クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/14)
(07/13)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
すっさまじ~く古い画像を引っ張りました^^)
だってねぇ。。。画像がないんです。
国産ノコったっていろいろいますもんね^^)
南西諸島に棲息するノコは大きく分けて2つ
アマミ系とヤエノコ。
画像はオキノエラブなんですが、
こないだ買っちゃったんですね。
ヤエノコの幼虫。西表産♪
♂2♀2・・・・親がかっこよくってもぉ^^)
内歯のそれぞれがとんがってて56ミリで
色っぽくて♪
いや実は、オキノコに代表される湾曲の少ないノコは
イヘヤ以外はやめとこうと自分で決めてたんですけど
あっさり・・・・><。。。
で、古い画像が残っていないかデータを漁り、
残っていたことは残っていたんですが
どれを選択しようかと選びますよね?
うーん。。。カッコイイよね^^)
オキノコ、オキノエラブ、クメジマ、ヤエヤマ。
(残念ながら以前、飼育したヤエノコの画像は残っていませんでした。)
それ以外にもやめちゃったヤツ・・・・いますね。
トクノシマノコは今、いませんしね。(アマミが3産地いるしね。)
なんかね、おっきいのがいいかな?なんて思ったりもしたんですよ^^)
アマミとトカラと伊豆大島でいこうと^^)
いわゆる産地による地域変異とか、この種のギネスとかでなくて
単純におっきな国産ノコ^^)
でもなー。。やっぱいいよなー^^)
いろいろいるのもね^^)
というより、採集に出向いたときの伊豆大島の魅力かもしれません^^)
まず、個体数が多いこと。
個体数が多いということは、いろいろな場面に出くわすことが多いということなので
メイトガード状態はもちろんのこと。交尾シーン、ケンカ、しぐさなど
いろいろなことが観察できます。
伊豆大島産といっても本土ノコには変わりないので
個体差はいろいろですが、大型は太い個体が多いです。
幅があって厚みがあって力強い個体が多いように感じます。
でもなー^^)個体数が多いから自分の好みのカタチばっかりに
目がいくのかもしれないしなー^^)
とにかくルッキングを楽しめるのが最大の魅力で
2度目などは、大潮が手伝っているのかどうかは判りませんが
ほとんどの♂が♀を抱えていて、採る前にひとしきり話しをしてからでも
充分採集できましたしね。
『あれ・・・大きくないですか?』
『高いところにいるからなー。どぉかなー?』
『♀、抱えていますね?』
『うん、どぉする?』
『落とすだけ落として、小さかったら戻そう。』
的な会話を何度したか^^)
あと目が馴れるまでは、時間がかかったそうです。
細い枝についていると、どぉしても大きく見えてしまう。。
あとで他の個体と見比べると小さかった。。みたいなことは
ボクは1回目での採集で、2回目のときには採集経験のあるMくんが
同じようなことを言っていました。
ともかくですね、伊豆大島はノコ好きにとってはパラダイス^^)
これはまちがいありません♪
アゴの内歯がクンっと上向いていてカッコイイ^^)
確かに前胸は丸いかもしれません。
なんたって42.5だからねー^^)
こりゃあ嬉しいですよ^^)
コクワはねー。撮影が大変です。
ちょろちょろと動くので静止しているところを逃さず・・・といったカンジ。
伊豆大島ではノコ、いーっぱい採れるのですが
ミヤマとコクワはホーント少ないです。
ヒラタの♀も今年は採れたんだよな。(ボクが採ったのではないです。)
あと、カナブン少ないです。
で、コクワに話を戻しますと♂も♀も小さい。。
15とか20ぐらいのが大半(といっても個体数は少ないですよ。。)
1回目の渡島のとき、仲間たちとノコとコクワの割合の話をしたのですが
そのときの採集で、ノコ50に対しコクワ1の割合だぁ。。
なんて話をしていました。
採集経験が豊富なかたの話ですと、
ノコ100に対してコクワ1ぐらいの割合なんだそうです。
そんな話をしたあとの採集で、この個体♪
嬉しさは倍増です^^)
そろそろですね。。
島のムードが半強制的に心から撤去されてですね。。
いわゆる社会人として日々の生活に戻ろうと・・・
クワガタもですね、着々と次世代が孵化しているんですね。
油井、与路、請島のアマミ。
ブリードものの伊豆大島、イヘヤ。
産卵セットのチェックが済んでから、休眠中の成虫のチェック。
確かに今年は起き出しが早い。。
ガジャ♀、屋久島♀はキッチンペーパーボロボロにしていました。
小さなケースに移してゼリーをとりあえず入れてみると
舐める。。舐める。。。やめる。。。。
うーん。。難しいねぇ。。
少し様子をみましょう。サバゲも同様な状態でした。
最後に活動中、採集した個体のゼリー換え。
そのときに写した画像です。
77.8のアマミ(油井)と71.4の伊豆大島(こないだのやつ)です。
アマミのほうは子孫が孵化しつつあります。
伊豆大島は♀とペアリング中。来週セット予定です。
大きな個体の子孫が必ずしも大きくなるかどうかは
判りませんが、なんとなく気分的に大きな個体で
ペアリングするとちょっと期待してしまいます。
採集個体はともかく、ブリードものの
大きな個体はあまり手許に残らない。
クワタフェスタのとき、目玉的に持っていくのですが
見事に売れてしまいます。
今回はクワタの準備の前段階でペアリングしなければならない状態
(要はケースが足りなくなった。。)になってしまったので
手許に残っています。
うーん。。ちょい風邪が深刻です。。
昨日のなんかは風邪のせいなのか、読み返すと支離滅裂。。
(たまに読み返すこと・・・ありますね♪)
今日は鼻を咬みすぎて、鼻の下が痛いです^^)
それはさておき、
昨日は仲間のブログを徘徊していたんです。
で、随分前から仲良くしてもらってるヒトが国産ノコの
飼育をしているという記事を読んでいました。
自己採集のノコの♀。採集したときに一番重いであろう♀を
連れて帰って来た。。。というくだりから、サスガ^^)と思い、
今日は書いています^^)
今年は2回伊豆大島に行き、1回目のみ♀を連れて帰ってきています。
いろいろ試したいことがあったので5♀も連れて帰って来たのですが
本来なら2♀で充分です。
伊豆大島で採集していたときは興奮していたので、あまり気にしなかったのですが
ショップでワイルドの♀を選ぶときは確かに重たい♀は選ぶ基準のひとつです。
もちろん、元気であること、完全な状態であることは判断基準ですが
元気であれば、そんなに気にすることはないかもしれません。
大きな♀、ころんとした体型の♀。
個人的にはすごーく好みなんですが、
こと産卵となるとあんまり関係ないかもしれません。
自己採集の♀、産む産まないの判断するとき採集時期は大事です。
発生初期の♀が個人的には好みです♪
まぁノコの場合で、樹液採集のときは発生初期にしか
♀拝むこと・・・滅多にないですが・・・^^)
あとメイトガードされている♀。これはもぉ^^)
ペアリング済みのハンコをもらってるようなものなので♪
ボクがいつも採集している場所はだいたい、6月の中旬から7月の上旬に
ノコ♀を採集して、採集した場所等で追い掛けするときはあります。
樹液の出ていない木の下のほうで見つけた個体は、もしかしたら?
というのがあるので安全策をとります。
この場合はブリードものと同じ要領で充分にエサを食べさせてから
ペアリングです。
ブリードものの場合は、まず完全に起こせるが焦点。
完全に活動、熟成した状態でペアリングに持っていけるかがカギ^^)
以前はワイルドもブリードも、これは絶対産ませたいという種は
大体2♀確保して臨んでいました。
腹がスッキリした印象の♀を選ぶ傾向が自分にあったのですが
やっぱり重さかなぁ。。。
でも産みたい♀は、どんな状態でも産んでいたので
その時期にうまく産卵セットが組めるかというのも大切♪
あとは卵をとる数・・・こっちのほうが大事かもな^^)