クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]
おはようございます!
台風の影響で、仕事の予定もそうですが、ヤフオク発送のメドが立てなくて
少々・・・困惑気味です。。



この時期はほぼ毎日と言っていいほど郵便局にお願いします。
そーしますとね^^)局員の方もいろいろお世話をしてくれるのです(^^♪
やはり発送を実務される方々の方面から考えると特殊な部類に入ります。



例えば発泡スチロール箱に穴が空いていないけど大丈夫か?とかですね^^)
たまーに忘れることがあるんです。。そんなときは連絡をいただいたりしています。



なので、台風や災害に近い豪雨が懸念されるときに持ち込むと
大丈夫ですか?と、心配してくださいます♡



で、今が正にそのときで 昨日などは台風を避けるために発送が
集中したのですが、ワケを話すと迅速に対応してくださいます。



ボクは一応 ご落札いただきお届け情報の連絡が入ったら
お届け日数は必ず調べます。近隣はだいたい頭に入っていますが
大阪以南や東北地方は持ち込む時間帯で届く時間帯が違うので
必ず確認します。特に関東から九州への発送はお届け日数
通りに行かない事が多々あるのでご連絡差し上げます。



とまぁ、台風や異常気象の影響は無いに越したことはないのですが
こればっかりはどぉしようもありません。。ただ一つ思うのは
一人で頑張っているわけではなく、色々な方々の力を借りて
ようやく普通が達成されているということを忘れないようにしています♪



久しぶりにネブトやコクワ ノコ ヒラタで国産離島産地個体に
触れさせていただきましたので、ちょっと書いてみようかなと
思いました^^)



ここ最近は伊豆諸島ばかりです。奄美群島からの南西諸島に行って
観たい気持ちもありますが、伊豆諸島は意外と気負いなく行けるトコが
好きです^^)



今まさに伊豆大島はノコ発生のピークかと思います。
現在、ニュース等で流れている台風10号の影響で今後がどうなるか?は
分かりませんが、どちらにしてもだんだん個体数が減ってはいく時期に入ります。



ところで、伊豆大島のノコはホント 見るところさえ分かっていれば
そこここで見ることができます。なんであんなにノコばっかり?って
思うほどなんです^^)あと大型個体が多いコトも特筆すべき点で、
夢の70OVERも夢ではなくなるかもしれません♪ ただ、たまに出てこない
年があるそうで、ボクはぶつかったことがないけど、たまたまだったのかも
しれませんね。。



そんな一年に一度の自分へのご褒美を今年は増やしてしまいました^^)
2月の伊豆大島 6月の八丈島 8月の利島・・・どちらも初旬の土日を利用して
行ってきたのですが、どちらも発生後期な印象が強かったです。
(伊豆大島は材割採集です。)



ともかく、他の島は伊豆大島のノコ採集の感覚で行ったらしっぺ返しを食らいます。。
お気楽にとはお世辞にも言えないし、採集本来の体力勝負な採集になります。



伊豆大島もノコ以外はそれほど採れないですからね。。
一度 コクワが外灯に多数飛んでいて、なんとか採って3ペアになったことが
ありましたが、ノコポイントで採れるコクワの数はホント少ないし、いれば
歓喜してしまうほどです。ノコの時期に採れるのはイズミヤマですが、♀は
ホーント採れないです。。



逆に八丈島では外灯で採れるのはコクワだけと言っても過言ではありません。
ノコやヒラタも見れるのでしょうが、ほぼ見れないと思っていたほうがいいかも
しれません。。なんせ飛ばないので(コクワは飛びます。)、仕方ないと言えば
そうなのかもしれません。ノコやヒラタは伊豆大島のイズミヤマ並みだと
お考えくださっていいと思います。



利島は時期・・・関係あるみたいです。ボクがミヤマ♀を採った(拾った)
処は意外と標高が低かったので、もしかしたら産卵場所を探して飛んでいる
うちに風に流されたのかな?とか、考えてしまいました^^)
どちらにしてもけっこう短期間で発生初期からピーク そして後期が
訪れている感じはありました。



そんな風に渡島して、他の島との比較ができるようになって、
もちろん自己採集というワードも加わりますが、伊豆諸島のクワへの想いは
強くなります。あとね、私有地と公共の場所の境が分かりにくいのも
離島の特徴と言いますか?知らず知らずのうちに私有地に入っていたりは
ありますから注意は必要です。(極力入らないように注意しました。)



2022年は台風が来て渡島できず、伊豆大島のノコ時期に2年連続で行かなかった
けど、今年は3回 伊豆諸島に行きました♪ 自己採集による自己ブリードも
増えてきて、更なる想いがこみ上げてきます。
貴重な離島産地のクワガタたち。大事に飼育していきたいですね♪







なーんて、書くといつもはそーじゃないの?と、聞かれそうですが
ゆる~くは変わらないんですけどね^^)今日は久々にネブト
しっかりやっています?^^)



まずはハチジョウネブトです。ハチジョウネブトは成虫ペア
3令幼虫 2令幼虫と採集してきまして、2令は出していないのです。



画像を大きくしていただければ分かると思いますが、1頭ヤバかったんです。。
一応 多頭飼育にしていまして、幼虫だったら単頭にしようと考えて出して
みたら・・・



ハイ♡ 手遅れでした^^)ラベルの表示通り1頭は★。。
5頭は繭玉・・・



1頭はまだ幼虫でしたので個別に♪ ハチジョウネブトもいろいろいるので
もし気になられた方がいたら但し書きぐらいの説明ですが、目を通して
いただけたらと思います♪



処変わって伊豆大島♡今頃ノコ・・・いっぱいいるんだろーなー?
なんて想いも過りながら割り出しました。



まず♂はご存命♡ この子は幼虫採集からの羽化個体です。
伊豆大島産ネブトはWD♂とWF0♂と言うなんともいえない
ラインナップです♪



ケースはこんな感じ^^)さて何頭出てくるか?



ひっくり返した直後です。いっぱいいると途中で崩れてきます。



ひっくり返して残ったマット部分。これだけ食痕があればもういないんじゃ?
と、思っていたらそーではありません^^)ネブトはここからだったりします。。。



まぁこんな感じでございます(^^♪
ケースはミニケースで充分です。よくコクワなどでも言われますが
あーんまり大きなスペースを提供すると訳が分からなくなり、
材1本しか産んでいないとかがあるのと一緒で、ミニを小にしても
産卵数はそれほど差が出ません。



今年のネブトはそれほど種類や産地別で飼育していないので
久しぶりに大型・・・狙うような飼育をしたいなぁと思っています♪


いやいや・・・成虫は夜に画像を撮って・・・なんて考えていたら
まぁムリなんですね。。。さすがに暑さにやられたのか?
それとも認めたくないアレなのか?その両方なのか?は、
解りませんが、認めたくはないけどカラダがいう事を
聞いてくれません^^)



そんなワケで、昼間のクワ活に絡めた幼虫の出品は先ほど
UPさせていただきました。



ミヤマはゲアン ケルブスです。ケルブスは今回 採卵した卵が
無事 全頭孵化したので、出品させていただきました。
前回に引き続き、4頭セットにしたのにはワケがございまして(^^♪
2リッター以上の大型容器を使用しての飼育はいろいろな面で
不都合と云うか、大変なことが多い・・・けどヨーロッパミヤマは
飼育してみたい♪という方に発信させていただいています。
ボクはミヤマが中心の1種ですが、逆の方のいらっしゃるかな?という
想いからの出品です。



ネブトは別記事でも書かせていただきますが、とにかく自己採集個体が
中心になりますので、代り映えがしませんが、まぁお付き合い
いただけたらと^^)イベントにも出展しますから、急に出品しなく
なることに成り兼ねないので、よろしくお願いいたします。



あと今回 初めて12頭セットと云うのを組んでみました^^)
中之島で好評でしたら口之島も出してみようと考えています。
業者様 大歓迎ですのでよろしくお願いいたします。
もちろん、個人でまとめて楽しみたい方もお待ちしております。



昨日は成虫まで届きませんでしたが、用意はしていますので
間髪入れずに出品したいと考えています。
何卒よろしくお願い申し上げます♡




唐突にユダイクスの♀です!人工蛹室の個体が羽化しました^^)
マットに白い小さな虫(種の特定できず)がたくさん湧いていたので
避難させました。この虫は羽化後間もない成虫を啄むので注意が必要です。。



きれいに羽化してくれました。羽化シーンを画像にしたかったのですが
人工蛹室の窪んだ部分から出て後翅を伸ばしていたので触れませんでした。



お次・・・黒島産ミヤマの蛹です。黒島産ミヤマは3令で幼虫が嫁いだので
残りはそれほど残っていませんでした。たしか1ペアか2ペアは成虫ペアで販売、
5頭ほど残った幼虫は1♂2♀はブリードに、2頭ほど幼虫のまま2年目を迎え、
そのうちの1頭が画像の個体です。たしかペアになるはずです♪



最後はエラフス。♂が羽化しました。ちょっと取り出しが早すぎました。
実は♀も羽化していて、いい具合に羽化日にバラツキがないペアができます(^^♪



バラツキと言えば、左右のアゴのバランスが画像ではずれそうに見えていますが
それほどにはならなそうです。



他画像にしていませんがヘルマンの♀が複数羽化していたり、ケルブス♀
ケルブス♂がサイズ違いで羽化しています。この辺りは追ってご紹介
させていただきます。だんだん羽化してくる種類がノコからミヤマへと
移行してきました。この前の記事と重複する部分はお許しください(^^♪



material by:=ポカポカ色=