クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
とかく飼育期間が長いとされるミヤマクワガタ。
一年で羽化させることもできるのですが、それなりの
個体が羽化してくること暫しです。。
ラエトゥスミヤマもご多聞に漏れず、あのサイズなのに
なかなかどうしてな飼育期間です。一応自分なりに満足できる
♂個体が羽化してきたので、経過などをご報告差し上げます。
2019年10月13日・・・ここは最初の交換か、入手してすぐの交換か
記載されていないです。。
2020年4月26日・・・ここではまだ800です。マットも弄っていませんね。
2020年8月2日・・・1400に入れています。意図的ではなく、1400容器が
空いたからだと思われます^^)この辺りでマットに
高栄養のモノを混ぜています。
2021年2月20日・・・モチベーションが下がっています。。幼虫がどうのより
劣化が見るに絶えなかったのかもしれません。
マットのレシピは昨年8月と同じかと思います。
ただ、ここで固詰め部分が増えています。
一応 蛹化対策は考えたんですね^^)
2021年8月29日・・・羽化♡
最初のマットはNマットとUマットを混ぜたもの。そのあとは
それまで入っていたマットのいい部分のフルイ掛けをベースに
完熟マット∔産卵一番とかだと思います。入手したときの幼虫の令は
あまり覚えていませんが、1回目の交換で大きくなったのは覚えています。
2020年の10月ごろ♀が2頭羽化しています。
ここで補足なのですが、2019年の10月入手前後でラエトゥスが
欲しいとここでも書いていたので、友人が幼虫を4頭プレゼント
してくださり、♀が羽化した2020年には同友人に♂がいないか
問い合わせて、12月クワタで画像の♂を持ってきてくださっています。
あのときはホントありがたかったです♡どうもありがとうございました。
で、今いる幼虫たちは画像の♂と自分が羽化させた♀の子供たちなワケ
なのですが、ここで幼虫期間を見てみると・・・
入手した幼虫もプレゼントしていただいた幼虫の大きさは大差なかったので
上の履歴がほぼ同じと考えてよいのですが、産卵後1年~1年半で羽化してくる
個体もいるので、ミクラミヤマのようにはいきませんが、他のミヤマ同様の
飼育期間で羽化してくる個体はいるということになります。
あと、上の飼育履歴をよく見ていただきたいのですが、足掛けで3年とは
なっていますけど、ほぼ2年半で一番上画像の♂が羽化してきています。
確かに産卵セットの組んだ日からカウントすると3年になりますが
幼虫の飼育期間は1年半~2年。大型個体でそれ以上という目安でいいかと
思います。
ちなみにこの子も40ミリ後半はこの時点で出ているので
(固まると縮みます。)ラエトゥスとしては大型の部類に
入ると(自分ではそう確信している♪)思います。
国産ミヤマでも大型個体は2年~になるので、他ミヤマ飼育より
ちょっと長いかな?ぐらいの感覚でいいと思います♪
そんなラエトゥスミヤマの飼育ですが、マルバネなどと
一緒に飼育しているとそんなに苦にならないので^^)
幼虫期間が長い種類と一緒に飼育されるとモチベーションの
低下が軽減できます♪ そんなに場所も取らないので、棚の片隅に
置いて忘れないようにすれば、あまり気を遣う種類ではないような
印象があります。どちらにしてもミヤマ飼育は飼育期間が長いので
のんびり構えて飼育されるとよろしいかと思います♪
一年で羽化させることもできるのですが、それなりの
個体が羽化してくること暫しです。。
ラエトゥスミヤマもご多聞に漏れず、あのサイズなのに
なかなかどうしてな飼育期間です。一応自分なりに満足できる
♂個体が羽化してきたので、経過などをご報告差し上げます。
2019年10月13日・・・ここは最初の交換か、入手してすぐの交換か
記載されていないです。。
2020年4月26日・・・ここではまだ800です。マットも弄っていませんね。
2020年8月2日・・・1400に入れています。意図的ではなく、1400容器が
空いたからだと思われます^^)この辺りでマットに
高栄養のモノを混ぜています。
2021年2月20日・・・モチベーションが下がっています。。幼虫がどうのより
劣化が見るに絶えなかったのかもしれません。
マットのレシピは昨年8月と同じかと思います。
ただ、ここで固詰め部分が増えています。
一応 蛹化対策は考えたんですね^^)
2021年8月29日・・・羽化♡
最初のマットはNマットとUマットを混ぜたもの。そのあとは
それまで入っていたマットのいい部分のフルイ掛けをベースに
完熟マット∔産卵一番とかだと思います。入手したときの幼虫の令は
あまり覚えていませんが、1回目の交換で大きくなったのは覚えています。
2020年の10月ごろ♀が2頭羽化しています。
ここで補足なのですが、2019年の10月入手前後でラエトゥスが
欲しいとここでも書いていたので、友人が幼虫を4頭プレゼント
してくださり、♀が羽化した2020年には同友人に♂がいないか
問い合わせて、12月クワタで画像の♂を持ってきてくださっています。
あのときはホントありがたかったです♡どうもありがとうございました。
で、今いる幼虫たちは画像の♂と自分が羽化させた♀の子供たちなワケ
なのですが、ここで幼虫期間を見てみると・・・
入手した幼虫もプレゼントしていただいた幼虫の大きさは大差なかったので
上の履歴がほぼ同じと考えてよいのですが、産卵後1年~1年半で羽化してくる
個体もいるので、ミクラミヤマのようにはいきませんが、他のミヤマ同様の
飼育期間で羽化してくる個体はいるということになります。
あと、上の飼育履歴をよく見ていただきたいのですが、足掛けで3年とは
なっていますけど、ほぼ2年半で一番上画像の♂が羽化してきています。
確かに産卵セットの組んだ日からカウントすると3年になりますが
幼虫の飼育期間は1年半~2年。大型個体でそれ以上という目安でいいかと
思います。
ちなみにこの子も40ミリ後半はこの時点で出ているので
(固まると縮みます。)ラエトゥスとしては大型の部類に
入ると(自分ではそう確信している♪)思います。
国産ミヤマでも大型個体は2年~になるので、他ミヤマ飼育より
ちょっと長いかな?ぐらいの感覚でいいと思います♪
そんなラエトゥスミヤマの飼育ですが、マルバネなどと
一緒に飼育しているとそんなに苦にならないので^^)
幼虫期間が長い種類と一緒に飼育されるとモチベーションの
低下が軽減できます♪ そんなに場所も取らないので、棚の片隅に
置いて忘れないようにすれば、あまり気を遣う種類ではないような
印象があります。どちらにしてもミヤマ飼育は飼育期間が長いので
のんびり構えて飼育されるとよろしいかと思います♪
この記事にコメントする