クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ヒラタの飼育は簡単で・・・
と、よく書かれていますが、確かに簡単ではあります。
でもズボラに飼育できるかと言われるとちょっと違います^^)
今回はヒラタに特別思い入れがある方以外の方に
お送りいたします。
注意点1:羽化後最低でも4ヶ月経過したほうが
成功率は上がります。個体を管理している
環境でも変わりますが、ボクのところでは
羽化後翌年のほうが産みがいいです。
注意点2:これはどのクワガタでもそうですが
充分に成熟させること。これ、すごく大事です♪
注意点3:ペアリング時の♀殺しは充分に成熟していないか
環境の変化によるところが大きいです。
意外と仲がいいですよ。ただ交尾が済んだら
早めに分けたほうがいいです。♀が産卵場所を探すために
ケース内を動き回ったりは♂の逆鱗に触れるようです。
注意点4:産卵セットの温度は暑すぎても寒すぎても
ダメだったりしますね^^)国産の場合
活動時期が早いので、それに合わせて産卵させたほうが
好都合だったりします。暑すぎると産まないことも
あるし、寒すぎると産卵セットの中で越冬モードに
入ってしまいます。外産の場合はこの限りではありませんが
生息地の温度は調べておいたほうがいいかもしれませんね♪
注意点5:ノコ ミヤマ ネブト マルバネのように爆産には
なりません。20も採れたら成功だと思っていいと思います。
♀は産卵セットから取り出しても生存している個体のほうが
多いです。産む数は減りますが産まないわけではありません。
と、羅列はしましたが細かい配慮は他のクワガタと
同様で大事に飼育すれば、ヒラタならではの
いぶし銀で渋い個体に出会えます。
この記事にコメントする