クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1250] [1251] [1252] [1253] [1254] [1255] [1256] [1257] [1258] [1259] [1260]

新しく仲間入りしたクシトカゲ。

 

先ほどプライスのお話がちょこっと出ましたが

そもそも



このゲージが余っているので何か使えないか?

というところからなんですね^^)

(これも息子と相談のうえでです。)

サミィちゃん❤にはこの高さは必要ないし・・・

元々ポン太用に購入したのですが、ポン太には小さい。。

(小さくなってしまった。。)

ボク的には樹上性の20センチぐらいのヤモリを

考えていたのです。ヤモリはUV照射が不必要な種類が多いので

環境を整えるための設備が最小限で済むのですね。

樹上性というと・・・



こんなものが必要になります。

これは流木。実はクシトカゲ本体より

こちらの流木のほうがお値段が高い。。。

あとクシトカゲは若干のUV照射が必要なので

UV照射用の蛍光管(今はいろいろあって何かと便利)

これもクシトカゲと同じくらいのお値段。

スパイラルの電球式のヤツを購入したので

とりあえずの電球ソケットで対応しましたが

これ・・・やはり専用のソケットもとなると

ちょっと衝動買いの範囲を越えますな。。。



こんな愛くるしい目でボクを見つめていますが



こんな大掛かりなセットが必要です。

これ以外に保温球 シートヒーターと

(ここらへんはすでに持っている。)

揃えるとなると計画が必要ですな。。

 
爬虫類飼育は、かつてのラジコンとか鉄道模型に

通ずるものを感じます。

環境を整えるためにいろいろな設備を揃えて

レイアウトし、そこにお気に入りの個体を

飼育する。そぉなると個体のプライスも

ある程度のお値段でないと

つり合いが取れないのかもしれません。









ボクのところからだと

横浜新道から第3京浜で30分ほどの距離にある

大型ペットショップ ペットエコ。

犬猫 熱帯魚 小動物(エキゾチックペット)の

3棟からなるペットショップで

ボクらの目的は小動物(エキゾチックペット)の棟。



ボクの目的は画像の本で見つけたカワイイヤモリの

値段や実物を見ること。

息子はどーもカエルが目的みたい。

これ以上増やすととんでもないことになると

自分にも息子にも言い聞かせて

いろいろ見ていくウチに生体コーナーから

少し外れた用品コーナーの所々にも

生体が・・・



これ・・・画像見にくいですね。。

ボクが手に入れる国産ノコと比べると

逸脱した値段の多い爬虫類・両生類なのですが

この子は安価♪



クシトカゲ。(ベトナムとかあっちだったと思う。。)

ウォータードラゴンともう一種 計3種が大きなケースに

入っていたこの子は正直クワガタよりお安い❤

ウォータードラゴンと迷ったのですが

ウォータードラゴンは大きい個体が隣に売っていて

かなり大きくなるため却下。

(これ、販売方法としてはかなり良心的。)



背中のトゲトゲがね^^)恐竜っぽくってカッチョヨイ^^)

とは息子の弁。

入荷後間もないこの個体は、3匹の中から選ばせてもらい

(もちろん店員さんに選んでもらいました。)

元気がよい個体を連れて帰ってきました。

高温多湿を好むとのことと樹上にいるので

芋虫系のほうがよく食べるとのことでしたが

環境に馴れるまでに時間がかかること。

あまり動かないので動きがあるほうが好みの方には

向かない。。とのこと。

と、ここまで書いて

ちょっと気になり、見にいってみると

地面に立っている。

試しにロギコーを目の前に置いたら

すかさず・・・パクッ!

4匹連続でパクッ!といってくれました^^)

一日3回はキリフキしてほしいとのことでしたので

キリフキは念入りにしときました。

まぁ確かに検索してみても立ち上げに根気が必要と

書いてあったので1週間ぐらいは様子見か?

(実際、連れて帰るときに入荷後(と言っても2日ぐらい)

まだ食餌していないので心配だと言われました。)

と、思っていましたがこれで一安心♪

新しい仲間が増えました^^)









息子との会話から、こないだ手に入れた

ゲッコーの本のことや爬虫類のアレコレを話していたら

都筑の大型ペットショップに行く前に

ムシベヤに寄りたいと言い出した長男。

目的はクワガタではなく、こないだ連れ帰った

スキンクヤモリ。卵を産んだという話に

実物が見たいと言い出した。



案外大きな卵を産むと感嘆しています。

実はこの息子 捕まえてきたカナヘビが

卵を産んで孵化させた実績があるので

言うことも専門的です。



スキンクはトカゲっぽいなどと

一端な意見♪を言いながらサミィちゃん❤のケースを

覗くと・・・・

いないっ!



どうもウエットシェルターをよじ登って

フタの穴からはい出したよーで。。。

温室の下で怯えている様子。。

このときも

『レオパは地上性だから下探せばいるよ』

と、一端です^^)竿で温室の下からおびき出し

捕獲。事なきを得ました^^)

そのときに感心したのは爬虫類を持つ手際の良さ。

思わず『上手だねぇ^^)』と褒めると

『小さいころから捕まえているからさぁ』とこれまた一端♪



すごすごと巣穴に戻るサミィちゃん❤

さて車に乗り込みペットエコへ。

続く。。



この3月は卒業卒園と

子供たちの環境が変わるときでも

ありまして。。。

兄弟の多いウチの家族では

トーゼン卒業卒園に関わらない子供もいる。

実は一昨日の夜から頭痛がひどくて

カラダを休めていたところ

トイレに起きたら長男が寝っ転がって

ゲームをしている。。。

いつもなら出かけていて

滅多に顔を合わさない時間なのですが

『どうしたの?』

『ん?今日は部活もないし、トモダチとも連絡が

 
取れないからウダウダしている。』

こーゆーときって割と親子の会話が弾む。

元々長男が好きだったところから始めた

クワカブ飼育。

普段の生活のことや進路といった話から

クワカブや爬虫類・両生類の話まで^^)

このあと都筑の大型ペットショップに

遊びに行くことになるのですが・・・

続く^^)







温度・・・

クワガタの飼育では重要な要素です。

環境を整えるとよく聞きますが

温度管理というのは環境を整えるうえで重要なファクターだと

思うちょるんですね。

温度が高いと幼虫の生育速度は早くなる。

ということは加令が早いということなんですな。

同時に栄養の摂取の期間も短いということで

幼虫があまり大きく育たないという。。

あとエサの劣化速度も早まります。

と、書き連ねていくと温度が高いのは

よろしくない。。と、お思いになりがちですが

(クワガタの飼育を趣味にするうえで

大きな♂成虫を羽化させるというのは

このうえない喜びのひとつなんですね^^)

温度が高いことを逆手に取って

♂♀の羽化ずれの期間を短くする。

早く成虫を羽化させる等に敢えて高い温度で

飼育する。という技をお持ちの方もいらっしゃいます。

あとですね、ず~っと温度の高いとこで

幼虫を飼っていると大体時期的にも同じくらいの加令

蛹化 羽化となるわけなんですが

なかにはとんでもなく大きくなってる幼虫がいたりして^^)

これを

血統 遺伝 個体のポテンシャル 等の言い方が

できるんじゃないか?とか思っちゃうのですね^^)

ここ最近 仕事が増税前の駆け込み需要とかで

いろいろと時間的な制約とか、急な受注とかで

画像を載せることができませんでしたが

次の3連休に画像付きで再度 掘り下げてみても

いいかな?と、思っております^^)







material by:=ポカポカ色=