クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(01/22)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ここの処 組んだ産卵セットが多いのと勇み足が行き過ぎて
卵で割り出してしまうことが多々あります。個人的にはセオリー通り
と行きたいトコですが、卵を産んだ順に孵化してくると幼虫サイズが異なった
個体が出てくることもそうですが、どうも卵を接近して産んでいる場所は
先に孵化した幼虫が後から孵化した幼虫を食べているような気がしたので
いつもよりキモチ早めに割り出していました。
結果・・・このような状態になるので、一生懸命出品しているワケです^^)
いくらなんでも飼いきれませんからね。。
さてさて、今回 大して採れなかった種類もいるワケなんですが、
その代表格であるイズミヤマ(伊豆大島産)を例に話を進めていきます。
まず、卵座がある種類は卵廻りに空気が流れ込むような配置にして卵を
管理してみました。あとは急激な温度変化が少ない場所に置いて放置します。
卵で6つ出して、全頭孵化してくれました^^)ミヤマは孵化率がいいのかなぁ
と単純に考えましたが、友人の話では孵化しない種類もいるようです。
因みにアマミミヤマも孵化率は良かったです。
実はカブトムシを本格的に飼育するまではダメ元管理で、卵で取り出したらほぼ
諦めていたのですが、フンボルトで卵が多数出たときにセットの置き場所確保の
ために卵で取り出している話を聞き、管理方法を一新してから孵化率の事を
考え出したんです^^)
で、実践してみた処 やはりミヤマの孵化率は良く、ノコもミヤマほどでは
ないですが、以前より孵化してくれるようになりました。あと他種ではヤエヤマコクワ
やドウイロ ゲルツルードなども孵化に成功しています。
注意点としては卵を入れる(保管する)窪みは大きめがいい。
割り出し時に卵付近のマットで管理する。
マットの水分量はそれほど多くなくてよい。
通気孔は多めに開ける。
なるべく移動しない。・・・ですかね?^^)
カブトムシを飼育するまでは半ば諦めていた卵での取り出しですが
現在では積極的に行っています。やはりいろいろ飼育してスキルが上げていく
ことは楽しいですね^^)
卵で割り出してしまうことが多々あります。個人的にはセオリー通り
と行きたいトコですが、卵を産んだ順に孵化してくると幼虫サイズが異なった
個体が出てくることもそうですが、どうも卵を接近して産んでいる場所は
先に孵化した幼虫が後から孵化した幼虫を食べているような気がしたので
いつもよりキモチ早めに割り出していました。
結果・・・このような状態になるので、一生懸命出品しているワケです^^)
いくらなんでも飼いきれませんからね。。
さてさて、今回 大して採れなかった種類もいるワケなんですが、
その代表格であるイズミヤマ(伊豆大島産)を例に話を進めていきます。
まず、卵座がある種類は卵廻りに空気が流れ込むような配置にして卵を
管理してみました。あとは急激な温度変化が少ない場所に置いて放置します。
卵で6つ出して、全頭孵化してくれました^^)ミヤマは孵化率がいいのかなぁ
と単純に考えましたが、友人の話では孵化しない種類もいるようです。
因みにアマミミヤマも孵化率は良かったです。
実はカブトムシを本格的に飼育するまではダメ元管理で、卵で取り出したらほぼ
諦めていたのですが、フンボルトで卵が多数出たときにセットの置き場所確保の
ために卵で取り出している話を聞き、管理方法を一新してから孵化率の事を
考え出したんです^^)
で、実践してみた処 やはりミヤマの孵化率は良く、ノコもミヤマほどでは
ないですが、以前より孵化してくれるようになりました。あと他種ではヤエヤマコクワ
やドウイロ ゲルツルードなども孵化に成功しています。
注意点としては卵を入れる(保管する)窪みは大きめがいい。
割り出し時に卵付近のマットで管理する。
マットの水分量はそれほど多くなくてよい。
通気孔は多めに開ける。
なるべく移動しない。・・・ですかね?^^)
カブトムシを飼育するまでは半ば諦めていた卵での取り出しですが
現在では積極的に行っています。やはりいろいろ飼育してスキルが上げていく
ことは楽しいですね^^)
この記事にコメントする