クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
			
		
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 3 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					カテゴリー				
				
					フリーエリア				
				
					最新記事				
				
					最新TB				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
あんず
性別:
	
男性
職業:
	
自由業に近い自営業
趣味:
	
				クワカブ飼育、bike,
					ブログ内検索				
				
					P R				
				
					カウンター				
				
					フリーエリア				
				
					ポチッとね♪				
			
					フリーエリア				
				
					フリーエリア				
				
					フリーエリア				
				実にキレイに作っています。
決していい状態とはいえなかったのですよ。マット。。。
ドルクス系のクワの蛹室はいつ見ても
『キレイに作るなぁ~』と感心させられます。
市販の人工蛹室はドルクスの蛹室をベースに
作っているよね?
ノコの蛹室と微妙に形が違うのも観察できます。
ボクは人工蛹室を作るとき、必ずその蛹が入っていた蛹室を
よく見てから人工蛹室を作ります。
でもまるっきり同じようには作りません。
人工蛹室は縦の長さを倍ぐらいとります。
こぉしないと何故か羽化不全になりやすいのでそぉしているのですが
原因はわかりません。オリジナルの蛹室からヒントを得るのは
中の楕円状部分の角度です。これは種類、個体によってさまざまなので
オリジナルの蛹室を手本にします。
特に大型の種類、個体差で大きかったりすると角度の付けかたで
頭が起こせなかったり、上翅の付け根の▽付近に加重がかかるのか?
付け根からすぅ~っと羽パカになったりします。
人工蛹室の場合、水分も大切です。
あんまり乾燥させすぎると羽化時に上翅が伸びきらずに上翅の先端が
閉じない羽パカになりやすかったり、水分過多の場合は羽化不全のひどい状態
(上翅がグチャグチャの状態、しかも暴れる。。。)
になったりするので要注意です。
あとオリジナルの蛹室の横幅より、1、5倍ぐらいの横幅を取っておいたり
はします。
本来はオリジナルの蛹室で羽化。自分で蛹室を壊したところで割出し。が、
一番理想的です。
そんな状態が維持できるような飼育を心がけたいものです^^)
この記事にコメントする