クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先日 佐渡島のミヤマが羽化しましたと書かせていただきました。
そうなると他はどうなっているのか?気になるところです(^^♪
他の方の出品状況から考えてもエラフス辺りが蛹化しているのでは?
と、考えていましたが予想通り 一定数のエラフスミヤマが蛹化しています。
国産も先の佐渡島を始め、北海道 中通島 中甑島辺りが
蛹化していました。国産は個体によってバラツキがあります。
宮崎県産はまだ幼虫です。
宮崎県産は是非とも大きな個体を拝みたいので、今年の羽化は
勘弁していただきたいところです^^)
ユダイクスを始めとするヨーロッパミヤマ勢も負けていません♪
今年は2年経過した個体が羽化してくる年でもあるので、楽しみには
していました^^)♀の蛹がちらほら見えていたり、シワシワになった
前蛹が確認できています。ちょっと悲しいのは2022年入手のケルブスも
前蛹になっていて、この子たちは小さく羽化してきそうです。
ただ、ケルブスは2年の個体が少なかったので、
ペアにするにはいいかもしれません。
ラエトゥスは今年の羽化は見込めそうもないです。。
全頭 3令幼虫です。今年はロンドミヤマ テトラオドンの成虫が
初お目見えしそうです♡
イズミヤマを核とする国産ミヤマ各種。イズミヤマは比較的1年で羽化してくる
個体が多いのですが、ボクの処では、ほとんどの個体が2年になりました。
新島産イズミヤマが容器側面から見えなくなっているので、
いよいよ待望の♂と対面できそうです♪
♀がすでに羽化しているのでなんとか繋げたいところです。
数も種類も多数羽化予定のミヤマ各種。最後のステージを難なく
乗り切ってもらいたいと切に願います^^)
むし社さん 行ったときにどうしても目に付いたのでやってみました♪
開けるとこんなカンジ。
リアルです。。サイズは110ぐらいですか?
このクラスの国産ノコがいたら驚愕ですが・・・
コチラ 本物。。サイズはともかく・・・です^^)
しかし・・・これ、企画した人・・・子供のころ
こんなリアルなフィギア(もといおもちゃ?)があったら
いいのになって、ゼッタイ思っていると思います^^)
脚こそ動きませんがアゴ 翅 胴体は本物同様に動きます。
後翅も付いているので、いろんなバリエーションが楽します♡
ボクが子供のころはまだブリードという事自体が確立されておらず
一般的な子供(ボクも大人になってから知るのですが、同年代で当時、
本格的なクワ飼育していた方は存在します。)は、カブトムシを
産卵⇒羽化まで持っていってもムシ博士の称号は得られたと思います^^)
ボクも含むカブトムシを羽化まで持っていけないけどクワカブは好きな
子供たちにとって、今回紹介しているクワガタガチャはまるで夢のような
おもちゃ(☚当時はこぉ呼ぶと思います。)です。
そんな想いを胸にトクノシマノコと一緒に連れて帰ってきました(^^♪
ボクもそうですが、飼育する温度帯を非常に悩む・・・
コレ、どこに置くか?というコトなんですね^^)
例えばミヤマを飼育していると聞きますと、ワインセラーや冷虫など
保冷器具を使用しているか?部屋全体をエアコン等で温度を飼育できる温度帯に
しているな?と、想像が付くワケで^^)だいたいその辺りの温度帯に生息する
種類を飼育していたり、お勧めするときもそうするのですが・・・
それまで飼育している種類と違う種類(生息する温度帯が違う種類)が
飼育してみたくなった場合はけっこう悩みます。。
特にこの数年の猛暑はクワガタやカブトムシにとって、どうなんでしょ?
かなり過酷だとは思いますが、これは日中の長時間 陽が当たる場所に
置いた場合で(所謂 陽当りのいい場所です♪)、ちょっとした影になる
処とか、北側に位置する場所に置くと意外と天気予報等で表示されるまでには
ならないのでいいと思います。あとずーっと同じ温度帯になる場所なんて
ほぼ無いと思っていたほうが無難です^^)むしろ一日の温度差が個体に
影響を与えることで産卵を促したりしますんで♡ あんまり気になさらなくても
とは思います。
ボクが温度を下げた部屋以外で飼育している種類はと言いますと
国産ノコ各種 国産ネブト各種の産卵セットです。幼虫飼育は
ほとんどしていませんが、割り出し前のセット内に初令幼虫がいますからね^^)
まぁ大丈夫なんだと思います。
産卵セットはともかく、幼虫飼育は適した温度帯で飼育しないとどうなるか?
ですが、あーんまり高かったりするとサイアク★。。。なんてこともあります。
だいたい加齢するのが早くなってさっさと蛹化・羽化しようとします。
国産のコクワの♀や外産ノコ♀(種類が思い出せません。。)などは
幼虫期間4ヶ月ぐらいで蛹化した経験があります。
逆に低温維持で飼育した場合は加齢が極端に遅くなります。
よく初令~低温維持で飼育するとよろしくない的な記述を目にすることが
ありますが、これは種類によって違うと思っています。
検証したわけではないので、はっきりと申し上げられないけど
明らかに初2令辺りからこの種には低温だよな?と思われる場所から
とんでもない3令幼虫が出てくることがあるので一概には言えないな?
という見解を持っています。
どちらにしても、せっかく手に入れたのですからブリードして
なんとか幼虫を拝んでみたいものです^^)ちょっと一日家を
空けただけでカワイソウなことになった経験はいくらでもありますが
ちょっと工夫しただけで回避できることも多々あります。
コレ、どこに置くか?というコトなんですね^^)
例えばミヤマを飼育していると聞きますと、ワインセラーや冷虫など
保冷器具を使用しているか?部屋全体をエアコン等で温度を飼育できる温度帯に
しているな?と、想像が付くワケで^^)だいたいその辺りの温度帯に生息する
種類を飼育していたり、お勧めするときもそうするのですが・・・
それまで飼育している種類と違う種類(生息する温度帯が違う種類)が
飼育してみたくなった場合はけっこう悩みます。。
特にこの数年の猛暑はクワガタやカブトムシにとって、どうなんでしょ?
かなり過酷だとは思いますが、これは日中の長時間 陽が当たる場所に
置いた場合で(所謂 陽当りのいい場所です♪)、ちょっとした影になる
処とか、北側に位置する場所に置くと意外と天気予報等で表示されるまでには
ならないのでいいと思います。あとずーっと同じ温度帯になる場所なんて
ほぼ無いと思っていたほうが無難です^^)むしろ一日の温度差が個体に
影響を与えることで産卵を促したりしますんで♡ あんまり気になさらなくても
とは思います。
ボクが温度を下げた部屋以外で飼育している種類はと言いますと
国産ノコ各種 国産ネブト各種の産卵セットです。幼虫飼育は
ほとんどしていませんが、割り出し前のセット内に初令幼虫がいますからね^^)
まぁ大丈夫なんだと思います。
産卵セットはともかく、幼虫飼育は適した温度帯で飼育しないとどうなるか?
ですが、あーんまり高かったりするとサイアク★。。。なんてこともあります。
だいたい加齢するのが早くなってさっさと蛹化・羽化しようとします。
国産のコクワの♀や外産ノコ♀(種類が思い出せません。。)などは
幼虫期間4ヶ月ぐらいで蛹化した経験があります。
逆に低温維持で飼育した場合は加齢が極端に遅くなります。
よく初令~低温維持で飼育するとよろしくない的な記述を目にすることが
ありますが、これは種類によって違うと思っています。
検証したわけではないので、はっきりと申し上げられないけど
明らかに初2令辺りからこの種には低温だよな?と思われる場所から
とんでもない3令幼虫が出てくることがあるので一概には言えないな?
という見解を持っています。
どちらにしても、せっかく手に入れたのですからブリードして
なんとか幼虫を拝んでみたいものです^^)ちょっと一日家を
空けただけでカワイソウなことになった経験はいくらでもありますが
ちょっと工夫しただけで回避できることも多々あります。
飼育するのは実に10ン年ぶりだと思います。
トカラノコに惹かれて、国産ノコに一番傾倒した初めのころに
飼育したっきりだと記憶しています。それでも2世代ぐらいは累代
したと思います。(古い記事が残っているかもしれません。)
画像・・・よく見るとブレています。個体が小刻みに震えているんですね。
状態は頗るいいです^^)クワタのときにむし社さん店長に問い合わせたら
今日は持ってきていないけど、昨日入荷していると教えてもらったのと同時に
取りに行くのに時間がかかる旨 伝えたら『たぶん大丈夫』というお返事を
いただいたので、昨日連れて帰ってきました^^)
トクノシマノコは徳之島の特産種です。その昔 与路島産もトクノシマノコ
とされていましたが、現在では徳之島に生息するノコのみ別亜種とされています。
アマミノコよりずんぐりむっくりした印象のフォルムと色の赤みが強いのが
ボクが抱いている特徴です。亜種の特徴についてはビークワ日本産ノコギリ特集
に詳しく解説されているので、ソチラをご参照ください。
画像は黒く映っていますが♀も赤いです。♂に比べて♀は小さいけど
たぶん大きな♂のペアにはそれなりのサイズの♀が付いていると思います。
あんまり多く見てしまうと大きい♂が欲しくなってしまうので、大きな♂の
ペアは見なかったんですね^^)
こっちの画像のほうが赤みの強さが分かりますか?
♀の状態もすごくいいですね♪ ボクは♀単が販売されていると
必ず入手するのが常なんですけど、みなさまはいかがなんでしょう(^^♪?
飼育レコードは74ちょっとだったと記憶しています。
アマミノコ系としては???と、感じる方も多いかもしれませんが
アマミノコで80に迫るようなサイズが出るのは奄美大島産のみで
加計呂麻島 請島 与路島産で70中盤を出すのは至難の業ですし、
トクノシマノコもその印象が強いです。でも飼育者数がアマミノコと比べると
極端に少なくなるので、そこも影響しているかもしれないですね?
とにかく久しぶりのトクノシマノコ飼育。ちょっと頑張ってみようと
思います♪
トカラノコに惹かれて、国産ノコに一番傾倒した初めのころに
飼育したっきりだと記憶しています。それでも2世代ぐらいは累代
したと思います。(古い記事が残っているかもしれません。)
画像・・・よく見るとブレています。個体が小刻みに震えているんですね。
状態は頗るいいです^^)クワタのときにむし社さん店長に問い合わせたら
今日は持ってきていないけど、昨日入荷していると教えてもらったのと同時に
取りに行くのに時間がかかる旨 伝えたら『たぶん大丈夫』というお返事を
いただいたので、昨日連れて帰ってきました^^)
トクノシマノコは徳之島の特産種です。その昔 与路島産もトクノシマノコ
とされていましたが、現在では徳之島に生息するノコのみ別亜種とされています。
アマミノコよりずんぐりむっくりした印象のフォルムと色の赤みが強いのが
ボクが抱いている特徴です。亜種の特徴についてはビークワ日本産ノコギリ特集
に詳しく解説されているので、ソチラをご参照ください。
画像は黒く映っていますが♀も赤いです。♂に比べて♀は小さいけど
たぶん大きな♂のペアにはそれなりのサイズの♀が付いていると思います。
あんまり多く見てしまうと大きい♂が欲しくなってしまうので、大きな♂の
ペアは見なかったんですね^^)
こっちの画像のほうが赤みの強さが分かりますか?
♀の状態もすごくいいですね♪ ボクは♀単が販売されていると
必ず入手するのが常なんですけど、みなさまはいかがなんでしょう(^^♪?
飼育レコードは74ちょっとだったと記憶しています。
アマミノコ系としては???と、感じる方も多いかもしれませんが
アマミノコで80に迫るようなサイズが出るのは奄美大島産のみで
加計呂麻島 請島 与路島産で70中盤を出すのは至難の業ですし、
トクノシマノコもその印象が強いです。でも飼育者数がアマミノコと比べると
極端に少なくなるので、そこも影響しているかもしれないですね?
とにかく久しぶりのトクノシマノコ飼育。ちょっと頑張ってみようと
思います♪