クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
おはようございます。
少々 時間に余裕があるので書かせていただきます。
今回はミヤマに纏わるオハナシです。
この時期ですと、昨年羽化個体が起きてきて
ブリードをし始める時期の方も多いと思います。
そんな話も交えながら進めていこうと思います。
ウチでよくあるのが、♂が早々に起きて♀が起きない。。
これ・・・友人や仲間に聞くと、いやいや♀が先に起きるよ・・・
と、話に取り合ってくれないことが多い。。
実際 ノコは確実に♀が先に起きますし、ヒラタやコクワは
起き出し自体 あまり気にしませんしね^^)
これに関しては独自の管理方法を考えるしかないのかもしれません^^)
♀が歩く。。これ・・・採集ではよく聞く話です。
今は採集禁止のミクラミヤマは♂も歩いているそうですしね。
イズミヤマは側溝を歩いている個体を採集したなんて話を聞きます。
まぁイズミヤマの♀は採集自体が難しいのですが・・・
さて、飼育下に置き換えるとですね。。交尾を済ませた♀が
ケース内を徘徊することはありますね^^)そのままに
しておくと、♂が興奮してバッチン!なんてことがあります。。
ただですね、種類によって歩くのと歩かないでケースの隅でジッと
している♀もいます。
産卵セットを詰め加減って?・・・まぁ難しいことは抜きにして
ボクが感じていることは朽ちた倒木を好むのか?
地面に埋没しているような朽木を好むのか?の2択判断です^^)
外産ミヤマは生息域の状況は分からないと言ったほうが適切なくらい
情報開示がされていないので、どちらかというと飼育技術が先行している
ような状態です。偶然の産物か?はたまた試行錯誤の末か?は、
各々で感じ取っていただいて、産んだ産卵セットを継続していくことが
大事なのかな?と、思います♪
最後にですね^^)ミヤマを長生きさせる秘訣?ですが、
暴れさせなければ大丈夫です♡ まぁノコとかと一緒ですね♪
今日みたいな夏日でもジッとゼリーを舐めている種類(個体)いれば
バタバタしている種類(個体)もいるので、個体に応じて対処してあげること
ができれば、ノコ同様未交尾の個体はそれなりに長生きしてくれます♪
少々 時間に余裕があるので書かせていただきます。
今回はミヤマに纏わるオハナシです。
この時期ですと、昨年羽化個体が起きてきて
ブリードをし始める時期の方も多いと思います。
そんな話も交えながら進めていこうと思います。
ウチでよくあるのが、♂が早々に起きて♀が起きない。。
これ・・・友人や仲間に聞くと、いやいや♀が先に起きるよ・・・
と、話に取り合ってくれないことが多い。。
実際 ノコは確実に♀が先に起きますし、ヒラタやコクワは
起き出し自体 あまり気にしませんしね^^)
これに関しては独自の管理方法を考えるしかないのかもしれません^^)
♀が歩く。。これ・・・採集ではよく聞く話です。
今は採集禁止のミクラミヤマは♂も歩いているそうですしね。
イズミヤマは側溝を歩いている個体を採集したなんて話を聞きます。
まぁイズミヤマの♀は採集自体が難しいのですが・・・
さて、飼育下に置き換えるとですね。。交尾を済ませた♀が
ケース内を徘徊することはありますね^^)そのままに
しておくと、♂が興奮してバッチン!なんてことがあります。。
ただですね、種類によって歩くのと歩かないでケースの隅でジッと
している♀もいます。
産卵セットを詰め加減って?・・・まぁ難しいことは抜きにして
ボクが感じていることは朽ちた倒木を好むのか?
地面に埋没しているような朽木を好むのか?の2択判断です^^)
外産ミヤマは生息域の状況は分からないと言ったほうが適切なくらい
情報開示がされていないので、どちらかというと飼育技術が先行している
ような状態です。偶然の産物か?はたまた試行錯誤の末か?は、
各々で感じ取っていただいて、産んだ産卵セットを継続していくことが
大事なのかな?と、思います♪
最後にですね^^)ミヤマを長生きさせる秘訣?ですが、
暴れさせなければ大丈夫です♡ まぁノコとかと一緒ですね♪
今日みたいな夏日でもジッとゼリーを舐めている種類(個体)いれば
バタバタしている種類(個体)もいるので、個体に応じて対処してあげること
ができれば、ノコ同様未交尾の個体はそれなりに長生きしてくれます♪
この記事にコメントする