クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1318] [1319] [1320] [1321] [1322] [1323] [1324] [1325] [1326] [1327] [1328]


こないだ もりおの家のオーナーさんに

ブログをやってるよ^^)って話をしたら

ブログ名を聞かれて、その由来を聞かれたんです。



あんずのこ・・・・あんず・のこ

・・・・・あんずの・こ     と、句読点を入れるところで

意味が変ります。


これ・・・・まぁ、どこでどぉでもいいんです。読んでくださるかたの判断で^^)





これは、もう随分前のことなんですが

愛娘あんずが生まれるときと同じ時期に

BE-KUWAのギネス申請をしていたんですね。

そのときにハンドルネーム(ペンネーム)を

どうしようか?と(もうギネス取った気でいます。)

子供たちと話していたところ

今度生まれてくる弟か妹の名前がいいと♪

それでハンドルネームは、『あんず』と決まったワケなんですが

それからほどなくしてブログをやる話になって

(このときの申請は抜かれてしまいました。。。

ちなみにフクヌキコクワとなんとかノコです^^)両方ともダメでした。)

じゃあ今度はブログ名、何にしよう?と、子供達に♪

『うちじゃあさっ、あんず(愛娘ね。)が一番小さいけど

これから羽化するクワガタはあんずより小さいじゃん。』

ちなみにですね、チャッピーというセマルハコガメがいるのですが

コヤツはその時点で10年ほどウチにいます。

なので、順番的には

あんずよりチャッピーのほうがお兄さんとなるわけです。

(チャッピーは♂です。)

というわけで、あんずより小さい(歳がね。)クワガタたちのブログなので

あんずのこ・・・・・なんですね^^)




チャッピーはまだまだ元気です。

同時期にトモダチが縁日のカメすくいで取った

ミドリガメの亀吉も元気です。

亀吉はこないだ久しぶりに話のネタに持ち上がったのですが

もう持てないくらい大きいそうです^^)







ようやく島モードも抜けて、仕事も粗方の予定も決定して

もう年末まで突っ走るだけ・・・という状況になってきましたが

とりあえず、この3連休は楽しもうと思っています。

オフ会もあるしね^^)

予定的にはですね、

まずバイクはもう来年の2月でいいよって言っちゃったし、

子供の行事では運動会があります。

(3回ね♪)

クワは・・・産卵セットをこの3連休で組もうと思い、

マットは購入してあります。

トカラ・・・だよなぁ。

請島のアマミのワイルド♀をもう一匹ゲットしたので

それも組むつもり。

もう一度くらい油井は組んでもいいかな?とも

思っています。

ギターはね、スケール・・・覚えようと思っています。

自由にね、弾けるのはとても楽しいので^^)

その前段階といったところでしょうか?

なんだかんだいっても、なんとなく出揃った状況の下

目一杯一生懸命に楽しもうという所存でございますよ^^)






産卵セットを組んでから早くも1ヶ月が経過しようとしています。

油井や請島は初令が見え始めてきました^^)

与路もなんだかんだで卵が見えているし^^)

ブリードものの伊豆大島もイイカンジ^^)

あとはトカラ(悪石)がセットを組んでもよさそう^^)

こないだ採集の伊豆大島も組まないとな。。

今回ですね、イヘヤに古いレイシ材を入れてみたんです。

マットのみのセットと2セット組んだのですが

材を入れたケースにタランドゥスなみの木屑が見えている。

へぇ~^^)

なんか面白いなぁ。

そういえばボクはノコのセットで材入れたの初めてかもしれない。

実はもうひとつレイシ材があるんですが

これには伊豆大島で組むつもり。

実はですね^^)

材で採れた幼虫は材飼育にしてみようと思っているんです。

カンタンにできる材飼育の仕方をこないだ教えてもらったので

それを実践してみるつもり♪





ったってね。。

飲み屋で酔っ払いが政治の行方を示唆するような

内容ですよ^^)

まず、伊豆大島は本土から比較的近い。

となるとですね、カブトムシの移入が容易となるわけなんですね^^)

ボクはこの2年間で3回伊豆大島に行きましたが

カブトムシを見たのは一回だけ。

それもスイカ畑の網に引っかかっていたペアを見たのみです。

あと、コクワの数が少ない。

カナブンもあまり見ません。

そのかわりアオドウガネとコフキコガネはよく見ます。

(というか、落ちてきます。)

ミヤマもあまり見かけない。けど、採れることは採れるんですね。

伊豆大島でもコクワとノコは同じところで採れました。

でもコクワは小さい個体が大半で、こないだの42、5は初めて見ました^^)

でもさぁ、このコクワ・・・よく見ると上翅が凹んでいます。

そのときにピンときたんですよ^^)

もしかしたら蛹室を深いところに作らないといけない環境なのかな?

と、思ったわけです。

雑誌KUWATAのノコギリクワガタ特集で

ヒトを埋めるくらい深いところでノコの蛹室が多数出てきたという記述があります。

ボクのトモダチが幼少のころ、穴からノコが出てきたところを見たことがある。

という話から、コクワの上翅が凹んでいたところから

(ちなみに小さいのはそんなことありません。)

導き出した推論で、なんの脈絡もないハナシなんです。

でもね^^)日ノコ研メンバーで採集したとき、

幼虫はどこにいるんだろう?

と、疑問が沸々と湧き上がったわけですよ^^)

で、なんで伊豆大島のノコは大きな個体が多いのか?

このへんってブリードのヒントになりませんか?




いやね。。。月末に伊豆大島行っちゃったでしょ。。。

なんでね、事務処理が溜まり放題で・・・

本来8月に済ませておかなければいけないのまで

残っている。。なので今日は朝から部屋に篭りっぱなし。。

以前にも書いたのですが事務処理等を行う部屋とムシベヤは同一です。

だから煙草に火をつけがてら、クワのチェックなんかをしてしまうのですが

孵りました^^)クチノエラブ。

放置ぎみ(というより完全に放置)だったボトルから

人工蛹室に移したのが2週間ぐらい前。

サイズは・・・・

放置ですから^^)

2♂羽化しました。

1♀蛹なんですが・・・

どうなるんでしょ?

うまくペアができるといいのだけど^^)



material by:=ポカポカ色=