クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306]
さてさてクワ活のほうもやっております^^)



まずは先日入手したフェロールマット。6袋セットを入手しました。
極力 洗い物を減らしたいので、同系統のマットを使用する種類の
産卵セットとエサ交換からしていきます。



チュウホソアカ用。ボクは材入れ派です♪



ボクとしては珍しい加工材を使った産卵セット。



マットで段差を付けて2本 横にして埋めました。
アマミシカ用です。



モンギロンのエサ交換。モンギロンは当初幼虫を出品しようかと
思っていましたが、自分が記憶していた頭数より少なかったのと
♂♀のバランスが今いる頭数のバランスが良かったので、出品は
見合わせました。♂は1400 ♀は800に入れ替えて、マットのレシピも
変えています。



最後はノコのエサ交換。これ・・・ようやくストレスから解放されました。
交換タイミングが著しく遅くなるとほぼ大きな成虫は望めないので、
ギリギリのタイミングでの交換です。

詳細については後日 別タイトルで再度書かせていただこうと考えています。
これでお次は、マルバネ・ネブト各種の交換 その次がゲアン エラフスあたりが
交換時期となります。菌糸に入れた個体も交換時期ですので、次から次へと
交換は続きます^^)






こんなケースがウチにはあります。



お住まいになられているのはコチラ♡



今年 最初のエサ投入です。
ホントはⅯとかLサイズのコオロギがいいのですが、売り切れで
特売モノを買ってきました。なので多めに投入です。



コオロギを追いかけるシーンも見ることができました♪
でも基本 待ち伏せがメインっぽいです。

とにかく思っていたより動きが早いのと、刺されるとアシナガバチに
刺されるほどの痛みを伴うそうです。どちらかというとハサミに挟まれるほうが
痛いみたいです。。


前回の続きとなります。
2022年のミヤマ飼育 ブリード予定♡
何かしらカナシイことがおきない限り、ブリードします♪
ブリードに関しては国内外ランダムにお伝えいたします。
ブリード順も順不同となります。



まずはランミヤマ。万全の体制を敷こうと画策中です。
同腹と別腹の2系統の予定です。



ドンミヤマ。もうそろそろ同居させようと思っています。
ナイスな情報も手に入れた(しかも揃えています♪)ので、
そこに自分なりのエッセンスを加えてみようと思っています。



ヨーロッパミヤマ勢からケルブス。今年のブリードはケルブスのみです。
ペア+B♀を持っています。



メアレーミヤマ。念願の自己ブリードとなります。メアレーは
一度 失敗しているので(起こすところで失敗しています。)、
今年は何とかしたいトコロです^^)



ホウライミヤマ。どちらかというと確認の意味合いもあるホウライミヤマ。
まずは自己ブリードで成虫にしてみます。



黒島産ミヤマクワガタ。たぶん国産ミヤマの中で一番流通量が少ないかと
思われます。コチラも万全の2ペア体制です♪



ヴェムケンミヤマ。ロワースバンシリ産と西カメン産の2産地を
所有しています。西カメン産は自己ブリードとなりますが、♂がまだ蛹なので
どうなるか?ですね^^)ロワースバンシリ産は入手個体です。



ルックミヤマ。恐らくブリードと云う点では今年のメインになりそうです。
現在 2♂3♀(自分で羽化させた個体です。)いますが、♂が1頭Bなので
1♂3♀ぐらいの気持ちでいます。まずは起こし出しからとなりますね^^)



アマミミヤマ。名瀬産がペアになりましたので、名瀬産でブリードします。
今年の国産ミヤマは、先にご紹介した黒島産ミヤマと2種類にするつもりです。

あとはここにワイルドがどう絡むか?ですが、なんとも微妙な状況なので、
現在 所有する成虫でなんとかしようと思っています。
ミヤマに限らず、幼虫期間が2年超の種類は前年飼育の個体とスペースが
被るので、ここは慎重にしとかないといけません。
成虫の数だけで考えるとそうでもなく感じるのですが、それでも9種10産地なので
昨年より多いぐらいです。今年も熱いミヤマの年となりそうです(^^♪






これ・・・ちょっと累代を確認するのに自分の過去記事を
覗いていたら、去年の暮に2回ぐらい書いているので
またかよと思われたら(自分でもそう思っています。。)、
スルーしてください^^)

まずは現在 飼育中の幼虫から♡



◯国産 

ミヤマ・・・北海道 佐渡島 隠岐諸島 中通島 中甑島 宮崎県

北海道と宮崎県は昨年採卵分です。残りの産地は今年羽化予定です。

イズミヤマ・・・伊豆大島 利島 新島

イズミヤマは全て今年羽化予定です。利島・新島は友人が採集した個体からですね♪

ミクラミヤマ(神津島)・・・ミクラミヤマも今年羽化予定です。
              今期のブリードは未定です。

アマミミヤマ(湯湾岳)・・・こちらも羽化予定です。早期羽化の♀は
              現在出品中です♪



●外産

アクベシアヌス ユダイクス ケルブス ナンサー フライ(シュパンスキー)
エラフス ロンド ミシュミ ヴェムケン ルニフェル メアレー ラエトゥス
テトラオドン ヒメ タイワン ゲアン。。。

羽化待ちで1頭のみという種類も含まれますが、計16種です。
そろそろ限定はしていこうと思っています。



今期ブリード予定まで書けるかなぁと思っていましたが、ブリード予定は
別記事で書かせていただきます。最近はようやく幼虫で落とすということが
なくなってきたので、今年は様々な個体を拝めることになりそうです♡


新型コロナの急激な感染拡大が懸念される週末。。
ワクチン接種券が来たとき、来たばかりのころは予約が取れず
落ち着いたときは仕事が忙しくなり、接種したのが11月でしたから
気持の上で少し安心感こそありますが、やはり日々の予防が大事です。
そんな状況の中 仕事が慌ただしく動いているのですが、仕込みもしています。
さすがに画像を撮る時間まではないので、今年も相変わらずの挿絵画像で
進行していきます^^)



チュウホソアカの産卵セット用に材を加水しています。
加水自体に時間はかからないけど、一緒に産卵セット用のケースを
洗い(2つが限界でした。。)、マットも購入しました。

(画像は以前入手のマット)

今回はちょっと奮発しまして、フェロールマットをまとめ買いです^^)
ちょっとお値段は張りましたが、販売時のやり取りの際、ドンミヤマが
フェロールで結構な数を産んだというお話を聞かせていただいたので、
多めに入手しました。そろそろモンギロンの交換時期でもあるので、
すぐなくなってしまうと思います。



画像のカブトマットも先週 完食しましたので再度購入です。
コチラは送料がかかりますので、予定より多めに入手するのですが
だいたいなくなってしまいますね。。そろそろイズミヤマの最後の交換、
ロンド エラフスあたりが交換時期ですので、届き次第 交換していきます。



あと、やらなきゃと思いながらなかなかやれていないマルバネの交換用に
Nマットも入手しました^^)ネブトも見ていきたいところなので
コチラも多め入手です。配合用の完熟マットは年末に購入したけど
これはノコ用なので、完熟マットも仕入れとかないとヤバイです^^)



先週は寒さに負けて、新しいクリアボトルでコトを済ませましたが
さすがに洗わないと持たなくなってきました^^)
ここは踏ん張りドコでもありますので頑張ります♪









material by:=ポカポカ色=