クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1243] [1244] [1245] [1246] [1247] [1248] [1249] [1250] [1251] [1252] [1253]
もう寝ないとね^^)

いつもですとこの時間はまだ準備中だったりするのですが

今回はとりあえず確認まで出来てしまったんですね^^)

さて明日のクワタフェスタなんですが

ちーっと心配なことがあります。

それはっ!・・・・・










コヤツらが来るのか?



この子と・・・



この子と・・・・



この子は・・・・・・



クワタフェスタで連れてきた。。



この子とこの子は季節柄 タイヘンではなかったが



この子のときは大変だった。。

寒かったし。。。しかも・・・



火を点けてしまったし。。

おかげさまで知識も増えました^^)

ましてやっ!(チョットシツコイ?^^)

安いんですね^^)

クワタフェスタでの生体のお値段が




この御三方・・・実はボクが購入した値段で購入するのは

ちょっと難しいかも。。

しかもどの個体も信頼できるショップさんからですから^^)

これ・・・ちょっと話が逸れるのですが

クワカブの場合って専門店さんのほーが安かったりします。

総合ペットショップさんとかのほーが割高だったりするのですが

どちらかというとこっちのほーが稀で

大体のモノは専門店さんのほーが高いんです。

ヴィンテージギター然りバイク然り。。

やはり通常では手に入らないものが手に入ったり

深く掘り下げた人からでないと得られない知識を

教えてもらったり。と、お金では買えないものが

一緒に手に入れることができるし、

あと流通の仕方もあるだろーけど。

爬虫類もご多聞に漏れません。

それなのに・・・・安いっ!^^)(シツコイ?)

ですからね、クワタフェスタで連れて帰ったほうが

いろいろとお得なんです^^)

スペースがないからなぁ。。と、自分の欲に

言い訳していたんですけど

できちゃったんです。スペースが・・・

準備の前の掃除でっ!^^)

欲しいのがいないことを祈ります。。









やっぱり出品数が少ないのと

前日 ある程度の時間、準備に費やせるのはデカイですな^^)



まぁこんなカンジに散らばして・・・



少しずつまとまって・・・



個体の写真撮る余裕とか出来ちゃったりして♪



サイズの確認。個体の検品。

フセツとか念入りに見ます。

たまーになんですが、状態が著しくない個体とかも

いるので少し歩かせてみたりします。

(以前、出掛けに気になって個体を見たら

前足がマヒしていて急遽違う個体を持っていきました。)

で、プライスカードを作ったり、詳細をケースに貼ったり

手提げ袋を用意したりと、お店屋さんごっこのようです。

ボクのように小売関係様と仕事で絡みがない人は

新鮮かもしれませんねぇ^^)

今回は横浜なので移動時間に余裕があるため、

随分ゆっくりと準備が出来ました。

寝坊しないようにしないとな。。

たくさんのご来場 お待ちしております。







明日に迫ったクワタフェスタですが

今日は午前中 仕事。。

合間にお釣りの準備をしたりしながら

午後から本格的に準備に取り掛かります。

日曜開催はフェスタ後の楽しみは少しになってしまうのですが

準備という点ではラク❤

ボクは何故か部屋の掃除から始めるのですが

今回は・・・



まずはこの子たちの日光浴とケースの掃除。



この子たちも日光浴とケースの掃除と散歩。

トカゲくんたちは、どのくらいの時間

日光浴させるのか?イマイチ掴めていないので

ほんのちょっとです。

カメくんたちは、う○こするまで散歩と日光浴。

その間にケースを洗います。



この床材が量とコスト面からよろしいのですが

使い切りたかったこともありました。



特にクシトカゲのケースにこれを敷きたかったんですねぇ。

なんせ毎日のキリフキで、土が固まってしまい

ミルワームが蛹になる始末。

大きくなりました^^)

クシトカゲは動きが早い。

いつもじっとしているんですがジャンプ力も

相当なもの。。一時保管用のケースに移すのに

一苦労です。

ジャンプ力といえば



コヤツも相当なもの。。

ボクが使っている水槽は底面積は一緒でも

高さの違うものを何種か使い分けているのですが

エサやり等を考えると背が低いほーなのね。

でもロギコーが逃げたりするので

ドフィ♠には背の高いほーにしたんです。

ジャンプすると前足が届きそうな勢いでした。

金網のフタは必須ですな。。

さて本格的にクワタの準備に入ります。


先ほどまで今度のクワタに出品する個体を

選別していたのですが・・・

今回はプリンカップで販売する単品ものが

あまりいない。。



伊豆大島産。いわゆる本土ノコなんですが

産地的には大きな個体が採れる産地です。

昨年の台風による土砂災害も記憶に新しい。

前回のフェスタで、閉場ギリギリで売れてしまいました。

今回はこの2体のみ♂単です。

お子様のお小遣が痛まない程度のお値段にするつもり^^)

4月にノコ持ってるの カッコイイかも^^)



こちらは大人向け♪ イヘヤ

あまり人気がない(?)と思われがちですが

前回はノコで一番初めに売れていきました。

国産ノコの花形と言えば、やはりトカラやアマミが

思い浮かびますが、同時に

『持っている』かたも多い。

既に持っているクワのブリードに1種添えるにはいいかも。

こちらは♂♀単品で販売させていただきますがペアになります。

小さい赤♂と大きい♂を持ってこうかな?と思っています。



最後はオキノコ。伊豆味産

画像からわかる通り アゴの左右のバランスが悪いので

格安です。左右のアゴですが前蛹 もしくは蛹化時に

急激な温度変化等の悪影響があったためですので

遺伝との関連性は低いとは思いますが

こればっかりは産卵させて次世代を羽化させてみないと

ワカラナイのでお値打ちです。



けっこう赤いしサイズ的にもまずまずなんですけど

上翅のくぼみも目立ちます。

♂♀単品で値段 付けますがペアになります。

オキノコは管理されているスペースの温度が

暖かければ即起き出すような状態です。

あとは一応 油井とか請島の♀単

(どぉしよぉか迷っています。)

か、油井か与路か請島の小さいペアか?

この迷うのもけっこー楽しかったりして♪





トカゲやヤモリは基本 生餌なんですな。。

種類によっては人工フードを食べたりするんですが・・・




コヤツらは生餌です。

ロギコーですな。。ただひとつモンダイなのは

コヤツらの大きさが違うということ。

すなわち頭の大きさ=口の大きさが違うワケで

エサのロギコーの大きさを変えてあげないといけない。

小さいヤツでも代用できるのですが

捕まえられなかったり、すぐ消化してしまうみたい。

あとねー



コヤツはロギコー放り投げといても食べるのですが

ピンセットで目の前にフリフリすると

飛びついてくるのが面白くて

ついついピンセットで直接あげてしまう^^)

あーんまりロギコーが小さいとピンセットを

噛んでしまう。。いくら竹のピンセットとはいえ、

ちょっとカワイソウなので大きいのあげようと^^)

と、ゆーわけでですね。。



2サイズ用意しています。

大きいほーは共食いするからあんまり数を入れられない。

大体2日で3匹ぐらいのペースなんで、

なるべく持たせようとしています。

Lサイズとして売っているこちらは

キノリくんとサミィ❤用です。

サミィ❤にはこの中で小さめを選んでいます。

卵のお皿が入っているのはSサイズ。

こちらはドフィ♠とミーサ☘用

ドフィ♠は毎日 午前中に3匹 夕方2匹

ミーサ☘は、2日に一回ですが5匹ぐらいまとめて入れます。

3匹ぐらいはすぐ食べるのですが、残りは次入れるとき

いなくなっているので食べちゃっているのでしょう^^)



この2匹のハンティングは見ものです^^)

サッとハンターに変わるとこが面白いです。

どちらかというとドンっと構えているのが



まぁ一番カラダがデカイということもあるんですけど

目の前に来たロギコーをパクってカンジです♪

ちなみにロギコー以外ではミルワーム 用意していますが



このかた用です^^)食欲増進のためが主な目的。

ミルワーム自体はあまり栄養がないらしいのです。

トカゲ ヤモリもみなさんもカルシウム補充のために

食べてもらってるといったカンジ。

トカゲ・ヤモリにはカルシウム粉末を大量にふってから

与えています。

 

ロギコーは蒸れに弱いらしいのですね。

なのでロギコー飼育用のプラケースを新調しました。

コバシャがいっぱいあるので、勿体ない感いっぱいですが

保管の意味もあるので仕方ありません。

ロギコーのエサにはカルシウム粉末を混ぜて

食べさせています。

あと、タッパーに湿らせたキッチンペーパーを入れて

水分補給も欠かせません。

トカゲを飼うために飼うものが増えたのですが

これもカワイイトカゲたちのため^^)

楽しいですよ^^)







material by:=ポカポカ色=