クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278]
今年ブリード予定の国産ノコは・・・
トカラノコ(中之島・諏訪之瀬島)アマミノコ(与路島)
クロシマノコ(黒島手向山)ハチジョウノコ 本土ノコ(奥尻島)5種6産地で、
ハチジョウノコはすでに産卵セット済みで卵が見えていますが、
この10年ぐらいでは一番少ない。。。
もちろんワイルドが入荷したり、これはっ!と、思う産地や個体が
出てきたら増えると思いますが、現時点ではこれだけです。



今年羽化予定はけっこういますよ♪

クロシマノコ(今期ブリードとは別系統CBF1)ミシマイオウノコ(3系統)
クチノエラブノコ(2系統)ヤクシマノコ ミヤケノコ(新島・式根島)
トカラノコ(中之島・諏訪之瀬島・臥蛇島)アマミノコ(奄美大島笠利町)
本土ノコ(北海道標茶・伯方島・宮島)
今年羽化予定の国産ノコは系統別に分けてもいるので、数はソコソコいます♪
それでも以前から比べると随分少ないです。



国産ノコの今期ブリードを少なくしているのにはワケもあって、
外産ノコのブリードを再開しているからなんです^^)
サバゲ ドルサリス マクレランドは産卵セット済みで、
ただいま蛹化・羽化している最中のウォレスノコは累代するし、
新たに増やしてもいます。



ミヤマを飼育し出してから、国産と外産を分けて考えなくなっているんですね♪
そうすると飼育予定等も考え直すので、カテゴリーごとに分けると
少なくなる種類も出てくることもあるんですね^^)



あと万遍なく羽化させたいというキモチは少しあります。
どうしても品薄になる時期というのがあって、イベントに参加はできるけど
持っていくものがない。。。なんてことはけっこうあるんです。。
今でも単品を中心に出品させていただいていますが、やはりペアのほうが
いいですもんね^^)今後の課題でもあるので頑張ります♪



少しハナシは逸れましたが、国内外問わず自分が好きで魅力的な個体を
飼育していきますので、よろしくお願いいたします♪






なんでしょうね。。。昨日は冬支度で、今日は春の陽気だそうです。。
ムシベヤの状態を毎日チェック・・・したいのはヤマヤマですが、
設定温度を変えるぐらいで終わってしまうこともあります。



これで動いてくる個体も出てきますね。。
昨年 羽化のノコたちが俄かに活発です。




あと心配なのが蛹化しているみなさんですね。。
ここまで頑張ってくれているのですから、きれいなオトナを
拝みたいものです^^)




産卵セットにはこの寒暖差はいい刺激になったりします♪
特に気温が上がるときは敏感に察知してくれたりしますからね♪




新たに仲間入りしたみなさんも見ておきたいトコロ♡
手遅れになる前になんとかしないとです^^)



ミヤマは準備完了です♪


昨年 羽化した時点でご紹介している神津島産ヒラタ
やはり♀は見つからないですね。。



この画像はいつもなら没にするところですが、
敢えて載せてみました^^)よく動くんです♪



このあとケースに移してゼリーをあげたら舐めてくれたので、
ペットとして飼おうかなぁとやんわり考えています^^)



伊豆諸島のヒラタクワガタですが、伊豆大島 利島 新島 式根島
神津島 三宅島は記載されています。(ビークワ15号抜粋)
八丈島はハチジョウヒラタなので分けています
そもそも伊豆諸島のヒラタ自体がレアなんですね^^)
神津島産は採集禁止も手伝って、ほとんど手に入らないというのが
実情です。ボクも友人がなんとか入手して、お裾分けしてもらったから
持っているようなもので、そうでなければ手に入れられる産地では
ないだろうなぁと、思います。伊豆諸島というと、ボクはどうしても
ノコが思い浮かぶのですが、ノコ好きというのが一番ではあるけれど
ボクのような採集素人でも比較的簡単に採集できるという魅力が
あります。これ・・・島によってもそうですが、他種類となると
採集難易度は上がります。



ボクが飼育したのは伊豆大島産とこの神津島産のみです。
個体差だとは思いますが、神津島産のほうがアゴが長いような気がします。
伊豆大島産は何世代か累代したので、数は見ているんですけど一様に
アゴが短かったような記憶があります。あとあまり大きくならないです^^)
♂が2頭いるので、1頭は出品かクワタに持ち出してもいいなとも思っています。
ただ、ほぼ♀は探せないと思っていただいたほうがよろしいかと思います。


おはようございます♪
昨日の晩、まとめて出品させていただきました。
相変わらず単品が多いのですが、2ペアほどペアも出品しています。



人気のトカラノコ♀単品。今回は自分用に保管していた
個体を出品させていただきました。頭部まで赤みが載る個体です。
自分用に3頭残していたのですが、1頭翅パカなので(☚実はこの子が一番赤い)
大事を取っていました。翅パカ個体もブリード可能そうなので、
1頭出品した次第です♪ 今期ブリード可能なトカラノコは今回が最終となります。

(画像は中通島産)
イズミヤマ(新島産)を含むミヤマ♀各産地。
中通島 奥多摩を出品しています。同腹の♂はまだ羽化していないので、
待っていただけるのもありがたいですが、感染者数が減って(切に希望します。)、
採集に行けるようになったら、♂を採集してもいいですね^^)
もし♂を待っていただけるようでしたら、低温を維持するという条件付きに
なるけど、羽化ズレが1年ぐらいあってもブリードは可能です。



昨年のミヤマ飼育への傾倒で、大きな個体がいない国産ノコ。。
自己採集個体からのブリードで伊豆大島産、初めて見つけたときは
ビックリしたウトロ産ノコペアを出品中です。
伊豆大島産は緊急事態宣言が解除になってからの渡島で、この年は
ある程度採集できたのですが、去年はさっぱりでした。
なので、昨年の採集個体は全て販売済みで、昨年は飼育しておりません。
2020年飼育個体だけどまだ幼虫がいるので、もしかしたらまた出せるかも
しれませんが、現時点ではこのペアだけです。ノコは下甑島産の♀がいるので
コチラも出品予定です。



どちらも出品できる相棒がいない外産ミヤマ。
ランミヤマは個体差があるので、面白いと思いますが
いかがでしょう?^^)シュパンスキーは、♂・・・
いることはいるんですが、まだまだ青い幼虫でした^^)
シュパンスキーの♀も今回で最後です。



昨年羽化個体は、そろそろ終了に近くなってきました。
2022年羽化個体もちょこちょこお目見えしています。
ムシベヤもかなり手狭になっているので、幼虫もある程度出したい気持ちも
あります。羽化した個体は随時 当ブログで紹介させていただくので
併せてご覧いただけると大変ありがたく存じます。
よろしくお願いいたします♪




間に合いそうもないのは無理やり押し込んで、
なんとかカッコを付けたムシグッズの整理。
紙ごみ(主にダンボール)を出せたら少々見せられるかも
しれませんね^^)まぁ後日です。
そのイキオイで出品もしました。いつもですと、このまま
出品個体の紹介をさせていただくのですが、今日はちょっと捻って
イズミヤマのご紹介です♪



イズミヤマは貴重と、以前から書かせていただいていますが、
飼育品も見れば見るほど興味深いです。この個体は63ミリで、
イズミヤマとしては大型です。しかも利島産なので余計ビックリです^^)
(ちなみに先輩飼育個体です♪)



大型になってもアゴの華奢感は変わらないのですが
第一内歯の部分だけ異様に発達しています。
フジ型しか出ないのもイズミヤマの特徴です。



第一内歯から先は細く(イズミヤマとしては充分太いんですが。。)、
歯数が多いですね。耳状突起も発達しないところにムリヤリ発達させてる感を
感じてしまいます。明らかにミヤマとは一線を画す部分でもあります。
ちょっとサリーちゃんのパパチックな形状です。☚コレは個体差です♡



ただ大型になると、どうしても頭部は大きくなりますから
イズミヤマならではの上翅後部(腹部)のドテっとした感じは
薄れます。それでも全体的なラインはイズミヤマのソレです。

イズミヤマの産地として、一番に挙げられるのは伊豆大島です。
数も大型個体も他の島より多いし、大きいです。しかし伊豆大島だから
と言ってすごく数が採れるわけではないし、♀の採集は難儀します。

いやいやなんで、イズミヤマを話題にしたかというとミヤマを出品するに
あたり、ワインセラーの中を整理したというのが一番の理由ですが、
新島産の♀単を出品しているので、そのプレゼンも兼ねています^^)
たぶん落札はされないかと思いますが、飼育品の♀を確保しておいて
♂は採集してくるなんて言うのもヨロシイかと思います。

今回はウォレスノコの♀単も出品しています。実は初めての
2022年羽化個体の出品なんですよ^^)


material by:=ポカポカ色=