クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1213] [1214] [1215] [1216] [1217] [1218] [1219] [1220] [1221] [1222] [1223]



口之島産トカラ♀とクチノエラブノコ♂

の交雑個体 クチノトカラ。

画像の個体は本土よりの個体なんですが



頭循なんかは若干出てるような感じもします。

因みに画像左がクチノトカラで

右はヤクシマノコです。



こちらは諏訪之瀬 。

見にくいかもしれませんが頭循はハッキリでています。

トカラもアマミノコ系なのでアゴの歯型に特徴がありますが

(画像はアマミノコ)

クチノトカラでも似たような歯型の個体が

1頭確認できています。(画像ナシ)

大きくしないと出にくいのかもしれない。

 

あと艶感なんかも違います。

累代してみようか?という気にさせる

ノコです^^)



こーゆーのってホントどーでもイイハナシで、

でも書きたいから書きます^^)

ボクは蜥蜴や家守を飼うのは初心者で

ホント初心者ならではって種類ばかりなんですけど

これから飼いたいなーって思う人におすすめしたい^^)

ボクの飼っている蜥蜴と家守。



まずはホウセキカナヘビ。

蜥蜴というとイグアナやモニター等大型になる種類

憧れます^^)

でも・・・いろいろありますやね。。

スペース エサ 環境と・・・

好きだからこそ飼えない的なことはあると思います。

ホウセキカナヘビは蜥蜴としては中型に入るのでしょうか?



初めはこんな感じでした。

でも今じゃ・・・



こんな感じ。

爬虫類両生類って飼ってみて

探してみて分かったのですが

あーんまりショップごとの値段の開きが少ない。

あと、やっぱレア種や大きいのは値段が・・・

(お金のハナシばかりでゴメンっ!)

ホウセキカナヘビは(ベビーは)お小遣で買える範囲だし

大きくなったらケース等

それなりのサイズアップは必要ですが、存在感バツグンです^^)

あとねぇ^^)キレイですよ。スゴク。

ボクは配合飼料メインになりつつあるのですが

ミルワーム コオロギも与えています。



個人的には一番蜥蜴を感じさせる風貌です。

動きが早いとこも自分の持っている蜥蜴のイメージです。








蜥蜴に限らず爬虫類は脱皮しますよね?





そーすると大きくなりますよね?





ずーっと成長し続けるということですよね?


いやレオパとスキンクヤモリは頻繁に脱皮するんです。





で、以前の画像と見比べるとデカくなってる^^)


ホウセキカナヘビはベビーだったし


アダルトも見ているので分かるのですが

(実はヤングアダルトの個体も見ている。)

このレオパとスキンクヤモリはどこまでいくのでしょう?^^)


毎日暑いし、忙しいしで

自分の時間があまりとれないでいる7月ですが

なんだかんだで組んだ産卵セットは

全部卵が壁面から確認できました。

今回の目玉(?)は、



これかもしれないね^^)

大きな成虫を孵したいしね。

あとねぇ、こないだユウタンさんで見た

オキノエラブ アマミヒラタはちょっと気になります。

ヒラタは随分ご無沙汰なよーな気もするし。。

ハンスヒラタは幼虫購入だしね。



これはスジブトですな。

この辺も採集禁止地域にいるヒラタなので

人気があるらしい。

ボクが最近見ないなーと思っているのは

タカラヒラタ。

そんなに売ってるとこ見たことないなーって思います。

今年は



いろいろ居たりするので

ほどほどに。。。程々にね^^)



ノコで大変なのは、産みすぎ。。

ぁあ、これ飼育者の思惑によって変わりますよ。

いっぱい採って個体変異を見てみたい、

販売に廻したい、という目的があれば別ですが

何も考えずに産ませると『爆産!』可能性アリです。

これ、書くだけですと、ぉおおっ!とか

なるかもしれませんが、後々では大変になったりします。

しかも1種だけでなく数種となると、想像したくありません^^)

単純に飼育を楽しみたいというのであれば

幼虫数は自分の飼育スペースをベースに考えるといいと思います。

ボク的には1種20までです。

それだって5種類いれば100頭なわけですから^^)

で、コントロールすると言うより、飼育できる範囲で止める。

と、言ったほうが適切です。

まず、自分で飼育した個体を2ペア選びます。



選出するのは各々の好みですが、状態のいい♂と♀が

イイと思います。

まず2ペアとも同日にペアリングをかけます。

ボクは大体週末です。

で、そのあいだにマットを購入し、マットに細工が必要なら

そのあいだに済ませます。

交尾を目視できれば一番いいのですが、約1週間一緒にしとくと

大体済んでいます❤ボクは2~4回交尾を確認できた

個体から産卵セットに入れていきます。

2ペアペアリングすると書いたのですが

産卵セットに投入するのは1ペアの♀。

もう1ペアは産卵セットには入れません。

今回与路は2ペアとも産卵セットに投入しましたが

これは数が欲しいからです。

産卵セットのケースの大きさですが、ボクは小ケース。

で、産卵セットに♀を投入してから1週間ほど経過を見ます。

この時期で状態がよく交尾済みの♀はすぐ産みだすので

ケース側面に卵がすぐ見えてきます。



セット投入後2週間で♀を取り出すことを考え出します。

ノコ♀は産んでは食べを繰り返すので

(個体によっては潜りっぱなしの個体もいますが・・・)

ゼリーを舐めに上がってきたところを捕獲すると

イイと思います。

ノコは産卵セット内を縦横無尽に徘徊するので

そのような跡が見られない場合はもう1ペアの♀を

産卵セットに投入します。

交尾の回数ですが、多いほうが少ない数の幼虫を飼育したとき

♂♀のバランスが経験上いいのです。

交尾の回数が少ないと最初は♀ そのあと♂と

時期にバラツキが出るのも今までの経験で感じています。

最初に幼虫の飼育スペースを考えると書きましたが

♂を大きく育てたいなら1400は必要です。

最初の段階で1400×10 800×10とか目算を

立てておくといいと思います。

割出は♀取り出し後、孵化して幼虫が初令後期もしくは

2令初期で割り出したいので、そのまま産卵セットを保管します。

このとき産卵セットの保管場所は産卵させてる場所にしています。

これは温度帯を同じにしておきたいという配慮です。

小ケースでの産卵数ですが、20が目安です。

稀に30~産んでしまう個体もいますが、もうそこは

清く諦めます^^)

ちなみに産卵セットを置く温度帯ですが

割と高めのほうが産みはいいように感じます。



今期は少数をじっくり飼育したいという目論見も

あるので、産卵数は適数が!と、考えています。









material by:=ポカポカ色=