クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/02)
(09/02)
(09/01)
(08/31)
(08/31)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
これね♪
今年の課題・・・というか
これからのノコ飼育の課題にしようか?
と、画策中^^)
ニジイロの色変わりとか
パプキン、メタリフェルの青の固定とか
もっと言っちゃうとオオクワの
良型固定。
これをトカラでやってみようという試み(^^♪
で、何やるの?っつーことですけど。
まずトカラでも一番色が明るい産地は?
中之島。
これ、異論を挟む方、あまりいないと思います。
現在、ウチには優良個体2♀から採卵した幼虫が
多数います。(もちろん別腹です。)
①と②で分けているのですが、
まず、全部の個体を羽化させる。
その中で①②それぞれ、明るい色、
カッコイイと思われる型の個体を
2ペアづつ確保。
①ペア×1 ②ペア×1 ①♂②♀1ペア
②♂①♀1ペアの4系統を作ります。
で、それぞれ採卵して飼育するのですが・・・
まず知識という面で・・・
雑誌クワタのメタリフェルの色固定の記事が
載っている書籍を探す。
Be-Kuwaのパプキンの色固定の記事を探す。
光田氏の飼育(色変わりの出しかた)を
もう一度聞く。
これをもとにトカラオレンジの固定を目指す。
まぁカンタンに言ってもですね、
けっこーモンダイはあるのです。
累代障害とかのネガな部分はともかく
ノコは累代には時間が掛かります。
そこがモンダイ。
(なんたって休眠期間が・・・ね。。)
自分のモチベーションが保てるか?が
大きな課題です。
でもね、いろんなところが採集禁止に
なって、ワイルドは入手しずらい、
もしくは種の保存のために守っていかないと、
と言う思想アリの反面
飼育技術の向上で、野外ではありえないような
個体が存在する現在。
その種の魅力を特化させた個体が
存在するのもアリかな?とか
思うのです^^)
今年の課題・・・というか
これからのノコ飼育の課題にしようか?
と、画策中^^)
ニジイロの色変わりとか
パプキン、メタリフェルの青の固定とか
もっと言っちゃうとオオクワの
良型固定。
これをトカラでやってみようという試み(^^♪
で、何やるの?っつーことですけど。
まずトカラでも一番色が明るい産地は?
中之島。
これ、異論を挟む方、あまりいないと思います。
現在、ウチには優良個体2♀から採卵した幼虫が
多数います。(もちろん別腹です。)
①と②で分けているのですが、
まず、全部の個体を羽化させる。
その中で①②それぞれ、明るい色、
カッコイイと思われる型の個体を
2ペアづつ確保。
①ペア×1 ②ペア×1 ①♂②♀1ペア
②♂①♀1ペアの4系統を作ります。
で、それぞれ採卵して飼育するのですが・・・
まず知識という面で・・・
雑誌クワタのメタリフェルの色固定の記事が
載っている書籍を探す。
Be-Kuwaのパプキンの色固定の記事を探す。
光田氏の飼育(色変わりの出しかた)を
もう一度聞く。
これをもとにトカラオレンジの固定を目指す。
まぁカンタンに言ってもですね、
けっこーモンダイはあるのです。
累代障害とかのネガな部分はともかく
ノコは累代には時間が掛かります。
そこがモンダイ。
(なんたって休眠期間が・・・ね。。)
自分のモチベーションが保てるか?が
大きな課題です。
でもね、いろんなところが採集禁止に
なって、ワイルドは入手しずらい、
もしくは種の保存のために守っていかないと、
と言う思想アリの反面
飼育技術の向上で、野外ではありえないような
個体が存在する現在。
その種の魅力を特化させた個体が
存在するのもアリかな?とか
思うのです^^)
この記事にコメントする