クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526] [527] [528]
やはり漏れがありました。。

 (画像は笠利町)

アマミノコ(与路)



本土ノコ(奥尻島 ウトロ 下甑島)

今期 アマミノコは与路島産のみです。
本土ノコは増えても通年に比べると少ないですね^^)

ここからは割り出していないけど幼虫が見えているの
書いときますね^^)



ミヤマ・・・隠岐の島 中通島 
イズミヤマ・・・新島



ノコ・・・伊豆大島・泉津
ボクは余った泉津産でブリードしました。
地域変異は見られませんので元町産を入手された方々と
一緒に楽しめればと思っています♪

産卵セットはまだ組んでいるので出てくれば増えていきます。
シカはこの間組んだばかりなのとあーんまり得意ではないので
どうなることやらといったところです。
あとインペラ・・・2セット組んでいます。
このあいだのチュウで失敗したことを踏まえて
以前、メタでやっていたセットに戻しています。
まだ漏れがあるかもしれませんが、そこは暖かい目で
見ていただけるとありがたいです♪




パッと目についた今年羽化の国産ミヤマの♂、
ダイジェストでお届けいたします♪
今回は画像処理をしていない無垢のままで
お届けいたします。



まだ割り出したばかりの中甑島産。
実はそんなに大きくないです。島モノ特有の
冠幅が出ず、アゴの発達も悪いのですが魅力的な1頭。
島モノミヤマは総じてそんな印象がありますが
幼虫は大きくなります。



先ほどの画像とアングルこそ違うけど、それでも大きいと
分かる北鎌倉産。産地で違うの?と聞かれるといやぁ~と
頭を掻きたくなります^^)ある程度の特徴は出ますが
個体差の範囲は否めません。ちなみにですね、北鎌倉産も
中甑島産も2年1化で、体重こそは測っていませんが幼虫の
見た目は同じくらいでした。



伯方島産。この個体が一番小さいですね^^)
中甑島産のほうが少し大きいか?
見栄えは伯方島産のほうが派手です♪
個体数が多いと聞いたことがあるんですが、そうなんですか?



最後は宮崎。大型産地で有名ですね^^)
宮崎産の♂はまだ幼虫のほうが多いです。
それでもご紹介した4産地の中では一番大きいですね♪

今回のこの4産地は羽化日も8月下旬~9月23日までと
近い個体ばかりです。この4産地以外では淡路島産も
羽化しています。お勧めは?と聞かれると好みを
向こうに置いて言うならば 宮崎産は大きくなるので
面白いかもしれませんね^^)

2年1化というノコと比べると長い期間を飼育することになりますが
交換頻度はノコより少ないぐらいです。夏場の温度管理が
ハードルを上げますが、けっこうお気楽に飼育はできます。






それでは本日、深夜の続き・・・いってみます♪



オオクワガタ(北海道 対馬 奥多摩・日原 鹿児島 伯方島)
オオクワは少量ですね。。後3産地は昨年の個体で全産地
1頭づつ残っています。



ネブト(対馬2産地 小値賀島 種子島)
今のところこの程度です。ネブトは気が付いたら増えてたりします^^)



国産コクワ ヤクシマコクワ(種子島)
      アマミコクワ(加計呂麻島)

 

国産ヒラタ 本土ヒラタ(種子島 神津島)
      アマミヒラタ(加計呂麻島)
      ツシマヒラタ
  


国産ノコ ヤクシマノコ
     ミヤケノコ(式根島 新島2産地)
意外と少なかった国産ノコ。現在は亜種もいません。



いることはいるし、スペースの占拠率も高いカブトムシ♪
エクアトリアヌス(☚合ってる?)4頭
ケンタウロス4頭 1棚埋まっています。

よくやるよなぁと思われる方もいらっしゃると思います。
実際のところ、自分が一番そう思っています^^)
ただ1種(1産地)あたりの頭数はそんなにいないので
部屋はスッキリしてきました。あと外気が涼しくなってきたので
ミヤマが棚に納められるようになったことも手伝っています。
ここから累代を継続するものもあれば、気が付いたら絶滅していたり、
いると思って販売していたら自分の分がなかった。。なんてことが
多々あります^^)


相変わらず緩いです。。。





もちろんしているんですが、現在飼育中の種類を
挙げてみますね^^)



アクベシアヌス 
ユダイクス
ケルブス
ゲアンミヤマ
チベットミヤマ
デイボウスキーミヤマ
ミシュミミヤマ
ラエトゥスミヤマ
ウェムケンミヤマ(1頭のみ。西シアン)
ルニフェルミヤマ
タイワンミヤマ
フライミヤマ(シュパンスキー)
クリイロミヤマ
ルックミヤマ



国産ミヤマ(宮崎 北海道 秋田 中甑島 奥多摩)
イズミヤマ(利島)
ミクラミヤマ(御蔵島 神津島)
アマミミヤマ
※国産ミヤマは割り出し分は含んでいません。)



モンギロン
チュウホソアカ



アウラタ
ミカルド
ニジイロ(3色ほど)
パプキン(アルファック)



トラグルス
ファブリース・タカクワイ
ハスタート・コロンバンガラ



ヤエマル(石垣 西表)

 

フキヌキコクワ
ネパレンシス



スペキオスス

ちょっと怖くなったので続く。



幼虫購入と成虫購入で臨んだチュウホソアカ。
産卵セットはカワラの産卵用菌糸を入れたのが
失敗で方々から細いクネクネした線が確認できましたが
幼虫は確認できず。。たぶん溶けてしまったんでしょう。。。
カワイソウなことをしました。。
その購入した成虫と同じような個体が羽化してきました。



なんで?と、ツッコミを入れたくなりますが
小さく羽化したけどキレイです。



これは色虫好きには堪らないかもしれませんねぇ♥^^)



踊る鳥なみに♂♀の煌びやかさが異なるキクロ。
でもチュウの♀はまだ美人さんかもしれませんね?
見応えはあります♪
実はこのペア、クワタ出品予定です。
♀がもう1頭羽化しているのと♂と♀が蛹でいるので
そちらでブリードします。価格は会場で決めますから
未定ですが、キクロが好きな方 当ブースでお待ちしています♪


material by:=ポカポカ色=