クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今年に入ってから更新が滞り、
久しぶりに書いているのですが
クワガタに関してはさほど書くこともなく。。
では何を書こうか?と、迷った時点で書いていない、
更新しない(できない)に至っているワケなんですが。
2014年は何が違うのか?と言いますと
個人的には子供がそれぞれ学校が変わる(入卒ですな^^)。
それ以外ですと消費税が引き上げられる。
これは大きい。
消費税が上がる前になんとかギターを・・・
などと思っていたのです。
ローズ指板のストラトのことは散々書いていたのですが
現実的には難しい。
というワケで・・・・
このケースでピンときた方はギター好きですな^^)
おばあちゃんが着物でも入れてそうなデザインですが
なんとなくわかりました?
ムスタング❤1965年製
ブラジリアンローズウッドのラッカー仕上げ。
ムスタングは白 赤 青の3色展開。
これ、当時としてはゴージャスな展開なんですね^^)
車のムスタングと同色展開なんです。
ダコタレッドと呼んでも差支えないきれいな赤です。
ヘッドはスモールヘッドと呼ばれるタイプ。
上の丸い部分が小さいんですねぇ^^)
何がいいかってネックもラッカー塗装なので
汗を掻いてもベタベタしないんです。
画像では見えませんがクルーソンペグです。
音も太くてヨイですよ♪
まぁまだ1月だし、お正月気分で紅白が
めでたいよーで^^)
久しぶりに書いているのですが
クワガタに関してはさほど書くこともなく。。
では何を書こうか?と、迷った時点で書いていない、
更新しない(できない)に至っているワケなんですが。
2014年は何が違うのか?と言いますと
個人的には子供がそれぞれ学校が変わる(入卒ですな^^)。
それ以外ですと消費税が引き上げられる。
これは大きい。
消費税が上がる前になんとかギターを・・・
などと思っていたのです。
ローズ指板のストラトのことは散々書いていたのですが
現実的には難しい。
というワケで・・・・
このケースでピンときた方はギター好きですな^^)
おばあちゃんが着物でも入れてそうなデザインですが
なんとなくわかりました?
ムスタング❤1965年製
ブラジリアンローズウッドのラッカー仕上げ。
ムスタングは白 赤 青の3色展開。
これ、当時としてはゴージャスな展開なんですね^^)
車のムスタングと同色展開なんです。
ダコタレッドと呼んでも差支えないきれいな赤です。
ヘッドはスモールヘッドと呼ばれるタイプ。
上の丸い部分が小さいんですねぇ^^)
何がいいかってネックもラッカー塗装なので
汗を掻いてもベタベタしないんです。
画像では見えませんがクルーソンペグです。
音も太くてヨイですよ♪
まぁまだ1月だし、お正月気分で紅白が
めでたいよーで^^)
年明けからのロケットダッシュ。
これは予期していたからいい。
ただ継続するのは想定外。
仕事的にはウハウハ♪
私的にはどぉなんだか?
という趣。
まぁいーんだよね?
これで^^)
これは予期していたからいい。
ただ継続するのは想定外。
仕事的にはウハウハ♪
私的にはどぉなんだか?
という趣。
まぁいーんだよね?
これで^^)
産卵には微粒子マットがオススメとか
ふるいにかけたほーがより効果的とかって
聞きますよね?
これ・・・・理由って何だと思います??
不純物を取り除く。
より微粒子にする。
これって大正解なんですけど
それ以外は?
ちょっと話が飛ぶかもしれませんが
これ以外なところで
発酵の浅い良質なマット。
というのもあります。
このようなマットを探すには
オリジナルでマットを作っている
専門店で聞くか?
自分でいろいろ試して、これだっ!というのを
見つけるしかないと思います。
もしくは自分で作るか。
マットには発酵を促進させるための添加剤と
幼虫育成によいとされる添加剤が入っていると
推測するのですが、それすら過度の添加とする種類がいる。
材飼育で大きくなるような種類です。
では、これをなんとか市販のマットを使って大きくできないか?
と、考察すると
マットってガス抜きしますよね?
充分にガス抜きしたマットを
ふるいにかけて(これ、ふるいにかけるということは
マットを空気に晒すことが多くなるということでもあります。)
さらに天日に干す。
市販のマットはどうしても生産工程の潤滑化のため
発酵後すぐ袋詰めしてダンボールに梱包されてしまう。
なので、そこに手を加えれば
発酵の浅い良質のマットに変貌するのではないか?
というワケの判らない持論を
書いてみました^^
ふるいにかけたほーがより効果的とかって
聞きますよね?
これ・・・・理由って何だと思います??
不純物を取り除く。
より微粒子にする。
これって大正解なんですけど
それ以外は?
ちょっと話が飛ぶかもしれませんが
これ以外なところで
発酵の浅い良質なマット。
というのもあります。
このようなマットを探すには
オリジナルでマットを作っている
専門店で聞くか?
自分でいろいろ試して、これだっ!というのを
見つけるしかないと思います。
もしくは自分で作るか。
マットには発酵を促進させるための添加剤と
幼虫育成によいとされる添加剤が入っていると
推測するのですが、それすら過度の添加とする種類がいる。
材飼育で大きくなるような種類です。
では、これをなんとか市販のマットを使って大きくできないか?
と、考察すると
マットってガス抜きしますよね?
充分にガス抜きしたマットを
ふるいにかけて(これ、ふるいにかけるということは
マットを空気に晒すことが多くなるということでもあります。)
さらに天日に干す。
市販のマットはどうしても生産工程の潤滑化のため
発酵後すぐ袋詰めしてダンボールに梱包されてしまう。
なので、そこに手を加えれば
発酵の浅い良質のマットに変貌するのではないか?
というワケの判らない持論を
書いてみました^^
いやはや年の瀬でございますな。。
そんな中、最後のアマミノコが羽化してきました。
まだ羽化したばかりなので取り出すには?
とは思いましたが、もう容器も片づけたいしで
取り出しました。
ウチではこの時期の羽化は珍しいのです。
大体9月の中旬までには孵ってしまいます。
原因はある程度分かってはいるのですが^^)
しかし・・・羽化したばかりなので
所々色が・・・
でもバランスはいいか?
サイズ的には73,4といったところでしょうか?
ねっ!
アゴの付け根なんかはまだ黄色い。
バランスと一言でいいますが
何をもっていいのでしょうか?
これは長くなるのでまた今度としますが
とりあえず・・・
この頭のアゴの付け根のV字の部分。
ここが左右対称に近いと
嬉しかったりします。
この個体は合格です♪
ちょっとした自分へのクリスマスプレゼント
と、しときましょ^^)
そんな中、最後のアマミノコが羽化してきました。
まだ羽化したばかりなので取り出すには?
とは思いましたが、もう容器も片づけたいしで
取り出しました。
ウチではこの時期の羽化は珍しいのです。
大体9月の中旬までには孵ってしまいます。
原因はある程度分かってはいるのですが^^)
しかし・・・羽化したばかりなので
所々色が・・・
でもバランスはいいか?
サイズ的には73,4といったところでしょうか?
ねっ!
アゴの付け根なんかはまだ黄色い。
バランスと一言でいいますが
何をもっていいのでしょうか?
これは長くなるのでまた今度としますが
とりあえず・・・
この頭のアゴの付け根のV字の部分。
ここが左右対称に近いと
嬉しかったりします。
この個体は合格です♪
ちょっとした自分へのクリスマスプレゼント
と、しときましょ^^)