クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
7 8 9 11
14 16
24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[5295] [5294] [5293] [5292] [5291] [5290] [5289] [5288] [5287] [5286] [5285]
飼育に関して意外と見落としがちなのが
『個体の状態』です。

 

まず個体がしっかり成熟しているかということは
非常に重要で種類ごとに細かな違いがあるので
見極めることは大切です。



お次に大事なのは環境。特に温度ですが
外産種は温度を上げれば(かければ)産卵する個体(種類)
もいますが国産種の場合、外気を察知してしまう個体?種類?は
経験上ありますので、個人的には野外での活動時期に合わせて
産卵させたほうが失敗は少ないような気がします。
ミヤマの飼育を始めて気が付いたのですが、どうも温帯域に
生息している種がその傾向が強いように感じます。
(個人的主観です。)亜熱帯・熱帯に生息する種は乾季・雨季
や、その時々の気候等の適応能力が強いように感じるのですね^^)
なので人工的に環境を整えて上げても産卵行動に移ることに
抵抗が少ないように感じています。



あと時期や管理による休眠期間の変動は見受けられます。
ボクはなんだかんだで国産ノコのスキルが多いので
特に思うのですが、その年の初夏に羽化した個体でも
活動できると判断してしまうと休眠期間は短くなります。
羽化後、蛹室に留まらせている(自力ハッチを待つ)個体は
より顕著です。ドルクス系のように羽化後の寿命が長い種類は
なんとかなりますが、活動開始後寿命の短い種類は厄介です。
どこでどうスイッチが入るのか?は、はっきりと言えませんが
♂も♀もあるということだけははっきり言えます。
たまにですが♀が起きずに困ることがありました。
休眠期間の幅は国産ノコで短い個体で2ヶ月 長い個体で8ヶ月という
こともあったので、判断に悩むことはあります。



あとですね、活動開始から後食~交尾までの期間が
種類・個体で違うこともありますから
(もちろん飼育環境でも変わります。)やはり
個体ごとの細かな観察は大事かもしれません。




この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=