クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1391] [1392] [1393] [1394] [1395] [1396] [1397] [1398] [1399] [1400] [1401]
 うぉっ!

ポールスタンレーのシグネイチャーだっ!!

音楽というかギターってカッコイイと思ったのが

小学5年生のころ、CHARさんの闘牛士をテレビで見てからだと

記憶しています。そのあとはベイシティローラーズ

(これはみんなが騒いでいたから・・・・というカンジでした。。)

中学に入るとキッス派とクイーン派に分かれました。

あとロカビリーね♪キャロルとかクールスを聞くひとたち。

ボクはどっちつかずでした。音的にはクイーンなんですが

見た目はキッス。だってステージで火ぃ吹くんですよ!

クイーンは、ボーカルの(なんだっけ。。。ド忘れです。。。)

胸毛がなぁ。。。と思っていました。。

このころはまだ、エレキ持ってません。

叔父貴からもらったカワイのフォークギターで

Fが押さえられていなかったころだと思います。

最近ギターの販売サイトやショップのHPを見ると

根強いです^^)というか、世界を代表するロックバンドだもんね。

ポールスタンレーも胸毛・・・生えてるね。。。

あのころは気にならなったのかな?

どちらかというとあのメイクに心奪われていたのかもな。。。



 ここのブースにはギターとベース。。。

ヘッドがありません。

好みがどぉとかでなく、楽器フェアっぽいなぁ^^)

と思ってのUPです♪


 で、楽器フェアのブースの中で

一際目を引いたのが電子ドラムのコーナー。

試奏できる電子ドラムが20台ほどあって圧巻でした。

いかにもドラマーというイデタチのかたから、小学生の女の子まで

ドラムに向かっています^^)

なかでも主婦(だと思います。小さなお子さんを連れていましたから)

が何人か試奏されていて、しかもうまい!!

画像のタイプは上級機種なんですが

廉価版と思われるタイプのものはスペースもあまり取らないし

(子供の机一台分ぐらいの容積で足りると思います。)

折りたためると思います。

あと、お値段がね、と~ってもリーズナブルなんです。

ボクがバンドに熱を上げていたときって高校生のころなんですが

ドラムセットなんてとてもぢゃないですが

手に入れられる値段ではありませんでした。。

今はほんのちょっとお小遣いを貯めて、やる気とスペースが確保できれば

手に入れられる範囲です。

音のほうも基本、ヘッドホンで聞くタイプが主流なので問題ありません。

ちょっと欲しくなっちゃった電子ドラムです^^)





 2年に一度なのね?

ボクとしては初めて足を運びました。

エレキギターやベースはもちろん、アコギ、打楽器、管楽器、ピアノと

主だった楽器が一同に集まります。

パシフィコ横浜で開催された楽器フェア。確か今日までだったと記憶しています。

ボク的に感じたのは、消音や現代の住居スペース等を考慮したものが

多数あった印象が強かったです。

サッシを外せばカンタンに部屋に入れられそうなサイズのグランドピアノとか

電子ドラム。ボクも使っているTASCAM製品など。

あと、ボクもギター再開するにあたってビックリしたんですけど

一人である程度楽しめるような設定が充実してきている。

どぉしてもバンド・・・ヒトが集まって演奏するとなると

仕事やプライベートの関係上、

各々のスケジュールの都合を合わせなければならない。

そぉなると都合を合わせるほぅが忙しくなってしまうし、

練習に掛けられる時間も個人差が出てしまう。。

逆にストレスに成りかねないのですが、今はソフトも充実しているし、

ハードのほうもちょっとお小遣いを貯めれば購入できる範囲です。

音楽を演奏して楽しむという行為にパソの貢献度は大きいです^^)

で、そんなこんなの楽器フェア。

いろいろと遊んで参りました♪





 

先日、11月3日。取引先のバザーに言って参りました。

ボクは福祉関係と仕事で取引があります。

地域作業所が近隣の方々とふれあいの場を持とうという主旨で

年に数回、このようなバザーやお祭りが開催されます。

画像は主催された作業所の近郊にある作業所3軒が自主制作製品を

並べて販売しています。(右端はハンター1号です。)

クッキーやパン、豆腐などを作って販売しているのですが

とっても美味しいですよ^^)ちなみにこの3軒もお取引させてもらっています。

以前からこのような催しはあったのですが、

近年は出来る限り足を運ぼうと思っています。

普段はウチからの仕事で忙しくやってくれてて

その合間に計画や準備をしているのですから、

感謝の気持ちを込めて

というのが本音です。

今年は被災地からの名産品も積極的に仕入れていて

品数も豊富。

(被災地に人道支援というカタチで職員が交代でボランティア活動

を行った団体もあります。)

この後、楽器フェアに足を伸ばそうと思っていたので、大きなものは

買えませんでしたが、おやつのクッキーとかおみやげのお菓子を

いくつか買って、その場を後にしました^^)








material by:=ポカポカ色=