クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/17)
(04/15)
(04/14)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
一応ケース側面から幼虫が見えたのでご報告です。
(画像はノビリスの産卵セット)
アマミミヤマ ミクラミヤマ ヒメミヤマ系の
産卵記事の共通点は低添加のマット(もしくは無添加)+黒土
そこにミズゴケをセット上部に敷き詰める。
ボクもアマミミヤマの産卵は初めてなので、前例に従って
産卵セットを組みましたが、アマミミヤマの場合
ミズゴケの手持ちがなかったので産卵木の割カス
(それもかなり細かい。。)を代わりにまぶすように
置いてみたのですが、ミズゴケをセット内に♀が引き込んで・・・
という行動が割カスでも見られました。
ここから推察すると、自然下では産卵できそうな場所があっても
幼虫のエサとなるものが少ないと準備する、もしくは
卵が孵化しやすいようにする・・・ことをするのかな?
と、思いました。
これと似たような記述に小型カブトの産卵も同じようなことが
書いてあり、ミズゴケの中心に卵が包まれるように産んでいた的な
ことを読んだことがあります。
ここから考えると自然下ではかなりの劣環境(産卵には適さない)
場所で産んでいるのかな?と思ってしまいます。

次世代(と言ってもかなり先の話です。)では
ヒメミヤマで実践した産卵セットで試してみたいと
思いましたが果たして覚えていられるか?ですね^^)
近いところではミクラミヤマがいるので
来年試せそうです。このような劣環境で産んでいると考えた
種類はスペースもそんなに必要ないかもしれません。
極地に集中して産むのは何もこれだけではないので
再考の余地ありだよな?と・・・・
まぁ、まだ割り出していないからなんとも言えませんが^^)
(画像はノビリスの産卵セット)
アマミミヤマ ミクラミヤマ ヒメミヤマ系の
産卵記事の共通点は低添加のマット(もしくは無添加)+黒土
そこにミズゴケをセット上部に敷き詰める。
ボクもアマミミヤマの産卵は初めてなので、前例に従って
産卵セットを組みましたが、アマミミヤマの場合
ミズゴケの手持ちがなかったので産卵木の割カス
(それもかなり細かい。。)を代わりにまぶすように
置いてみたのですが、ミズゴケをセット内に♀が引き込んで・・・
という行動が割カスでも見られました。
ここから推察すると、自然下では産卵できそうな場所があっても
幼虫のエサとなるものが少ないと準備する、もしくは
卵が孵化しやすいようにする・・・ことをするのかな?
と、思いました。
これと似たような記述に小型カブトの産卵も同じようなことが
書いてあり、ミズゴケの中心に卵が包まれるように産んでいた的な
ことを読んだことがあります。
ここから考えると自然下ではかなりの劣環境(産卵には適さない)
場所で産んでいるのかな?と思ってしまいます。
次世代(と言ってもかなり先の話です。)では
ヒメミヤマで実践した産卵セットで試してみたいと
思いましたが果たして覚えていられるか?ですね^^)
近いところではミクラミヤマがいるので
来年試せそうです。このような劣環境で産んでいると考えた
種類はスペースもそんなに必要ないかもしれません。
極地に集中して産むのは何もこれだけではないので
再考の余地ありだよな?と・・・・
まぁ、まだ割り出していないからなんとも言えませんが^^)
この記事にコメントする