クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今回ご購入いただいたかたを中心にお話を^^)
でも同じような境遇なかたもいらっしゃると思うので
書かせていただきます^^)
5月羽化6月羽化の新成虫。
管理している温度が高いと活動し始めます。
今回ご購入いただいた
ヤクシマノコ
スワノセトカラ
は全個体 後食を開始しております。
では、ブリード可能か?と聞かれますと
曖昧な返事しかできません。
まず・・・
後食を開始して体液(オシッコ)を飛ばすまでは確認しております。
ではブリード可能か?と思うのは早計です。。
ちょっと成虫を楽しんでください^^)
出来れば小ケース等に仕切で隔てて2週間ほどゼリーを
与えてください。♂♀同ケースのほうが按配はいいです。
2日ほどで完食したならばイイカンジです^^)
でももうちょっと成虫を楽しんでください。
同じような具合を1週間ほど続けてください。
国産ノコは産卵時 高温(と言っても27℃ぐらいですが・・・)
を好みます。
アンテ等低温を好む種類を飼育されているかた
現段階ですと2度寝の可能性アリなので
思い切って常温(の低いところ)で、管理されるのもいいと
思います。この際は密閉性の高いケースより昔ながらの
フタがアミアミのケースもほうがよいです。
で、ゼリーは爆食している あまり動かない(一点に留まっている)
ようでしたら掛けてみましょう^^)
ボクはけっこー長い期間(1週間~10日)同居させますが
温度が高いと♂が興奮してバチッ!ってこともあるので
観察はコマメにしといたほーが吉です。
8月17日がクワタなので遅くても9月の中旬ぐらいまでに
産卵セットに投入がいいかもしれません。
全てが目算どーりに進行すると9月の下旬には
卵を拝むことができると思います。
このところ年ごとに気温の格差が激しいので
絶対こぉとは言えませんが
もし9月下旬~10月に卵が見えて気温が下がったとして
卵がなかなか孵化しなくても心配はありません。
ノコの卵は温度が低いと孵化までの期間が長くなります。
じっとガマンの子でいられるか否かにかかってきます。
温度管理が出来てる部屋で飼育されているかた。
それでも孵化しなくてもジッと待ってください。
ペアリングさえうまく行っていれば必ず孵化します。
ボクは大体が昨年(前期)羽化の個体をしっかり眠らせて
翌年(今年)の6月~7月の上旬にセットを組みますが
今回蜥蜴を飼っている関係上 飼育スペースの温度が高いのです。
販売に出さなかったミシマイオウ(6月羽化)2ペアは
只今ペアリング 今週末セット投入です。
次世代に繋げて思いっきり楽しんでいただけることを
切に願います^^)
でも同じような境遇なかたもいらっしゃると思うので
書かせていただきます^^)
5月羽化6月羽化の新成虫。
管理している温度が高いと活動し始めます。
今回ご購入いただいた
ヤクシマノコ
スワノセトカラ
は全個体 後食を開始しております。
では、ブリード可能か?と聞かれますと
曖昧な返事しかできません。
まず・・・
後食を開始して体液(オシッコ)を飛ばすまでは確認しております。
ではブリード可能か?と思うのは早計です。。
ちょっと成虫を楽しんでください^^)
出来れば小ケース等に仕切で隔てて2週間ほどゼリーを
与えてください。♂♀同ケースのほうが按配はいいです。
2日ほどで完食したならばイイカンジです^^)
でももうちょっと成虫を楽しんでください。
同じような具合を1週間ほど続けてください。
国産ノコは産卵時 高温(と言っても27℃ぐらいですが・・・)
を好みます。
アンテ等低温を好む種類を飼育されているかた
現段階ですと2度寝の可能性アリなので
思い切って常温(の低いところ)で、管理されるのもいいと
思います。この際は密閉性の高いケースより昔ながらの
フタがアミアミのケースもほうがよいです。
で、ゼリーは爆食している あまり動かない(一点に留まっている)
ようでしたら掛けてみましょう^^)
ボクはけっこー長い期間(1週間~10日)同居させますが
温度が高いと♂が興奮してバチッ!ってこともあるので
観察はコマメにしといたほーが吉です。
8月17日がクワタなので遅くても9月の中旬ぐらいまでに
産卵セットに投入がいいかもしれません。
全てが目算どーりに進行すると9月の下旬には
卵を拝むことができると思います。
このところ年ごとに気温の格差が激しいので
絶対こぉとは言えませんが
もし9月下旬~10月に卵が見えて気温が下がったとして
卵がなかなか孵化しなくても心配はありません。
ノコの卵は温度が低いと孵化までの期間が長くなります。
じっとガマンの子でいられるか否かにかかってきます。
温度管理が出来てる部屋で飼育されているかた。
それでも孵化しなくてもジッと待ってください。
ペアリングさえうまく行っていれば必ず孵化します。
ボクは大体が昨年(前期)羽化の個体をしっかり眠らせて
翌年(今年)の6月~7月の上旬にセットを組みますが
今回蜥蜴を飼っている関係上 飼育スペースの温度が高いのです。
販売に出さなかったミシマイオウ(6月羽化)2ペアは
只今ペアリング 今週末セット投入です。
次世代に繋げて思いっきり楽しんでいただけることを
切に願います^^)
この記事にコメントする
ありがとうございました
KUWATAフェスで諏訪之瀬のトカラノコを譲っていただいたMNです。その節はお世話になりました。
今回は丁寧な説明、ありがとうございます!もともとヒラタ好きだったので、ノコは本土産のもの以外、初ブリードになりますが、お話の通りのんびり楽しんで飼育したいと思います。
またわからないことがあったら、ぜひ質問させてください。ではでは!
今回は丁寧な説明、ありがとうございます!もともとヒラタ好きだったので、ノコは本土産のもの以外、初ブリードになりますが、お話の通りのんびり楽しんで飼育したいと思います。
またわからないことがあったら、ぜひ質問させてください。ではでは!