クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/26)
(09/26)
(09/26)
(09/25)
(09/25)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まず、入手先の具体的な店舗名・個人名のお問い合わせは
大変申し訳ないのですが、お答えできないことをお伝えしておきます。
公の場で公表ができないのが大きな理由です。
さて本題に入らせていただきますが、大事なのは情報で国産離島産地の入荷が多い
ショップ様に足繁く通って購入することは第1歩になるのかな?と、思います。
何度も足を運んでカテゴリー的に同じような種類を購入していると、お店側のほうから
○○が近いうちに入るけど的なことを教えてくれるようになります。
以前にも書かせていただきましたが、ボクはあまりショップ様巡りというのはしないので
同じようなことをしている人と知り合うことも大事です。いろいろと情報交換している
うちに仲良くなり、ボクがあまり行くことがない(行くことができない)ショップ様
に入荷した個体を入手してくれることも多々あります。

特に入荷数が少ない種類や産地はすぐになくなることが多いので、
同じ趣味を持つもの同士複数でやりとりしていると思いがけない個体が手に入ること
があるので、是非ともお勧めいたします。
オークションでも離島産地は手に入ります。稀にですが、地元にお住いの方が
出品していることがありますので、要チェックです^^)
出品されている種類の産地と発送元の地域が一致する場合は思い切って
質問欄から聞いてみるのもいいと思います。このとき落札の意思があることと
出品者様への配慮を忘れないようにしています。ただ、オークションの場合
ショップ様同様のやりとりはあまり期待しないほうがいいように思います。
これはお相手がどうのと言うよりオークション自体の自由度が関係していると
考えています^^)
自己採集で離島産地個体を得ること。もし採集に長けている方なら可能かと
思いますが、離島=範囲が狭いとはいえ、ポイントを探すのは難儀ではあります。
なんせ交通機関に飛行機か船を利用しなければならないので、コストと時間が
掛かります。。ボクは離島のポイント探しに楽しみを見つける友人がいるので
その辺の苦労がないけど、0からとなるとかなり大変かと思います。
ボクが採集に行く産地のなかで伊豆大島は採れるけど、制限はかなりあります。
あと年々 整備も進んでいるので外灯採集はかなり困難になっています。
もし離島産地のクワガタを飼育してみたいとお考えなら、どうしても
この種類のこの産地を入手して飼育してみたいということを除いて、
入手しやすい種類で飼育・累代してみることもいいと思います。
やはり入荷数が少ない=採集数が少ない種類は高値にもなりますから
ある程度 自分なりのスキルを蓄えてから希少産地に目を向けても
いいのかなと考えます^^)実際 ボクはそうしていました♪
今回は離島産地のことを書かせていただきましたが、同様のことが
外産ミヤマにも当てはまります。やっぱり少数しか入らない種類はいて、
やはり友人が入荷情報等を教えてくれるし、飼育方法などの交換も行っています。
産地によって飼育方法を変えたりしなければ大きく育たない種類もいる
国産離島産地クワガタ♪ 採集に関する規制があらゆる地域で厳しくなりつつ
ある昨今、累代飼育にも重きを置いて飼育しています♪
大変申し訳ないのですが、お答えできないことをお伝えしておきます。
公の場で公表ができないのが大きな理由です。
さて本題に入らせていただきますが、大事なのは情報で国産離島産地の入荷が多い
ショップ様に足繁く通って購入することは第1歩になるのかな?と、思います。
何度も足を運んでカテゴリー的に同じような種類を購入していると、お店側のほうから
○○が近いうちに入るけど的なことを教えてくれるようになります。
以前にも書かせていただきましたが、ボクはあまりショップ様巡りというのはしないので
同じようなことをしている人と知り合うことも大事です。いろいろと情報交換している
うちに仲良くなり、ボクがあまり行くことがない(行くことができない)ショップ様
に入荷した個体を入手してくれることも多々あります。
特に入荷数が少ない種類や産地はすぐになくなることが多いので、
同じ趣味を持つもの同士複数でやりとりしていると思いがけない個体が手に入ること
があるので、是非ともお勧めいたします。
オークションでも離島産地は手に入ります。稀にですが、地元にお住いの方が
出品していることがありますので、要チェックです^^)
出品されている種類の産地と発送元の地域が一致する場合は思い切って
質問欄から聞いてみるのもいいと思います。このとき落札の意思があることと
出品者様への配慮を忘れないようにしています。ただ、オークションの場合
ショップ様同様のやりとりはあまり期待しないほうがいいように思います。
これはお相手がどうのと言うよりオークション自体の自由度が関係していると
考えています^^)
自己採集で離島産地個体を得ること。もし採集に長けている方なら可能かと
思いますが、離島=範囲が狭いとはいえ、ポイントを探すのは難儀ではあります。
なんせ交通機関に飛行機か船を利用しなければならないので、コストと時間が
掛かります。。ボクは離島のポイント探しに楽しみを見つける友人がいるので
その辺の苦労がないけど、0からとなるとかなり大変かと思います。
ボクが採集に行く産地のなかで伊豆大島は採れるけど、制限はかなりあります。
あと年々 整備も進んでいるので外灯採集はかなり困難になっています。
もし離島産地のクワガタを飼育してみたいとお考えなら、どうしても
この種類のこの産地を入手して飼育してみたいということを除いて、
入手しやすい種類で飼育・累代してみることもいいと思います。
やはり入荷数が少ない=採集数が少ない種類は高値にもなりますから
ある程度 自分なりのスキルを蓄えてから希少産地に目を向けても
いいのかなと考えます^^)実際 ボクはそうしていました♪
今回は離島産地のことを書かせていただきましたが、同様のことが
外産ミヤマにも当てはまります。やっぱり少数しか入らない種類はいて、
やはり友人が入荷情報等を教えてくれるし、飼育方法などの交換も行っています。
産地によって飼育方法を変えたりしなければ大きく育たない種類もいる
国産離島産地クワガタ♪ 採集に関する規制があらゆる地域で厳しくなりつつ
ある昨今、累代飼育にも重きを置いて飼育しています♪
この記事にコメントする