クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
いやさぁ。。ポルトンの♀を割り出しているときに
感じたのですが、やはり適切な容量ってありますよね?
マットにしろ、菌糸にしろ・・・
ここではこのマットが何リットルいくらだから・・・・とか云うことではなく
♂♀の判別をしっかりすることが出来ればある程度コストを抑えられるんぢゃ?
というお話。
国産ノコの場合ボクは割り出し後、多頭飼育することがあります。
これはいろいろな意味もありますが、作業時間の短縮とコストを抑える
といった意味合いもあります。あとスペースのこととかね♪
割り出しは2令で行うことが多いからこのとき、しっかりと♂♀判定できれば
こんなカンジで計画も立てられるのでは?・・・・
♀のみ多頭飼育。♂は単頭で800cc。♀は割り出し後、5頭入れ。
次の交換で3頭に・・・大体これで羽化まで持っていける。
♂は800で3ヶ月(理想)、次が1.5リッターで4ヶ月(さらに理想。。)で・・・
その次も1.5で蛹化まで持っていければ・・・でももう一本いることも多いです。
特にマットだと・・・
例えば産卵セットを割り出したとき、25頭幼虫が採れました。
♂10、♀が15だったとします。そぉすると800が10本、1.5が3本。
約1.5ヶ月~2ヶ月後♀の最初の交換。1.5を5本。さらに割り出しから3ヶ月。
♂の交換。1.5が10本。またまた割り出しから4.5~5ヶ月後♀の交換。
1.5が5本。そんで割り出しから6~7ヶ月後♂の交換。1.5がまた10本。
蛹化も考慮に入れるのでマットの場合は最初の交換より
マットの量が必要かもしれません。
この交換時は幼虫の体重は測っといたほぅがいいです。(あくまでもコスト重視です。)
で、♀はもう交換は必要ないので・・・いいとして、
♂の大きく育った幼虫はもう一本必要です。このときの♂幼虫の色の具合で判断します。
♂10頭分、交換が必要ならこれはこれで嬉しい悲鳴なのですが^^)
まぁ。。。そぉ事がうまく運ぶワケではないので・・・
(ボクだけかもしれませんが・・・)
約半分1.5が5本必要としましょう^^)
今回は文章で表現しているので分かりづらいかもしれませんが
表などでまとめてみると♂♀の判定がしっかりできれば、エサの交換をしない月が
発生します。もちろん1種類のみで話を進めているので多種類を飼育すると
このようなわけにはいきませんが、ある程度この時期いくらぐらい必要とかが
分かるのではないでしょうか?^^)
感じたのですが、やはり適切な容量ってありますよね?
マットにしろ、菌糸にしろ・・・
ここではこのマットが何リットルいくらだから・・・・とか云うことではなく
♂♀の判別をしっかりすることが出来ればある程度コストを抑えられるんぢゃ?
というお話。
国産ノコの場合ボクは割り出し後、多頭飼育することがあります。
これはいろいろな意味もありますが、作業時間の短縮とコストを抑える
といった意味合いもあります。あとスペースのこととかね♪
割り出しは2令で行うことが多いからこのとき、しっかりと♂♀判定できれば
こんなカンジで計画も立てられるのでは?・・・・
♀のみ多頭飼育。♂は単頭で800cc。♀は割り出し後、5頭入れ。
次の交換で3頭に・・・大体これで羽化まで持っていける。
♂は800で3ヶ月(理想)、次が1.5リッターで4ヶ月(さらに理想。。)で・・・
その次も1.5で蛹化まで持っていければ・・・でももう一本いることも多いです。
特にマットだと・・・
例えば産卵セットを割り出したとき、25頭幼虫が採れました。
♂10、♀が15だったとします。そぉすると800が10本、1.5が3本。
約1.5ヶ月~2ヶ月後♀の最初の交換。1.5を5本。さらに割り出しから3ヶ月。
♂の交換。1.5が10本。またまた割り出しから4.5~5ヶ月後♀の交換。
1.5が5本。そんで割り出しから6~7ヶ月後♂の交換。1.5がまた10本。
蛹化も考慮に入れるのでマットの場合は最初の交換より
マットの量が必要かもしれません。
この交換時は幼虫の体重は測っといたほぅがいいです。(あくまでもコスト重視です。)
で、♀はもう交換は必要ないので・・・いいとして、
♂の大きく育った幼虫はもう一本必要です。このときの♂幼虫の色の具合で判断します。
♂10頭分、交換が必要ならこれはこれで嬉しい悲鳴なのですが^^)
まぁ。。。そぉ事がうまく運ぶワケではないので・・・
(ボクだけかもしれませんが・・・)
約半分1.5が5本必要としましょう^^)
今回は文章で表現しているので分かりづらいかもしれませんが
表などでまとめてみると♂♀の判定がしっかりできれば、エサの交換をしない月が
発生します。もちろん1種類のみで話を進めているので多種類を飼育すると
このようなわけにはいきませんが、ある程度この時期いくらぐらい必要とかが
分かるのではないでしょうか?^^)
この記事にコメントする