クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
これもイベントで買ってきました♪
ペンダント・トップなんですね^^)という
唐突な始まり方をしてみました♥
今回 軒を連ねた4人のうち、若手にほうに数えられたのですが
まぁそうなりますとね^^)いろいろと話が聞ける訳なんです♪
まず、飼育している種類が違うので各々様々というところから
始まるけど、ほら・・・みなさんオトナなので^^)
面と向かって否定するようなことはしないのですね♪
そんなことを踏まえて本題に入っていきます。
どなたがどうとかでなく、ボクが聞いてこぉなんじゃないかなぁ?
というのを書いていきます。
まず、黒土の硬い部分にしか産んでいない種類がいるが、そのあとは?
とか、ずーっと黒土を混ぜる必要はないとかなどが話題に上がりましたが
要約すると、種類によってマット配合のレシピは変えたほうがいいようだ
という結論です。もちろんその中に黒土の配合も含まれます。
ここからは自分の飼育履歴も交えて書かせていただきます。
例えばクラーツとかは黒土を混ぜたのは最初の一回だけで
あとは混ぜてもほんの少量なんですね^^)ただ使用済みマットは
必ずフルイに掛けて混ぜ込んでいましたから黒土は常に配合されている
ことにはなります。ただその容器の個体が大きく羽化したというのは
疑問で、どちらかと言うとミヤマには高添加なマットを混ぜたほうが
大きく羽化してきたと記憶しています。
じゃあそんなに黒土は必要ないの?と聞かれそうですが
ミクラミヤマの産卵セットは黒土の配合率が高いですし、
初令~のうちは産卵セットに使用したマットで育っていくし
羽化までにほぼ黒土な混ぜていきます。
長々と書いたけど、そうなると各種カテゴリーは
どうなるの?と自問自答してしまいました^^)
ここでは詳細や特徴などは書かずにただ単純に好きとか
カッコイイとかを基準に書きます。詳細等は他カテゴリーで
書かせていただきますので、そちらを見ていただければと
思います。ということで第2回目。
エラフスミヤマです。
よく見るアングルです。一番カッコヨク見えているのかな?
と、思います^^)
ミヤマのアゴが長い個体は惚れ惚れしますね^^)
エラフスは繊細さも加わるので余計です♥
冠の捲れもいいですねぇ♪
前胸の幅や形状とのバランスが耳状突起を引き立てます。
この個体は大きいです。大きいと上翅の長さと
アゴの長さのバランスが均一に近くなるのもいいです。
その昔、オオクワの黄金比なるものを書いた本を
読んだことがありますが、そんなことを書きたくなる個体♪
存在しますね^^)
まぁこんな感じで書いていきます。要は疲れた体や頭を
潤せるようなことが目的です^^)
どうなるの?と自問自答してしまいました^^)
ここでは詳細や特徴などは書かずにただ単純に好きとか
カッコイイとかを基準に書きます。詳細等は他カテゴリーで
書かせていただきますので、そちらを見ていただければと
思います。ということで第2回目。
エラフスミヤマです。
よく見るアングルです。一番カッコヨク見えているのかな?
と、思います^^)
ミヤマのアゴが長い個体は惚れ惚れしますね^^)
エラフスは繊細さも加わるので余計です♥
冠の捲れもいいですねぇ♪
前胸の幅や形状とのバランスが耳状突起を引き立てます。
この個体は大きいです。大きいと上翅の長さと
アゴの長さのバランスが均一に近くなるのもいいです。
その昔、オオクワの黄金比なるものを書いた本を
読んだことがありますが、そんなことを書きたくなる個体♪
存在しますね^^)
まぁこんな感じで書いていきます。要は疲れた体や頭を
潤せるようなことが目的です^^)
なんかもうちょっと気の利いたタイトルが
思い浮かばなかったのか。。。
自分のボキャブラリーとかセンスの無さに
気が滅入る始まりです^^)
・・・・と、ここまで書いてカテゴリーを追加することにしました。
そうだよね^^)よくギター屋さんのHPとか見ていると
ソールド・ギャラリーなるものがあって、売れてしまった個体
(この場合はギターやベース、エフェクターなど)の画像だけ
見れるようになっていて、遅かったとか、こんなのもあるんだなど
見て楽しむことができます。それを思いっきり真似て
自分用の個体や販売した(する予定)の個体などを画像で楽しめる
カテゴリーを作りました。ちょっと『デカクワ協奏曲』と被る
部分(ちょっとじゃないですね。。)もあるかと思いますが
まぁそこはそこで(最近大きいの出していませんしね^^)
両方お楽しみいただければと思います。
そこで第一回目はイズミヤマです。
現在、成虫の♂で画像にできるのは55ミリのF4.
なんでイズミヤマにしたかと言うとですね、
昨日のクワタで伊豆大島産イズミヤマの幼虫を入手したのが
その理由です♪ 伊豆大島産イズミヤマは利島産が手に入ったので
手放してしまったんです。仲間が飼育しているので分けてもらえば
いいかなと気軽に考えていたら・・・・まぁそう上手くは行かないですね。。
という、余談も踏まえたイズミヤマです。
イズミヤマは言葉にするとアゴの発達がよくないとか
腹部が丸く大きいとか、カッコよろしくない印象を
与えてしまうような表現で表されますが、なかなかどうして
バランスもいいし、可愛らしさすら感じるミヤマなんですね♪
この個体は横から腹がはみ出すというより上翅が小さく
固まってしまったという感じです。このギャラリーでは
横からとか後ろからとかの画像も載せるつもりです。
ものの見事なフジ型。イズミヤマはフジ型のみだそうです。
ボクの場合、画像は使いまわすので飼育記事やボヤキ(♪)などの
記事にも挿絵的に使わせていただきますが、ギャラリーに限っては
撮り下ろしのみでいこうと考えています。自己ブリードのみではなく
入手した個体でこれはと思う個体も紹介していきますので
楽しんでいただけたらと思います^^)
思い浮かばなかったのか。。。
自分のボキャブラリーとかセンスの無さに
気が滅入る始まりです^^)
・・・・と、ここまで書いてカテゴリーを追加することにしました。
そうだよね^^)よくギター屋さんのHPとか見ていると
ソールド・ギャラリーなるものがあって、売れてしまった個体
(この場合はギターやベース、エフェクターなど)の画像だけ
見れるようになっていて、遅かったとか、こんなのもあるんだなど
見て楽しむことができます。それを思いっきり真似て
自分用の個体や販売した(する予定)の個体などを画像で楽しめる
カテゴリーを作りました。ちょっと『デカクワ協奏曲』と被る
部分(ちょっとじゃないですね。。)もあるかと思いますが
まぁそこはそこで(最近大きいの出していませんしね^^)
両方お楽しみいただければと思います。
そこで第一回目はイズミヤマです。
現在、成虫の♂で画像にできるのは55ミリのF4.
なんでイズミヤマにしたかと言うとですね、
昨日のクワタで伊豆大島産イズミヤマの幼虫を入手したのが
その理由です♪ 伊豆大島産イズミヤマは利島産が手に入ったので
手放してしまったんです。仲間が飼育しているので分けてもらえば
いいかなと気軽に考えていたら・・・・まぁそう上手くは行かないですね。。
という、余談も踏まえたイズミヤマです。
イズミヤマは言葉にするとアゴの発達がよくないとか
腹部が丸く大きいとか、カッコよろしくない印象を
与えてしまうような表現で表されますが、なかなかどうして
バランスもいいし、可愛らしさすら感じるミヤマなんですね♪
この個体は横から腹がはみ出すというより上翅が小さく
固まってしまったという感じです。このギャラリーでは
横からとか後ろからとかの画像も載せるつもりです。
ものの見事なフジ型。イズミヤマはフジ型のみだそうです。
ボクの場合、画像は使いまわすので飼育記事やボヤキ(♪)などの
記事にも挿絵的に使わせていただきますが、ギャラリーに限っては
撮り下ろしのみでいこうと考えています。自己ブリードのみではなく
入手した個体でこれはと思う個体も紹介していきますので
楽しんでいただけたらと思います^^)
もちろんいろいろなショップ様やブリーダーの方が
出展されるわけですから、いろいろな種類のクワガタやカブトが
見れたり買えたりというのが一番の楽しみなんですが
それ以外に仲間との情報交換やショップ様から教えていただく
入荷情報など目に見えない収穫がいろいろとあるのも
イベントの醍醐味です^^)
今回はいつものメンバーに空きができたため
急遽ピンチヒッターとして、ここでも登場していただいている
先輩に出展していただきました。当然のことながら
飼育の話にも花が咲き、いろいろなテクや情報を
仕入れることができました。
あとですね^^)いつも隣で販売されているあわゆき氏は
ミヤマ飼育においては大先輩です。もちろん大型個体は羽化させているし
以前からデータ取りや分析において、一目も二目も置いている方ですので
ボクのほうが少しづつミヤマ飼育を理解してきたことも手伝って
話は大いに盛り上がりました^^)
内容は追々 ご紹介させていただくとしてマットのレシピの話とか
(お互いの環境や使用している用品が違うので具体例はありませんよ♪)
飼育温度の話 ミヤマに特化して書かせていただくと黒土の関係性など
ジョークを交えながらの会話となりますが興味深い話もあります^^)
ここで書かせていただくのはあくまでも試してみて
これは有効だとある程度の実感や結果が出てきたら
ポツポツと書いていくようになります。
他の種類の応用や流用など面白おかしく書いていけたらと
思います。ミヤマ飼育のノウハウがノコやヒラタに効果があることも
ありますのでお付き合いいただけたら幸いです♪
出展されるわけですから、いろいろな種類のクワガタやカブトが
見れたり買えたりというのが一番の楽しみなんですが
それ以外に仲間との情報交換やショップ様から教えていただく
入荷情報など目に見えない収穫がいろいろとあるのも
イベントの醍醐味です^^)
今回はいつものメンバーに空きができたため
急遽ピンチヒッターとして、ここでも登場していただいている
先輩に出展していただきました。当然のことながら
飼育の話にも花が咲き、いろいろなテクや情報を
仕入れることができました。
あとですね^^)いつも隣で販売されているあわゆき氏は
ミヤマ飼育においては大先輩です。もちろん大型個体は羽化させているし
以前からデータ取りや分析において、一目も二目も置いている方ですので
ボクのほうが少しづつミヤマ飼育を理解してきたことも手伝って
話は大いに盛り上がりました^^)
内容は追々 ご紹介させていただくとしてマットのレシピの話とか
(お互いの環境や使用している用品が違うので具体例はありませんよ♪)
飼育温度の話 ミヤマに特化して書かせていただくと黒土の関係性など
ジョークを交えながらの会話となりますが興味深い話もあります^^)
ここで書かせていただくのはあくまでも試してみて
これは有効だとある程度の実感や結果が出てきたら
ポツポツと書いていくようになります。
他の種類の応用や流用など面白おかしく書いていけたらと
思います。ミヤマ飼育のノウハウがノコやヒラタに効果があることも
ありますのでお付き合いいただけたら幸いです♪
実は仕事も忙しくなってきました^^)
10月のクワタが一区切りということで
少し飼育に没頭しようかとも思っています。
まずは溜まりに溜まった洗い物。。。
まずはこれを片付けないといけませんーー。。
あとですね、、マットも少し買い足さないと足りないよなー。。
今回のクワタではいろいろ買い物もしてきました^^)
イズミヤマ(伊豆大島)幼虫 ケルブス幼虫
ハスタートペア(これは後日ご紹介します。)
あとウェムケンの産地違い(ロワースバンシリ産)。
西カメン県産は割出し待ちなんですけど、流通の多い産地も
持っていたほうが何かと便利(?)なので入手しておきました。
(画像は伊豆大島産ノコ)
あとプレゼントで佐渡島産ミヤマ幼虫(!)と淡路島産ノコペア
とプラティオドンネブト幼虫。
何気に増えていますね^^)
自己ブリード分でも大きな容器に入れ替え待ちが
アクベシアヌス 奥多摩・日原ミヤマ タイワンミヤマ
補給もした下甑島産ノコと、まぁいろいろあります。
ここに割り出しが加わるので、仕事と飼育で久しぶりに
忙しくなりそうです^^)
10月のクワタが一区切りということで
少し飼育に没頭しようかとも思っています。
まずは溜まりに溜まった洗い物。。。
まずはこれを片付けないといけませんーー。。
あとですね、、マットも少し買い足さないと足りないよなー。。
今回のクワタではいろいろ買い物もしてきました^^)
イズミヤマ(伊豆大島)幼虫 ケルブス幼虫
ハスタートペア(これは後日ご紹介します。)
あとウェムケンの産地違い(ロワースバンシリ産)。
西カメン県産は割出し待ちなんですけど、流通の多い産地も
持っていたほうが何かと便利(?)なので入手しておきました。
あとプレゼントで佐渡島産ミヤマ幼虫(!)と淡路島産ノコペア
とプラティオドンネブト幼虫。
何気に増えていますね^^)
自己ブリード分でも大きな容器に入れ替え待ちが
アクベシアヌス 奥多摩・日原ミヤマ タイワンミヤマ
補給もした下甑島産ノコと、まぁいろいろあります。
ここに割り出しが加わるので、仕事と飼育で久しぶりに
忙しくなりそうです^^)