クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1217] [1218] [1219] [1220] [1221] [1222] [1223] [1224] [1225] [1226] [1227]
いやぁ。。。もう風呂入って寝ようか?

と、思っていたら割り出そうと出して忘れた

ボトルがふたつと人工蛹室1個

ボトルのひとつは諏訪之瀬♀3頭セットだったのですが

あとのふたつは・・・



よっ!太いね♪

ちーっとアゴがちんばです。。

こちらは人工蛹室より^^)

加計呂麻は奄美大島本島と

野外での大きさは変わらないみたいですな。。



コヤツも太いがアゴ長め^^)

なのでコヤツのほうがサイズがありますな。



ちょっとアングル変えてみました。

加計呂麻は頭部アゴ付け根のV字カーヴが

左右対称な個体が多いので嬉しい♪

加計呂麻はまだ蛹室を作ってるんじゃ?な

ボトルがあるので楽しみです。

ただ♀は現時点で4♀♀。

最初のウチしか販売できないかもしれません。。

では、おやすみなさい^^)


まぁペアリング自体はそんなに時間はかからんのですよ。

どちらかというと洗い物やかたづけのほーに

時間を取られます。

そのあと新成虫を整理したんですね。



まぁこぉアレだっ!^^)

タッパーに湿らせたキッチンペーパーで

サンドウィッチして各種まとめて・・・

なんてやるのですが

今回も♂の比率が高い。。

馬渡など1♀だし。。。

こないだクロクナッタサナギ。。。あれ貴重だったのね。。

前回の悪石も2♀でヤバイっ。。とか、思ったのですが



ミシマイオウは3ペアぐらい

ヤクシマは・・・??

2ペア?

諏訪之瀬は7ペアぐらいにはなるか??

加計呂麻は・・・・ん?4ペア??

加計呂麻 屋久島 諏訪之瀬はまだ幼虫や蛹がいるので

まだ安心ですが、馬渡とミシマイオウは

危機ですな。。。



昨日の天気じゃなぁ。。。と、思いきや

今日はイイ感じ^^)

昨日のうちに買い物や仕事はやっつけといたので

今日はクワ三昧♪

と言っても午前中寝てしまったので

午後からのスタートです。

まずは洗い物。。



ボクは小ケースを使います。

で、こないだ買っといた



これ・・・安かったですねぇ^^)



で、エサ皿は使いまわしですのでヒドイです^^)

このとき個体の状態を確かめるのは重要です。

中之島の♂が残念ながらダメっぽいので

悪石を2ペア ペアリング。

あとは与路 油井 請島です。

あっ!あとニジイロも^^)




売れ残ったヤツ。。使っています^^)

もぉこの時期ですとすぐかかります。

このペアリングですが

ご対面させる前に、♂はたらふく食べさせておいて

♀は腹減らしにさせとくとよいですよ^^)

あとより確実にしたいのなら

ペアリング用のケースを作ったら♂だけ先に入れて

2,3日してから♀を投入するとより確実です。

このときも♀はお腹を減らしときます。

ちょっと時期的に遅いペアリングですが

ボクはボクの都合があるので今回はこぉです^^)

 

おかげで温室内は愛の巣だらけですが

手前のクリアスライダーは独り者です。

ここで非常におせっかいなこと言いますけど、

数が採りたい場合は

ペアを全部、ペアリング⇒産卵セットなのですが

必要数が決まっている もしくはこの程度にしときたい

てな場合は、1ペアだけペアリングして残りはは

サブに廻すか、ペアリングしても産卵セットは1セットのみ。

ただ♂も♀も交尾をさせないほうが長生きですので

ケースの数は減らないけど、ボクは1ペアだけペアリングして

産卵セットに投入です。

この時期ですと結果が出る(卵が見えるのが)早いので

これでも充分間に合います。



ゆきまろが薄目を開けてこちらを伺いますな^^)



ドフィ♠くんもパッチリ♪

この時間では珍しいですな^^)




続々と羽化してきて

そちらの整理も大変なんですけど



ペアリングもする予定です。

まずはケースの洗浄から・・・

エサ皿も必要なら購入しないとね。。

ペアリング予定は

与路 請島 油井 中之島 悪石と

いずれも南西諸島系。

(今期は本土系はいないのです。)

時期的にはちょっと遅めなんですが

色々なこと考えたうえで・・・

あんま考えてないか?^^)

でもあります♪





やっぱりノコはカッチョイイもんね^^)

とりあえず成虫用のマットは買ってあります♪


気にはなっていたんです。

でもなー、ロギコー捕まえんの下手だしなー。。

でもけっこー動き回るんですよね。。



てなワケで、ゆきまろのアジトを大きくしました。

いつもお世話になっているかねだいさんに

60センチなのに格安の水槽があったので

それにお引越しです^^)

上の網はポン太のゲージの床に敷くやつ。

丁度良い大きさです。



流木も追加。真ん中がシェルター替わりになるように配置。

サバクイグアナは暴れないワケではありませんが

凄まじいワケではないのでこれでも大丈夫♪



ライトを点けるとこんなカンジ。

高さのある水槽ではないのでライトが近くなります。



さて、ゆきまろを入れてみます。

ちなみにゆきまろは手乗りトカゲでもありますが

ケースに入れるとき、怖かったのか?腕に戻ろうとしていました。

こんなところもゆきまろのカワイイところ❤



あたりを見回していますねぇ。。

ポン太もそうなんですが、爬虫類も古い床材を

少し残したほうがいいかもしれません。

ゆきまろはおとなしいのでそーでもありませんが

キノリくん、ドフィ♠くん、チャッピィはタイヘン。。

特にチャッピィはうるさいぐらいです。



おっ!網越しに目が合いました。



おーっ!凛々しいですな^^)

喉のたるみが鋭角的でカッチョヨイです❤



でも眠気には勝てないみたい。。

やっぱカワイイです♪





material by:=ポカポカ色=