クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
いつもいるカンジがしているのですが、以外なことに累代はしたことはありません。
一番初めは幼虫をいただいて、販売したり、プレゼントしたり^^)
で、種親がいなくなってしまったのであきらめていたら、
またまた幼虫をすごく安価で譲っていただいて^^)
それは全部販売に・・・
初めて飼育したときはまだ、どこでもというカンジではなくいろんなところで重宝も
されたのですが、2回めのときはもうみんな持ってるみたいな状況でした。
でもね、クワとしては80ミリを容易に越えて、尚且つあの色合いのクワって
あんまりいない。それに気付いたときにはいつも幼虫を採っていたかたも
持っておらず・・・・そしたら同じ卓でクワを並べているヒトが持っているではありませんか^^)
しかもすごく安価な値段をつけて^^)聞けばボクと出所が同じ^^)
その子を種親に採卵、飼育、羽化まで漕ぎ着けたのが画像の子。
今回は累代してみようと思っています♪
コレハタマタマアッタノデノセチャイマシタ・・・・
ノコのハナシです。
今期の飼育はグズグズですよとシツコイくらいUPしているんですが
多頭飼育のまま、羽化っつー容器もあって・・・
まぁ、エサはエサでなくなっているわけですよ。。。
でも☆にはならず。。。
入れた幼虫の数だけ羽化してくる個体群。
よく採集に行くと大歯より中歯、原歯のほうが多く採れる。
これ伊豆大島採集でもそうで、大歯ばっかり持って帰ってきてるから
ここでUPするのも大歯ばっかりなんですが、実際は中歯もものすごい数採れるんです。
ノコの産卵形態を考えるとバラバラっと狭い範囲で産んでいく。
産んでは移動しの繰り返し。
多分なんですが、自然下で産卵した場合、幼虫が成育できそうなところには
当り構わず産んでいくんだと思います。そぉするとエサになる範囲が狭いところでも
幼虫は育っていく。今回のグズグズ飼育でその状態を再現してしまったのかな?と・・・
ノコはある程度の許容スペースがエサと成りたてば、大概は大歯で孵るのかな?と・・・
伊豆大島はそのようなスペースが所々、広範囲に渡って存在するのでは?と考えます。
今回の飼育では、大きいのも確かに出ましたが小さいのも出ています。
伊豆大島採集とグズグズ飼育、変なところでリンクしています^^)