ イズミヤマは
少し余裕があります。



産卵セットのセット内容は同じです。ケース容量は
小から大まで様々です。ちなみに小でも産むときは産みますよ♪



幼虫飼育に関しても同様にしていましたけど、どうも
イズミヤマのほうが低添加寄りにしといたほうがいいみたいなので
次回試してみようと思っています。イズミヤマのほうが早く羽化してくる
(1年1化が多い)と仰る方もいまして、確かにそのような個体が多いけど
2年になる個体もいるのでその限りではないかもしれませんね^^)
幼虫の大きさや体重は明らかにイズミヤマのほうが小さいです。



あと飼育温度はイズミヤマのほうが許容範囲が大きいような
感触がありました。どうしても室内で温度のバラツキが出るのは
致し方ないけどイズミヤマはミヤマを置いてある場所の中でも
比較的温度が高いところでも大丈夫です。



似ているようでちょっと違うミヤマとイズミヤマの飼育。
イズミヤマはミヤマを本格的に飼育してからいつもいる種類でも
あるので今後も継続していきたいと思います。


暑くなってまいりました。。明日から夏休みに入ります♪
って、言いましても今期前半はコロナの影響でズタズタな
状況での休みなので手放しで喜べないことは確かです。



ところでそんな状況の中、ヤフオクへの出品はさせていただいていて
おかげさまで落札もいただいております。
本当にありがとうございます♥



ここで再度ご連絡なのですが、暑くなってきたので
保冷剤を入れて発送しています。保冷剤の量は出品させていただいた
種類や発送地域によって調整させていただいております。
最低でも天面にひとつは入れるようにしていますが、現在では
天面と側面の2ヶ所 先日発送したヤエヤマコクワは天面と
両側面と底面の4ヶ所に入れて発送しました。
これについては、発送地域と出品した種類が小型だということで
そうさせていただきました。500㏄のカップに個別入れは変えておりませんので
冷えすぎても大丈夫かと思いそうさせていただいたのですが
大型種の場合は逆効果になりかねないのでその限りではないことを
お伝えしておきます。



なお、ネブトなどトリオ出品の場合は350カップに個別入れに
なることも併せてご連絡差し上げます。500×3は60サイズだと
保冷剤を入れるスペースがなくなってしまうのですね^^)



幼虫については5頭セットの場合 350カップ
それ以上の頭数でのセットは200㏄で発送、もしくは80サイズで
発送しています。
ボクはゆうパックのおてがる版で発送しているのですが
これには理由がありまして♪ 出品してから1年が経過して
いろいろ顔見知りもできて、非常にスムーズに発送できるように
なっているんですね^^)あと発送するものがボクが住む地域では
珍しいらしいので、初めのうちはギクシャクもしたんですが
今となっては取り扱いにも気を配っていただいているので
安心なんです^^)そんな理由からお願いしております。



最後に航空便を使用する地域も対応はしています。
ただリスクは上がってしまうので、そのことだけはご了承ください。
これから多数 出品させていただきますので少々長くなりましたが
ご連絡させていただきました♪








昨日と同じような画像ですが産地が違います。
本日は淡路島産です♪



北鎌倉や宮崎と同じサイズの容器で同じ配合のマット
同じような場所で飼育しているけど大きくなりませんね。。
ただ先日の北鎌倉産と見比べると表情が違います。



耳状突起の幅もそうですが前胸の形状も違うような気がします。
角度の浅い台形とほぼ四角形の前胸の個体が存在するのは
昨年羽化させた辺りから気が付いてたんですが
四角形のほうがずんぐりにも見えますが、上翅に流れるラインは
まっすぐに近くなるのでゴツゴツ感が薄れます。
このラインの違いが表情が違って見えるのかな?と、思います。
ちなみに地域差ではないと思いますので淡路島特有という
訳ではありません。他産地でも見られます。
この個体 残念ながらミヤマあるあるの上翅の先っぽが少し開いています。
これ・・・なんか対策が打てないか思案中です。
さすがにここまで上翅が固まっているともうこのままです。
淡路島産のミヤマは一年一化で羽化しましたが2年まで引っ張れると
どうなるんだろう?昨年は野外品の70オーバーが多数採れた
大当たりの年でしたが、飼育してみるとその凄さが理解できます。
明らかに高栄養下の中で飼育しているわけですから、一年とは言え
もう少し幅やサイズに大きな影響が出てもおかしくないハズなのに
そのようにならないのが産地モノ飼育の面白いところでもあります。



昨年同時期に採卵した宮崎産(こちら累代も進んでいます)の♂は
ほぼ2年目に突入(しかも幼虫はまだ青いです。)するのに対し
同環境で飼育していても、イズミヤマとミヤマの
違いぐらい違うので島モノミヤマの飼育も面白いは面白いなー♪
と、この個体を見ながら思った次第でございます^^)


お次はミヤマクワガタです。



昨年ペアで出品した兄弟ですね^^)
2年めの♂が羽化してきました。サイズ的にはこの個体のほうが
大きいけど1年と2年の差があまり感じられないですね。。



このアングルだとアゴが長く映っていますが、実物は・・・・?
北鎌倉産ミヤマは♀が昨年羽化してしまい、現在ワインセラーで寝かせています。
約1年の羽化ズレです。なので出品予定はありません。
もしもう一年♀が寝てくれたら累代は可能なので挑戦してみますね^^)



これで大きかったら言うことなしなんですが、そんなに大きくないです。。



ボクにとっては地元ともいえる北鎌倉産。
うまく累代出来るといいのですが^^)


material by:=ポカポカ色=