クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
昨日のことなんですが、どう見ても
容器外からは黒く見えたので
だめだろうと思い、割ってみたら羽化直前状態。。
夜遅くということもあり、成虫管理用のタッパーに
キッチンペーパーを簡易人工蛹室っぽく敷き詰めました。
本日、無事羽化となりました^^)
羽化不全もなくよかったぁ~♪というのが
ホントのところです^^)
さて、ここでなんですが
画像だと見にくいけど、かなり水分を放出しているのですね。
後翅には水滴も確認できます。
この水分(体液?)の放出と蛹室の湿度が
羽化不全の否に関わっているのでは?と、
思うのです。人工蛹室の加水についても同様なのですが
蛹室の湿度(指で触って、『水』と感じるぐらい)が多いと
かなりの確率で羽化不全になるんじゃ?と、思っています。
たぶんなんですが、羽化時に放出する水分を蛹室が吸収して
くれない?ので、放出した水分の行き場がなくなっちゃうのかな?
と、感じています^^)
因みにこのインタント人工蛹室ですが、
5㎝×8㎝ぐらいのタッパーにキッチンペーパー2枚を
サイズに合わせて折り畳んでキリフキ(ここは多め。)。
キリフキしたキッチンペーパーの上にまたキッチンパーパー2枚
を同じように折り畳み指でなるべくシワがないようにして
カタチを整えます。このときはキリフキはしません。
洗濯物でいう、乾いているかどうか分からないような状態に
して、蛹を入れます。
このインスタント人工蛹室、♀はいいのですが
♂はオススメしません。ノコのようにアゴが長い種類は
高確率でアゴがイビツに羽化してしまいます。。。
なんにしても無事羽化したのがよかったです♪
この記事にコメントする