クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1292] [1293] [1294] [1295] [1296] [1297] [1298] [1299] [1300] [1301] [1302]
いやさっ。。

昨日、カブトムシを採ってきたのですが・・・

4d768b8d.jpeg


 しかもペアで同じ木の樹液が出てる


 上下15センチぐらいのカンカクで・・・


まだ小さいですよ。。♂だって6センチあるかないか?ぐらいです。

でもこれからがカブトムシのラッシュが始まります。

そーすると・・・

aa58c899.JPG


 ノコが採れなくなってしまう。。





伊豆大島に採集に行ったり、ブリードで大きいの孵したりすると

どぉしても大きいのに目が行くのですが

ボクが行ってる山は、ノコの大歯でも60いくかいかないか。。

それだって手放しで喜んでしまいます。

特にここ何年かでふもとが舗装され道路が出来てからというもの

大きいのは激減しています。

60後半~のカブトムシが出てくるとノコは太刀打ちできないのです。


うーん。。ウォーキングの目的が・・・
















何年か前から胃がシクシクと痛くなるときがあり、

ストレスとも、詳しく検査したほぅがいいとも

言われてきました。

医者に通い、薬をもらい、酒タバコを控え(やめればいいんだけどね。。)

食事を制限しても・・・

そぉ最近、痩せなくなってきてる。

以前はちょっと仕事が忙しくなっただけで女性なら羨ましがるぐらいの

体重減があったのですが、ここのところはよくて維持、悪ければ平気でポンポンと

増えていってしまいます。。。

規則正しい生活に加え、仕事でいくら体を動かすとはいえ、

庇いながらの運動。これではいけません。。

というわけで、今年の採集は歩いていっています。

車ならあっとゆーま、自転車だとちょっと坂がキツイくらいなのですが

歩くと丁度いいくらいの汗をかく^^)これはいいっ!

ということで・・・体調の具合を書いてもしょーがないので戦利品^^)

8f2d074a.jpeg

 まずはこの子。


 カラオケ店の前に落ちていたノコ♀。



このカラオケ店、けっこーな照明で、真夏はそこら辺の虫が全部集まるんじゃないか?

というイキオイ。なんで紹介したかというと

飛んできているワケだから交尾済みな可能性が高い^^)

まだノコ♂を採っていない関係上、ボクには非常にラッキーな子です。

45f305e2.jpeg


 で・・・山に入ります。





 

9a803498.jpeg


 ん???


 今年、初物❤


ボクが入る山は樹液が出ている木が3本あるのですが

そのうちの1本は今年、倒れていました。。。

なので2本になってしまったのですが、そのうちの1本は

いろいろな人が知っているようで、もう人が入った痕跡がうかがえます。

で、最後の1本はそれこそ大人の目の位置に樹液が噴出していて

去年までは、子供たちがカブトムシクワガタと騒ぎ出す時期は

採れなくなっていましたが、今年はその周りの立ち枯れの木が倒れて

容易に入れなくなっています。

その木でゲットのカブトムシ。

ペアで捕獲^^)

この子たちは愛娘あんずのトモダチにプレゼントかもなぁ^^)










連日の夏日でエアコンもフル稼働な形相の

今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?


bfb58484.jpeg

 2012年度羽化の個体たちが


 活動を開始しだしました^^)



先週、ペアリングを見送った個体たち。

半切れのゼリーを一日で平らげています。

1548d68a.jpeg

 画像暗くて申し訳ないが


 口之島の♂。



他の♂たちも同様です。

ノコってケース変えたりするとけっこー暴れるじゃないですか?

エサを充分に摂取しだすと、あの悠然な趣になってくるのですね^^)

頃合い的には、ペアリングを見送ったのは正解かも♪


あとは随時ペアリングを掛けていきます。


 


クワガタ以外にも趣味はあり・・・

楽しむことに事欠かない^^)

例えば・・・
7e1dbcad.jpg

 バイク。


 まだ出来てませんが


 出来た暁には



ご当地のあれこれを画像に収めて

ここでupしたいよな・・・と考えてもう数年です^^)

早く出来てこないかなー。。

0fa0ef4da46e905a9b0dbf665530020d.jpg


 ギター。


 これ・・・一番時間割いてるかもな。。


好きな曲見つけては・・・の、

今までと違うところは割と基本的なところ。。

運指云々、スケール云々とただかき鳴らすだけでないとこが

大人かな~^^)

あとね^^)読書。

今んところはミステリーものが中心ですが、

いろんなジャンルに目を向け始めています。

本屋にいる時間が長くなっているのも事実。

出かけるときは早めに出て、大型書店で時間を割くこと暫し♬


7bd3a610.JPG



 いやね。。






f4909d74.JPG
 なんでこんなこと書いてるかというとですね。。


 ブリードを趣味とかクワガタがどぉとかと

 全然関係のないかたから


カブトムシの飼育について話すような状況になってしまって・・・

ほらクワガタとカブトムシって、

興味のないひとからすると同じなんですよ^^)

話がですね、

『クワガタの飼育をしながら他の趣味ができるのに、カブトムシだとなぜ難しいのか?』

という疑問に話題が到達したワケなんですね^^)

これはボクの話し方に問題があったと思うんですけどね。

最終的にはヘラクレスと国産カブトムシの飼育の違いまでにハナシが及んで

いやぁ~、アレ、聞いてて楽しかったのかなー?

などといらぬ心配までする始末だったのですが

クワガタのブリードを趣味にしてからはやはり、

いろいろと変わったなと思う節はありますよ^^)

時間の使い方(大雑把な予定と細かい予定の使い分け)とか

データを記録として残す大切さとかね^^)

e241a0dd.JPG

 いろいろな種類を経験することで


 見えてくるものもあるし^^)



ヒトに話して自分のやっていることを再確認する。

という出来事でした^^)















 


6014fe1d.jpeg  ボクのムシベヤでは

 

  第1次羽化ラッシュが始まろうと

 
  しています。



さて蛹なんですが、蛹化したばかりって

中身が液体だというのが目視で判ります。

(画像は蛹化後、10日ぐらい経過しています。)

蛹化後ある期間を経て、成虫の外骨格を形成していくんですね。

f718db51.jpeg

 







9c7a496b.jpeg
 この上下の画像は個体が違います。


 上が蛹化後、2週間ぐらい


 下が10日前後。

(複眼の色で判ります。)

見ていただきたいのはアゴの彎曲部分。

上のほうが色が黄色っぽい。下は白っぽい。

上の画像のほうは外骨格が形成されつつあるんです。

7b342859.jpeg
 これは横に並べた画像。

 先ほどの上下の上の画像は

 向かって右です。



外骨格を形成していく過程でですね、アゴの先の先まで

作ってくれるとですね、同じぐらいのサイズのボディの持ち主でも

サイズ的には0.5~1ミリほど変わってきます。

これ・・・ギネス狙いのときは大きいと思います。

7eb30df1.JPG

 この画像の個体のように

 アゴの先端を思いっきり作ってもらおう

 という魂胆^^)


ボクが今までやってきたところでは、蛹化してから

少しづつ温度を下げて(と言っても置く場所を変えるぐらいですが)

最終的には20℃ぐらい(恒温だとなおよろし)のところで羽化させることができれば

アゴの先の先まで外骨格を形成してくれる個体が多かったように記憶しています。

蛹の段階で(前蛹のときもそうですが)、急激な温度変化は避けたほうが無難です。

下がるほぅは、耐性があるように感じますが、温度が急激に上がるのはキケンです。

温度が上がってしまうと外骨格を形成していく過程の途中で、形成するのを

終わらせてしまい、羽化する準備(中の色が成虫の色に近くなってくる)

を始めてしまった個体を多く観察しました。

また、あーんまり温度が上がっちゃうと蛹自体が・・・・

悲しい結末になってしまうので、ここは気を付けたいところ。

あくまでも個人が観察したことなので、絶対にこぉとか正しいとは思っていません。

大きくてカッコイイ、キレイな個体を羽化させるときに

『あーなんか変なこと言ってたヤツいたなぁ^^)』ぐらいに

読んどいてください^^)








material by:=ポカポカ色=