クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163]




ビートルズ関連です。

また詳しくお伝えする予定^^)




これも画像・・・・よくないです。ゴメンナサイ。。

そういえば、さっきの青パプのこと書きながら思っていたのですが

あと2週間後なんですね。。。クワタフェスタ。

そろそろ他のクワも出す個体を特定しなきゃ・・・

でも、こーゆーの(クワタフェスタ)あるといいですよね。

ボクはあんまりサイズは測らないので、

その種類が全頭羽化し終わったところで

大きい小さいを判断するくらいなんですね。

もちろんプレゼントするときとかは測りますけどね^^)

販売するとなるとサイズとか普段おろそかになりがちなところを

自分なりに網羅できるのがいいです^^)

で、画像のミヤケノコなんですが、これも産地は会場でのお楽しみ♪

サイズ等はこれから測りますが、多分大歯の♂で2ペアほど

持って行くつもりです。あと・・・・中歯の♂単を2ぐらいと♀単3ぐらいは

持って行くかもしれません。単品ものはケースに入れないので

お値打ちはお値打ち^^)あまり、血統とか遺伝とかに拘らないのであれば

こっちのほうがコストパフォーマンスはいいと思います。

それ以外では・・・・

アマミ2産地のうちの1産地は油井なんですけど、これは大きな♂と♀で

ペアを組むつもり。

もう1産地も大きいのと色を合わせようかなぁ、とは思っています。

このへんも単品もの、持って行きますが♂の小さいのとかになると思います。

伊豆大島は大きな♂でペアを組みます(と、いっても70とかではありませんよ。)が、

そんなに数は取らなかったので単品は出ないです。

2月って、こちらにしてみるとけっこー個体が揃っている時期でもあるので

組み合わせもいろいろできるので楽しいことは楽しいのです^^)









ギタースタンドなんですねぇ^^)

ギターが当る部分がもこもこしていて

いいですよ^^)




画像の個体はブリードもの。

さすがにワイルドはもう生存しておらず・・・

ちなみに画像の個体はクワタフェスタ出品個体です。

たま~に考えます。

なんで伊豆大島はノコが多いのか?

そのノコはなんで大きいのか?

でも小さいのも多いけど・・・

ボクのところだとブリードは容易なんだけど

ちょっと他のノコと違うやりかたをしていることに気付いたので

書いてみます。

この個体の親は確か9月中旬にノコ友さんより飛んできました。

9月という月、7月下旬に産卵セットを組んだセットの割り出しと

重なるんです。そーなると・・・

割り出しを優先してしまう。。。と、ゆーことは・・・

マットが不足気味になるので、セットが後のほうになる。。

多分、10月の上旬~中旬へたすると下旬かも?しれません。

そーしますと・・・・ワイルドでいただいているので・・・

ペアリングはしないで、エサだけ食べさせて待ってもらっている。

と、ゆーことに^^)

多分、♀は産みたくてしょうがなかったと思います。

そんなことから産卵はラク^^)となっているのかもしれません。

で、菌糸。ボクはほとんどのノコを菌糸+マットのハイブリットで飼育します。

他の飼育しているノコは2本目の交換時期と同時期に割り出している。

ここで、産卵セットのモードより幼虫飼育モードが強いボクは

あんまり期間とかは気にしていません。

でも大事なのは菌糸の状態。

他のノコは2本目だから、ある程度買い貯めておいた菌糸が

ムシベヤに多数あります。

このとき、用意した菌糸ビンをキッチリ使いきることは難しい。

当然余ることのほうが多い。

その余った菌糸に伊豆大島産ノコを入れているんです。

2本目は交換時期の1ヶ月前ぐらいから集めだして

個体の状態で変えていきます。

伊豆大島産のノコに使っている菌糸は2次発菌してから

ある程度の期間経過したものを1本目から使っている。

と、ゆーことになる。

この辺が南西諸島産のノコや他のノコと違うのでは?

と、思った次第でございます^^)


material by:=ポカポカ色=