クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
大抵のものは大丈夫だと思いますよ^^)
ノコを菌糸で飼育すると最初のうちはあまり食べないのであれっ?とか
思っちゃうのですが、だんだんと食痕が広がって・・・
ボクは幼虫が早い段階で自分が成育できるスペースを図っているように
感じているので初めから大きなビンを使いますが
(なので多頭飼育してみたりしています・・・)
2令からの投入ですと500cc分ぐらいしか食べない。。。
(今回は試しに500ccにも入れています。)
おおっと^^)タイトルからハナシが脱線しそうになりました。。。
菌糸でまず思い浮かぶのはオオヒラタケ、ヒラタケ、カワラ。
ボクは主にオオヒラタケをノコに使っています。
理由は持ちがいいから^^)
オオヒラタケは急激な温度変化はよくないですが比較的高温にも
耐えてくれますし、うまく管理できれば長期間の使用もできる。。
先ほども書いたようにノコは菌糸に入れると最初のうちは時間が掛かるから
なるべく長い期間エサとしての役割を果たしてくれる菌糸がいいと思っています。
ちなみにヒラタケやカワラでも大きくなりますが、ボクの飼育ペースには
オオヒラタケが合っているかな?と^^)
あと菌糸のメリットって水分量が安定するっつーのもあります。
樹種はあ~んまり気にしません。
今使っている菌糸は(というかきのこ屋さんは)クヌギベースのものが安定して
入荷するのでクヌギベースのオガのものを使用していますがブナベースでも
クヌギベースでも大差ないように感じています。
銘柄は・・・・これも気にしないかなぁ。。。
なるべく同じものを使うようにはしているんですけど、これは環境を整えやすいという
意味合いのほうが強いもんな・・・
以前と比べて随分安価で入手できるようになったのも嬉しい限り^^)
よくノコは2次発菌させてから熟成したもののほうがよいと言われていますが
確かに3令初期ぐらいで2本目に交換するときはそのほうが幼虫が落ち着きます。
あとのステージはあんまり気にしなくてもいいかもしれません。
蛹化前での交換のときは敢えて詰めてから2週間とかのビンを使うこともありますしね^^)
実際のところ、最初のうちはマット飼育のほうが生育が早いのですが
成虫に羽化するのは菌糸で飼育した個体のほうが早いことが多く、(ウチではね♪)
そんなに菌糸だからマットだからと気にしなくてもいいのかなと思います。
どちらのエサでも大きくカッコヨク綺麗に羽化してくれれば結果オーライなので♪
飼育者の楽しみという部分が大きいかもしれません^^)
この記事にコメントする